Medieval

シミュレーション ストラテジー レビュー

【Medieval Dynasty】PS5版が配信!自給自足を楽しむゲーム #レビュー

中世ヨーロッパを舞台に、建物を作ったり食料や素材を集めて様々なクラフトを楽しんだり、
さらには結婚まで出来るのんびりスローライフなゲームが、10月6日(木)に配信されました!
新作のようにも思えますが、実は2021年にPCでは既に配信されているタイトルであり、
今回PS5とXbox Series X|S向けにローンチされたと言ったところです。

ちなみにジャンルはオープンワールドになります。
この手の似たゲームとしてはRPG寄りにはなりますが、
スカイリムやコナンアウトザキャストなどがありますね。
本作はRPG要素を取っ払い、
採取・狩猟・クラフト・建築・管理・結婚と
ライフ要素に全振りした内容になっております。

自由度が高く楽しそうだったので購入してみました。

Medieval Dynasty」です!


【良い点】

  • ゲームバランスの細かな調整が可能(腹減り速度や季節のサイクルなど)
  • 出来ることが多い(まさに自給自足)
  • 作れるものが多い
  • 技術レベルの上昇により作れるものが増えていく
  • スキルレベルによる育成
  • 結婚に子供作り、盗みなど自由度が高くリアリティ
  • NPCの生活感
  • 時間や季節の概念による没入感の高さ(雨もあり)
  • 至る所に生息する様々な生物(おそらく18種、家畜はまた別に種類が存在)
  • チュートリアルがいつでも閲覧可能(それなりに役立つ)

【悪い点】

  • 自由にファストトラベルが出来ない(荷馬車でのトラベルは可能)
  • インベントリでのタブ切り替えのレスポンスが若干もっさり
  • ほぼほぼNPCはボイスを出さない
  • 日本語訳されていないメッセージがある。(1箇所のみ発見)

【その他】

縦ゆれとカメラの揺れと言う設定が初期からオンになっているので、
ゲーム酔いしやすい人はオフ推奨。
また、カメラの揺れはオフの方がカメラを回転した際の変な
ブラー?違和感がなくなるので良いかなと。
それから、走る時の操作としゃがむ時の操作を「切り替え」に。
これをしないとL3スティックでダッシュするとき、ずっとL3を押し込みしていないと
ならず、しゃがむについても同じです。不便なので切り替えの方がおそらく一般的な
操作感。

三人称と一人称切り替え可能なので好きな視点でプレイ可能。
視覚幅の調整も可能です。

ゲーム中、いつでも変更可能なカスタマイズも便利。

【序盤のプレイ日記】

遊べば遊ぶほど、出来ることが増えさらに遊びが増えるのが面白いです。
例えば、
採取したりクラフトや建築をしてると、対応した各技術に経験点が入ったり
スキルポイントを獲得出来ます。
スキルポイントを使って、様々なカテゴリに分かれたツリーを育てて
狩猟や生活などと言った活動を有利にしていく事が出来ます。
なので、あらゆる行動に無駄がなく、プレイするごとにヒューマンスキルが
上昇していくのを感じ取れるのが良いですね。
技術ポイントが溜まるとクラフトレシピも増えるので活動すればする程、
どんどん出来ることが増えます。

一応ストーリーはありますが、ほとんどないようなもので
ゲームを開始するとすぐに自由にプレイ出来るようになります。
本当に何をするかは自由ですが一応、メイン的なクエストもあります。
それをこなす事で色々、生活に必要な知識が入ってくるため、最初は
とりあえずクエストの達成を狙っていくのが無難でしょうか。

サバイバル要素も強く含む内容なので。
サバイバルパラメーターと言って、満腹度や水分と体力の概念があります。
あとは冬になると体温による温度管理や走る時や建築時などではスタミナゲージを
消費します。
なので、まずはやはり食料と水の確保が必要なんですね。
まぁ水はすぐ近くに川があったのでそれで良いとして、問題は食料です。
そこらへんに生えてる草や実からも糧にはなりますが微々たるもので、
また毒成分があるので毒にかかる可能性もあったり不便です。



最初は木の枝がたくさん拾えるのですが、これで木の槍やハンマーが作れたり
するわけで採取や建築道具の基盤になります。
なので木の槍を作って川を泳いでいる魚やカモを獲ったり、慣れてくると
山に足を運びウサギや穴熊を狩れるようになれました。
肉は当然焼く必要があるのですが、焼肉が食べれるようになると大分
サバイバルパラメーターの管理が捗ってきます。
スープやお粥などの料理もたくさんあるのですが、今の技術レベルでは
まだロックされており、無理そうです。



そうなると次は住居。
寝場所の確保と料理施設や保管箱が備え付けなので必須になってきます。
序盤は手軽に作れる焚き火を設置できればどこでも寝ることは可能ですが体力が
回復しないのです。

そんなわけで、今度は斧を作って伐採してメイン素材の丸太集めを
することになりました。
なんと木の伐採直後に木が倒れる方向にいるとしゃがれるのでダメージを
受けて下手すれば死にます・・・!
死んだら直近のセーブポイントからのやり直しになりますが、
まぁ細かくオートセーブが入るので基本的にそこまでリスクではないですが。

生物からのダメージや事故でダメージを受けると・・・
アウト!



住居などの建築物は結構種類があるみたいで、初期の素朴な家でも
それなりの材料を要するので少々大変でしたが、建築完了した時の達成感と
嬉しさは大きいです。
他のゲームだと材料さえ揃えばすぐに建築物が出来ると思いますが、
このゲームにとっては少し異なります。

家だと、まず土台を作って次に枠組みその後に壁や屋根・・・と
いくつかの部分(段階)に分かれています。
また部分ごとに必要素材とその必要数が存在します。
土台作成だと石が8つ程必要で8回ハンマーでカンカンする必要があります。
つまり必要な素材数分、本当の大工みたいにカンカンする必要があり、
若干時間は掛かりますがリアリティーな部分もあって個人的には嫌いじゃないですね。
ボタン押しっぱなしでもカンカン出来ますので。
徐々に部分単位で建物が出来上がっていく感じが好きです。

川沿いにマイホームを建築!
いきなりベッドに調理釜、収納箱と贅沢



クラフトレシピの中には明かりや棚に机椅子など様々な装飾品・インテリが存在し、
建築モードに移行する事で自由にカスタムが可能。
今はお金がなくレシピの解放が出来ないのですが、今後が楽しみですね。

家を構えると、今度は若干遠征して少し離れた集落に行きました。
焚き火の近くでは、プレイヤーの集落にスカウトする事が出来るNPCが
いたりするらしく、初の我が集落に住む1人目を勧誘することに成功しました!
住民を誘うといつの間にか自宅の前にウロつくようになってて、
「家がないとかあり得ない!」と文句を言ってました・・・
ただ、管理画面から私の住む自宅に割り当てようとしてもそれが出来ず・・・

なるほど、チュートリアルを確認すると1つの家に住むことが出来るのは
男女一組との事。なので、この住民1人目は自宅に招く事が出来なかったのですね。
なので新しく家を建ててあげる事に。

さらに薪小屋も建設。
薪小屋を作ると丸太を板などに加工出来る作業台があったり、
住民を割り当てる事で、丸太や木の枝などを提供するようになるとの事。
なので、薪小屋にもお仕事として割り振ってあげました。

川沿い拠点も充実してきた
我が集落の住民1号!薪小屋をお掃除中



こうやって住民を増やしつつ、衣食住を確保しながら仕事を割り振って楽しむと
いった管理職のようなプレイも可能なところが魅力的ですね
また、こうやって小さな集落からコミュニティを築き上げ、
より大きくしていくといった遊びも存分に楽しめそうです。

とりあえず、今はこのあたりまでしかプレイ出来ておりませんが、
畑を敷いて作物を育てたり、家畜小屋を建築して家畜を飼ったり、
はたまた商店を開いて物を売ったりも出来るようでワクワクしかありませんね。
結婚の事も考えたいですが、まずはやはり基盤作りなので、
住民を増やしつつ資源を確保していきたいなと。
冬は厚着をする必要があるらしいので暖房用の服を作れるようにしたり、
薪を集めたりと冬季を越すための準備も必要そうだし、
家畜や農業にも手を出したい・・・
もう、良い意味で忙しいです!
とはいえまったり出来ますので、急ぐ必要はありません。

グラフィックは十分綺麗だと思います。

操作はわりと馴染みやすいかなと、後UIも洋ゲーにしては
分かり易くまとまっている印象ですね。

満腹度などのサバイバルパラメーターを嫌う人も少なくはないと思いますが、
ゲームカスタマイズでいつでもオフにする事も出来ますので、
遊びやすい環境作りがしやすいです。
他では経験値の調整や季節サイクルの調整とかです。
デフォルトは3日の経過で季節が変わっていきます。
ゲーム内の1日は現実の30分に相当するらしいです。

ただ、結婚まで出来るのにプレイヤーの性別が「男」固定なので
女性がリアリティーなプレイしたい場合はちょっと不便ですね。

腰を据えてじっくりと自分だけの拠点(集落)作り、
狩猟やクラフトを極めたい、建築したい、結婚したいなど・・・
ドラクエビルダーズや冒頭で述べたスカイリムやコナンに加え
ARKなども好きだった方にはハマれ
るんじゃないかと思います。

他にも様々な要素があるので、もう少し詳細が気になる方は
以下、システム詳細をご覧ください。

【システム詳細】

クエスト

メインチャプターやストーリークエスト、
サイドクエストなどがあります。
様々な集落に存在するNPCから受ける事が出来、
アクティブにすれば目的地に「!」が表示されるようになります。
チャレンジというものもある模様。

クエストは日記で管理


NPCの生活様式

自由にAIに従って日々を生活しています。
夜になるとちゃんと家に入って寝ますね。
ただ、たまにボイスが聞こえることもありますが、
基本的に近づいてもボイスで喋ってくれたりはしませんので、
生活感はあるものの少々寂しいです。
話しかけると選択肢がいくつか出るので、色々聞けたりする他、
彼女に誘ったり出来ます。

時間の概念

デフォルト設定だと3日ごとに季節(四季)が変わります。
ベッドで寝るといつでも翌日または次の季節に切り替える事が可能。
現実での30分がこのゲームの1日に相当し、何日で1季節にするかは
ゲームのカスタマイズで変更可能。
時間の経過で、朝昼夜と変化し、雨も降ったりします。
朝の川沿いはうっすら霧が掛かっていたりリアリティーな生活を
体験するにあたり没入感をもたらしてくれます。

技術

建設技術やサバイバル技術など4カテゴリーに分かれており、
対応した行動をとっていると常時経験点が入っていきます。
一定数のポイントに達するごとに
レシピがアンロックされ、徐々に作れるものが増えていきます。
アンロックにはお金が必要。

サバイバルパラメーター

体力・満腹度・喉の渇き・体温(冬のみ?)があります。
どれかが、ゼロになると力尽きるようなので、
こまめな体調管理を求められます。
力尽きてもすぐ直近からやり直せるので、リスクは低いです。
また、ゲームカスタマイズでこれらの要素もオフにすることも可能。

(さらに細かく)
・汚れ
時間が経つと体が汚れていくので定期的に水に入ったり、桶で浴びたりが
必要です。汚れが酷くなると異性が口説けなくなります。

・酔い
酔いすぎると視界や動きが悪くなったり他人が話してくれなくなります。
睡眠か特定の薬品で回復。

・毒
そこらへんに生えてる草や実に含まれていたりします。
毒になると満腹度が増やせなくなるので、特定の毒消し草での
治療が必要。

狩り

野生動物や魚を捕獲し食料を確保、また皮など素材の調達に不可欠。
槍や様々な弓によって狩が可能。
釣りの概念はないため魚は槍で突くか、網を張って捕獲する必要あり。
また罠を使っての捕獲も可能。

川に入って魚獲り
可哀想ではあるが肉の取得に狩は不可欠
うさぎ専用の罠
鮮度

食料や道具、素材には鮮度パラメーターがある。
また、売却値段も細かく設定されており、鮮度が関係するのかなと思われます。

ダイナスティ・レピュテーション

貢献度(充実度)みたいなものですね。
クエストやチャレンジの達成で上がるようで、
税金を納めなかったり盗みを働くと下がっていき、
一定値を下回ると追放されてゲームオーバーになります。

盗みがバレると・・・
重量の概念

あります。
素材や装備ごとに重量が細かく設定してあり、プレイヤーの許容範囲を
超えると最悪動けなくなるので捨てる必要があります。
多少の重量過多ならまだ動けます。
また、スキルの取得で最大積荷量は増やせます。

スキル

採取や狩猟など6カテゴリーのスキルツリーが存在。
対応した行動を行っていると経験点が入り一定数溜まると
スキルポイントを獲得し、それぞれの行動が有利になる
便利なスキルを覚えていけます。

多彩なスキル、序盤は経験値アップが鉄板かな?
採取ポイントが見えやすくなるスキル、便利!
建築

家カテゴリーでは純粋な住居としての家や狩猟関連に生産関連など
8カテゴリーの施設(建物)が存在します。
家畜小屋も動物ごとに種類があったり、生産関連では施設レベルが存在したり
します。8カテゴリーそれぞれさらに細かく色々な施設が存在します。
例えば、生産関連の施設は工房や鍛治、裁縫など。

他、柵に門、道や家具・装飾品など本当にたくさんの建築物が存在し、
自由に好きな場所に配置出来ます。
とは言え、ある程度地面が平らである必要があったり、既存の集落内近くに設置は無理ですが。

ハンマーを持つと建築モードに移行し、建設・修理・解体が可能。

ハンマーでカンカン
税金

集落を作ると、毎年春に建物や畑の数に応じて税金が発生。
税金を払わないと「ダイナスティ・レピュテーション」が下がり、
追放のリスクが高まります。

最初は世間話から徐々に口説いていく必要があります。
NPCには名前と年齢が表示されており、18歳以上でプレイヤーの
10歳前後である必要があるらしいです。
妻になると一緒に暮らすようになり、子供も産むように。
愛情度があり、一定を下がると子供を連れて去る事もある模様・・・
妻や子供には贈り物をする事もでき、おもちゃを子供に与えると
それで遊んでくれたりするらしい。

後継者

プレイヤーが寿命を終えると次のプレイヤーとして子供に移ります。
母親の性格を引き継ぎ、物事の判断や好みは母親に依存。

カップル

NPCも結婚したり子供を作ります。
同じ住居に住まわすと、そうなる事があるらしいです。

管理

自分の集落に属するNPCや所有建築物、飼ってる家畜などの一覧が可能な
メニュー画面。
空き家にNPCを割り当てたり仕事用の施設に仕事として割り当てたり、
諸々の管理を行います。

地図

見えてる範囲が全てではないですがそこそこ広いと思います。
ファストトラベルは出来ず、荷馬車での街移動しか出来なさそうなので、
そこは不便なところ。
また、この地図メニューでのみ時間や日にち、季節が確認可能。

プレイ動画

購入はこちら


※XboxにおいてはGamePassにもある模様です。











-シミュレーション, ストラテジー, レビュー
-, ,