掃除したり消費品を仕入れて配置したり、お客が来たらガソリン注いだり
レジ打ちしたりと、まぁ大変なんですよ。
けど随時収入が入ってくるのが嬉しいし、お店の施設をグレードアップしたり、
自由にオブジェクトを配置して内装をコーデ出来て、自分だけの
ガソリンスタンドを発展させていくのが楽しいですね!
「ガソリンスタンド・シミュレーター」です!

本作はSTEAMで先行配信されていたゲームですが、
2022年10月20日にPSとSwitchにて家庭用コンソール向けに
ダウンロード販売が始まりました。
対応プラットフォームは以下の通りで、リンク先の各ストアより
ダウンロード購入が可能です。
※ダウンロード専売
【対応プラットフォームと価格】
- PS(2,530円)
- Swicth(1,874円) 2022年11月15日23:59まで左記セール価格にて販売中
- STEAM(1,537円) 2022年11月4日まで左記プロモーション価格にて販売中
本作は経営と様々な作業が楽しめるゲームとなっております。
舞台はアメリカのカリフォルニア州に向かうルート66の荒野で
ゆったりと落ち着いたウエスタン風のBGMが特徴です。
プレイヤーは廃れたガソリンスタンドを購入したオーナーなのですが、
従業員がいないので、経営からガソリン注ぎやレジまで全部
一人でこなす事になるので、まぁ〜大変です!
セルフブラックな企業です。
→進めると従業員が雇えるみたいです(良かった)。
ただ、開店と閉店をいつでも切り替えられるので、
施設のアップグレードや在庫の仕入れなど、経営に集中したい場合は、
閉店すれば良いので自分のペースでまったり遊べます。
ただし、閉店中は当然お客がやってこないため収入減になるので
注意です!
一人称視点なので没入感は高いです。
画面揺れはほとんどないので、酔いにくい方かなと思います。
プレイすれば分かるのですが、「ヤバい」叔父様が
バックに付いてくれてますので、
メールで逐一チュートリアルの補足を送ってくれたり
支援してくれるんですよね。
なので結構、参考になるし面白いんですが
店内のPCからしかアクセス出来ないのでそこが不便です。
それと、お客が来ると画面上にメッセージ表記は出ますが、
音が出ないので分かりづらい。
今のところ不満点はそれくらいですかね。
序盤はボロボロで荒れ果てた店を修復するところから始まるのですが、
徐々に出来る事が増えていくのもあって、無心で
どんどん進めてしまうくらいハマる要素はあります。
商品の注文から棚卸しや従業員の管理などなど、かなり細かい
ところまで作り込まれていてリアルです。
STEAMでは2021年の9月16日に配信済みのタイトルではあるのですが、
今時点で13,677のレビューのうち86%が好評となっている事からも
かなり良作だと言えます!
それでいて価格も安いのがまた良い!
では前書きはここまでにして、評価していきます。
※PS4版でのプレイ評価となります
【良い点】
- 経営からお客対応など出来ること(作業)が多い
- レスポンスや操作性が良い
- 資金を貯めながら施設を発展させていく過程が楽しめる
- 手に入れたオブジェクトで店内を自由にカスタマイズ出来る
- チュートリアルはそこそこ丁寧
- チュートリアルを通して段階的に遊び方を覚えていける・覚えやすい
- チュートリアルの目的地が「?」で示されるので迷わない
【悪い点】
- メールが店内のPCから出ないと読めない
- お客が来たらメッセージ表示されるが音が一切ないので気づきにくい
- チュートリアルの閲覧が後から出来ない、一応叔父から届くメールが代わりにはなる
【設定項目】
視野角の調整やお客ラッシュや泥棒の有無などいくつかの
項目を設定できます。
キーコンフィグ設定はありません。
揺れがないなと思ったらデフォルトでオフになってたからなんですね。

【システム詳細】
ここからは、このゲームではどんな事が出来るのか、
システムの詳細も踏まえ日記形式で紹介していきます。
今回は店内にオブジェクトを飾るところまでプレイしてみました。
店内の確認と電源の復旧
ガソリンスタンドに着くと早速、店内に入れとチュートリアルが入ります。
入り口を板が防いでるので、取り外して店内に入る事に。


続いて、電源を入れて店内を明るくするようミッションが。
ちょっとひとっ走りしミッションを達成すると
電話ボックスが鳴り出し、電話に出ろとのこと。
どうやら相手はプレイヤーの「叔父」にあたるらしく、
ガソリンスタンドの経営を支援してくれるとのこと。
有り難いです!


ブルドーザーの操縦と携行ガソリンの使い方を覚える
なんとブルドーザーが操縦出来ちゃいます!
前進・後進に加えターボで移動速度アップや、砂の汲み取りと排除、
ヒートアップした機関のクールダウンが可能。
給油機の前に大きな砂山があって、それを排除しないと
車が止められないので今回はその排除作業をします。
燃料にガソリンが必要なため携行ガソリンタンクを手に入れてガソリンを汲んで
補充するところまで覚える事が出来ます。
ブルドーザーで砂を汲み取ったら、適切な処理場所があるので、
そこに捨てる必要があるみたいです。
ブルドーザーでの操縦と砂の排除が終わるとようやく
ガソリンスタンドオープン!
これから本格的に色々、始まります!





ガソリンの注文
既にスタンドのガソリンが底を尽きそうで、
どうやら注文して業者を呼ぶ必要があるみたいです。
注文してしばらくすると業者がやってくるので
バルブをひねってガソリンをタンクに補充!
今後は定期的にガソリンの注文をしていく事になります。
下の画像はパッと見分かりづらいですね。
「ガソリン残量」欄の数値は
左が現在のスタンドのガソリン残量で右側の数値が
現時点で補充できるリッター数です。
右側の表では「$/l」が1リッターあたりの単価を示し、
下の「追加」のところでは注文するリッター数を選びます。
なので、この状態で「100」リッター注文すると
$2*100Lで200$の支出になるという事です。
画面の一番左下に表示されている数値は、現在の総資産。


給油作業
ガソリンの注文が出来るようになった事で、
ようやくここからガソリンスタンドらしい事をします。
定期的にお客がスタンドの給油機の前までやってくるので、
給油レバーを持って実際に車に注ぎ込んでいく作業をしていく事に。
これが主な収入源になるので基本的な事ですがとても重要です。
客を見逃さないようにしましょう!
最初は若干わかりづらいですがすぐ覚えれるし簡単です。
R2を一度押すとゲージが勝手に進み始めますので、
あとは点線で示された針の場所で再度R2を押して針を止めるだけです。
給油中にL2を押すとより早く給油が出来ますね。
混んでる時用かな?
簡単なミニゲームみたいなものですが、
上手くゲージのクリティカルゾーンで止めるとボーナスでチップが貰えます。




店内の掃除
次は店内の掃除です。まだ手をつけてませんからね。
PCの「道具」タブから「ゴミ袋」を注文するとゴミ袋に
そこら中に落ちている小さめのゴミを一度にまとめて拾えるようになります。
集めたゴミはそこらへんに大きなダストコンテナがあるのでそこに
放り込めばオッケーです!
ただ、そのままではいつまでもゴミは消えないので
PCから業者を呼んで収集してもらう必要があります。
それから砂埃も凄いので、ブラシも注文しゴシゴシと深夜の中、一人無心で
床を擦る事に。







悪ガキ「デニス」とペイント作業
デニスという少年が時折、店にやってきてはイタズラをするようです。
頻度が気になるところですが、今回は店の壁にスプレーでイタズラされました。
レベルの高いグラフィックアートならまだ許せるんですがね・・・
そのため、「ペイントローラー」を注文し、
壁にペイントを施す事が出来るように。色を選択して壁をカラーリング出来ます。
ペイントは砂埃などで徐々に劣化するらしく、定期的に塗り直しが必要
だとのこと。
ペイントする時もちょっとしたミニゲームになっています。
やや慣れが必要。
円が常に動くので、矢印を操作して常に緑色のゾーンに入る
よう操作する必要があります。
思いっきりはみ出るとペンキをこぼしてしまいます。



ピッキングとオブジェクトの配置
このゲーム、ピッキングまで出来ちゃいます!
説明が難しいのですが、操作感はスカイリムと同じでした。
中々、面白いです。
ピッキングで車のトランクを開けるとオブジェクトである絵画がゲット出来ます。


チュートリアル中にもお客は容赦なく来るので、
適宜、ガソリンを注文したりお客対応しながらチュートリアルをこなしています。
忙しいけど充実したGSライフを感じつつあります!

絵画を手に入れたらL1を押した際に出現するホイールメニューからカバンアイコンを
選択肢インベントリを開きます。
インベントリから「装飾」を選択すると先ほどの絵画を配置出来るようになります。


【システム詳細続き】
本作で出来る事や魅力は、まだまだあります。
続きのプレイ日記も更新出来ましたので、興味を持ちましたら
併せてご参考ください!