ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク

アクション(RPG) レビュー

ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク 発売!評価まとめ

発売されました、「ゴッドオブウォー ラグナロク」!
今回はそんなラグナロクの評価をまとめたいと思います。
ちなみに私は今作が初プレイ!
このゲームって続編?新規でも楽しめる?って疑問に思ってる方も
いるかと思いますので、そのあたりにも触れつつ
紹介していきます。

【シリーズの歴史】

ここでGOWの歴史をおさらいしておきます。

  • 2005年:ゴッド・オブ・ウォー発売
  • 2007年:ゴッド・オブ・ウォーⅡ発売
  • 2010年:ゴッド・オブ・ウォーⅢ発売
  • 2018年:ゴッド・オブ・ウォー発売

上記の通り、外伝も含めるともう少しタイトルが出ているようですが、
ナンバリングとしてはこんな感じです。
2018年のゴッド・オブ・ウォーはタイトルが初代と同じですが、
Ⅲの完全続編となっています。
このタイミングで、これまでギリシャ神話を舞台に描かれてきた物語が
北欧神話に切り替わったみたいです!
北欧神話編では、主人公クレイトスの息子「アトレウス」と一緒に
旅をするのが特徴的。
作品全体の流れとしてはクレイトスの壮絶な復讐劇らしいです。

ちなみにクレイトスは人間ではなく戦の神です。
スパルタの戦士とも言われてますね。
神話系はあまり詳しくないので何とも言えませんが・・・

アトレウス絡みという事からも最低限、前作のゴッド・オブ・ウォーは
プレイしておいた方が良さげではありますね、流石に。
以下の公式動画が前作のおさらいに良いかもしれません。
動画でサクッと済ましたい方はご参考までに!

前作のあらすじ



そして、今作「ラグナロク」!
これは2018年に発売された、ゴッド・オブ・ウォーの続編となります。
ですので、前作から成長し少し大きくなったアトレウスと
今回も旅をすると言ったお話しですね。

そんなわけで、ここから要点をまとめていきます。

【良い点】

  • ハイクオリティーなグラフィック
  • アクションの拡張性や爽快感
  • 装備のクラフトやパーツにルーンなどを使った細かいカスタム
  • 装備のアップグレードによってどの装備も腐りにくい
  • 豊富なスキルツリーでのキャラ育成
  • 素材を集めて防具をクラフト
  • ルーン集めが楽しい
  • 豊富なコレクトアイテムの収集要素
  • やや難しめではあるが歯ごたえのある謎解き
  • ロードが早い(そもそも頻度が少ない)
  • 利便性を追求した設定項目と多さ

【悪い点】

調査中

クレイトス
大熊を投げるシーンはど迫力!
アトレウス
隠れ家でひっそりと佇むアトレウス

【まとめ】

オープンワールドではない

まず、買う時に一番気にしていたのが「オープンワールド」かどうか。
ちなみにオープンワールドではありませんでした。
広大なオープンワールドでの自由な探索を期待していましたが、
エリア制の探索アクションRPGって感じですね。
アンチャーテッドみたいな感じかなと。
しかし、ステージの中にも街などが存在します。

エリア制とは言え、ステージはそこそこ広いし寄り道(隠し通路)など
もあったりして、
そう言った場所ではちゃんと宝箱が配置されていたりしますね。
今のところ、探索で装備は中々手に入りませんね。
武器は固定なので増えることはなく、防具は基本作成がメインなのかな?
宝箱から手に入るのはルーン(技が入った装備)とほとんどはクラフト素材と
お金がメインです。

その他、収集要素としてコレクトアイテムの発見もたくさんあり。

探索中は投げることの出来る斧(リヴァイアサン)を使って、
遠くのものを壊したり、水を凍らせたり、二刀流の伸びる剣では物を
引いたり燃やしたりしてギミックを解いたりする要素もあり。
そのため探索のしがいは存分にあります。

これが、ギミックは地味に難しかったり〜。
パッとすぐ分かるものもあれば、わりと頭使うところもあり。
でも親切な事に迷ってウロウロしていると、お供が「〜してみたら?」と
ヒントくれたりするんですよね。
これで謎が解けるパターンもありましたし大助かりです!

最初こそ、雪山での探索がメインなのですが、
少し進むと自然豊かなフィールドを探索する事になるんですが、
世界が広がり絶景も堪能出来、グッと面白くなってきますよ。
グラフィックも抜群に良いので、凄い世界観に引き込まれます。
オープンワールドではないものの軽い旅行気分は味わえるんじゃないでしょうか。

マップ
中にはギミック仕掛けの宝箱も
パーツ
コレクトアイテムも豊富!
立体的なフィールドを探索出来る
圧倒的ロケーション


ストーリー(新規目線)

タイトル画面で前作のあらすじが観れます。
2~3分くらいですが、凄いダイジェストで
正直、観てもちんぷんかんぷんでしたw
完全に前作プレイ済みのユーザー専用って感じです・・・

そして肝心のストーリーなのですが、流れ的にはやはり
前作の話引きずってんな、って感じの展開なので、
前作をプレイしていないと何の話や?って思うことも
しばしば。

それでも何となく大まかな流れは理解出来ると思います。
簡単に言うと後に起こるであろう戦争を止めるため、ある英雄探しを
アトレウスがしたがっているので、それに付き合う親父ってところですかね?
間違っていたらごめんなさい。
そんな中で、過去に恨みを買っているオーディンサイドのファミリーから
ちょくちょく襲撃をされるってな感じですね。
フレイヤと言うちょっとヒステリック気味な女性(神)にも冒頭からいきなり
襲われたりしますから。

なので、物語の大筋さえ理解出来れば最低限は楽しめると思います。
クレイトスは不器用で寡黙なタイプで少し厳しい性格で、
アトレウスは純粋で優しく素直で良い子なのですが、
2人の会話のやり取りは普通に楽しめてます。

フレイヤ


難易度

全部で5段階で普通でもそこそこ歯ごたえあります。
雑魚敵でも結構複数で襲ってくることがあり、いやらしい事に
遠距離攻撃する奴もちらほらいたりして、
ダメージもそこそこありますので、適当にやっていると
負けますw
ガードとか回避をしっかりしていかないとキツいです!

ただ、オートセーブが頻繁に行われていますし、
リトライポイントも多いっぽいので、
負けてもすぐ直近からリトライ出来るのでご安心を。

難易度は全部で5段階、一番難しいの以外はいつでも変更可


ボス戦

難易度絡みにはなりますが、
ボスに限らず、敵には黄色く光る攻撃と赤く光る攻撃をしてきます。
黄色はガードブレイクされるし赤はガード不能。
これを適度な間隔で使ってくるため、基本的にゴリ押しは
通用しません。
適度にガードや回避を織り交ぜ、地道に体力を削っていくのが主な
戦い方になってくるかと。
今のところ、丁度良いくらいの難易度でどのボス戦も迫力があるし
地道に隙を突いて体力を削っていく過程が楽しいです。

特に相手が神の時は迫力も抜群で、神同士の力のぶつかり合いが凄まじく
臨場感抜群でした。
場合によってはちょくちょくQTEが発生したりも。

戦闘

クレイトスは斧(リヴァイアサン)と二刀の剣(ブレイズ)を自由に切り替えながら戦います。
斧は氷が纏えるし、剣は炎が纏え状態異常を狙ったりすることが可能。
また、切り替えが瞬時なので切り替えながらのコンボだって出来ちゃいますね。
斧はパワー系で浮かしが得意、1:1向けって感じの性能です。
剣は伸びたりもするので攻撃範囲が広く、その分威力は低い対多数戦用って感じですね。

スキルツリーを眺めているだけでも凄くアクションが増えていくのが確認出来たので、
スキルが揃っていけば出せる技や選択肢も増えてかなり楽しくなりそうです。
今時点でもかなり楽しいですが。

パリィや回避からの攻撃などもあるので、テクニカルな戦い方も可能。
回避ボタンを2回押す事でローリングに派生。
操作性はよくカメラワークも良いので快適。
また◻︎︎ボタンでアトレウスに矢を撃たせる事が出来ます。
スタン値が高く、コンボに組み込むと良さげ。
敵にはスタンゲージがありスタン値がマックスになると
R3スティックの押し込みでワンキルアクションが発動。

アトレウスの矢は強いためか連発で何回も使うことは出来ず、
若干のチャージタイムは発生する。
戦闘に慣れるまではアトレウスの攻撃を組み込むのを忘れがち・・・

さらにレイジゲージが溜まるとスパルタン・レイジモードになります。
この状態になると武器を使わず素手で殴る脳筋スタイルと化します。
しかも攻撃スピードが非常に早く物凄い爽快感!
レイジモードでは攻撃を当てると自動回復もするため優秀。

ブレイズは△ボタンの連打で炎を纏う事が出来るのが特徴
たまに大量のドロップが!ワクワク
アトレウスの矢は強い!使い慣れよう
リヴァイアサンは氷を纏う事が出来る。若干の溜め時間がいるので隙に注意が必要!


育成要素&クラフト

宝箱から手に入る貴重品アイテムで、
最大体力値と最大レイジ(覚醒ゲージ)を伸ばせます。
また、武器と防具(3箇所)あって
装備は武器防具含めアップグレードによって、
段階的に強化可能。
武器は初期装備固定のためアップグレードのみなんですが、
防具は素材を集めてクラフトも可能。どんどん種類が増えていきます!
防具は変更すると見た目も反映されます!
装備ごとにテキストフレーバーが用意されているのも地味に嬉しいところ。



また、武器にはパーツの概念があって、パーツで
性能をさらに強化出来ますね。
中には特性付きのものも!
パーツもアップグレード可能。


それから、ルーンと言って技が入った魔法石のようなものなんですが、
ノーマルとヘビーの2種類を1つの武器に1個ずつセット出来ます。
今はまだルーンをほぼ持っていませんが、増えてくると
戦闘がより面白くなりそう。

ルーンアタック
ルーンもアップグレードが可能



防具もモノによっては特性が付いてたりします。

それから戦闘面でも前述した通り、スキルツリーで
基本技が増えたり、パッシブスキルなど取得し育てる事が
出来るため、それなりの育成要素が用意されております。
スキルの取得にはクエストのクリアで取得出来るEXPを使用する。



・・・と、ここまで色々書いてみましたが、
今のところ不満点が特に出てこないんですよね。
まだプレイ時間が短いのはありますが、全体的に完成度が高く
隙がないと言いますか・・・なので良く出来ていると思います。

強いて言うなら、個人的には宝箱からもっと装備が出て欲しいってところでは
ありますね。

今まで食わず嫌いで、何でハゲたおっさんを動かさないと・・・って思って
スルーしてましたが、おっさんというか神様だと知って
そう思うとわりとイケますw

ギミックを利用した謎解きとかはそこそこありそうなので、人によっては
面倒に感じるかもしれませんね。
あとそれなりの探索余地はあるとは言え、1つ1つのエリアは箱庭のような
ステージになっているため1本道と感じてしまう方もいるでしょう。


【プレイ動画】

一部の探索シーン(戦闘含む)を動画にしてみました。
ご参考までに。

【豊富な設定項目とショートカット】

しかし、このゲーム親切な事に設定項目が凄い多いです!
なので、ちょこっとご紹介します。

タッチパッドを使ったショートカットの作成が可能
ボタン配置も自由に変更

デジタルデラックスエディションの特典の性能について

デジタルデラックスエディションを購入すると以下の特典が入手出来ます。

  • ダークデールの柄頭(リヴァイアサンのパーツ)
  • ダークデールの柄頭(ブレイズのパーツ)
  • ダークデールの胴防具
  • ダークデールの籠手
  • ダークデールの腰当て
  • ダークデールの装具(アトレウスの衣装スキン)

ステータス補正としてはパーツも防具も最初の方で手に入る装備と
同じくらいかちょっと良いかな?くらいです。
ただ、特性(パッシブスキル)が付いています。
初期で作成できる防具や入手出来るパーツは特性が付いていないので、
重宝しますね。
ダークデールシリーズはレイジ(覚醒状態)に特化したスキル性能になっています。
このゲーム、基本性能はアップグレードで上げられるため、如何に優秀な
スキルが付いているかが鍵だと思います。
このレイジ特化スキルが強いかどうかまでは判断出来ませんが、
序盤のスタートダッシュ装備としては丁度良いくらいの性能かなと。

ダークデールの柄頭
ダークデールの柄頭
ダークデールの胴防具
ダークデールの籠手
ダークデールの腰当て
ダークデールの装具

-アクション(RPG), レビュー
-,