メガトン級ムサシX(クロス)

アクション(RPG) ハクスラ 協力オンライン 対人オンライン 記事

メガトン級ムサシX(クロス) 配信日が1週間延期に

メガトン級ムサシX(クロス)の配信日が延期となりました。
1週間と誤差程度で安心しました〜・・・
延期内容は以下の通りです。

変更前:2022年12月1日(木)
変更後:2022年12月8日(木)

せっかくなので、ムサシのゲーム内容についても触れておきたいと思います!

【メガトン級ムサシとは?】

レベルファイブより2021年11月11日、
PS4/Switch向けに発売されたアクションRPGです。
ロボット×ハクスラ
この2つの要素で構成されています!

同社のダンボール戦機の派生作品みたいなものですね。

ストーリーや世界観が良く出来ており、
ロボットを組み立てたり、強いパーツを求めて周回したり
夢中になれました。
とは言え、ロボットのデザインが昭和チックなので、
カッコよくてウケの良い機体が少ないのが残念です。


【メガトン級ムサシX(クロス)とは?】

基本プレイ無料のゲーム

2022年12月8日(木)に配信される、
メガトン級ムサシの完全版であり続編みたいなものです。
今作はPS4/Switchに加えPS5も新しく対応プラットフォームとして登場します!

しかも・・・基本プレイ無料
メガトン級ムサシの内容と過去のアップデート(Vol1~Vol6)が
含まれています。
さらに・・・ストーリー・システム・機体等、多数の新要素を
追加したのがX(クロス)になります!



3vs3の対人戦が実装

また、前作では協力プレイしか出来ませんでしたが
クロスではコロシアムバトルという3vs3の対人戦も
遊べるようになっています。
これまでとはまた違った立ち回り・連携・機体カスタムを
意識する必要がありそうだし、かなり面白そうです!
より熱い戦いが待っているのではないでしょうか。



マジンガーZとゲッターロボが参戦!

あとは衝撃のマジンガーZとゲッターロボが参戦します!w
スパロボも大好きで必ず買ってますので、
めちゃくちゃ嬉しいです。早く動かしたくて仕方がないです!

それから、公式サイトなどを見ている感じ今回は前作より
カッコ良さげな機体も多そうでかなり機体しています!

前作セーブデータの引き継ぎ特典について

前作のセーブデータがあると上の画像にも掲載の通り、アイテムの一部と
限定機体が貰えます。正確には100円で買えるみたいですね。
アイテムの方は後日、有料コンテンツセットとして
手に入るようですが限定機体はセーブデータの連動でしか手に入らないようです。
レアドロップ率がアップする特性が付いているだけに欲しいところ・・・
ただ、多分ゲーム内で普通に手に入るものの方が性能は大きいと思います。
じゃないと荒れますからね。
どうしても限定機体が欲しい方は有料のDLCを買うと思って、
中古品のメガトン級ムサシを買うなり借りるかしてデータ作るしかないですね・・・
今だと大分安いと思います。


前作体験版のセーブデータは引き継げない

現在、前作の体験版をダウンロードすることが出来ます。
体験版から前作のムサシに引き継ぎは出来ますが、
クロスには引き継ぐ事が出来ません
とりあえずメガトン級ムサシがどんなゲームか気になる!
という方はとりあえず遊んでみるのも良いかもしれませんね。



※ダウンロード専用なのでパッケージ版は販売されません
※前作をプレイしている方はセーブデータの引き継ぎが可能


【メガトン級ムサシはこんなゲーム】

機体の組み立てが楽しい

機体は以下のパーツで組み立てます。

ボディ、レフトアーム、ライトアーム、レッグ、近接3つ、遠距離3つで構築する。

  • ボディ
  • レフトアーム
  • ライトアーム
  • レッグ
  • 近接武器3つ
  • 遠距離武器3つ

アーマードコアみたいにそこまで装着出来るパーツ数が多いってわけじゃないですが、
装飾内容も凝っていて部位単位で金属質、もしくはアニメ調の質感などに設定
することが出来ました。
武器が複数持てるのは属性ゲーで敵に合わせ臨機応変に切り替えが必要だからですね。



回路開発

スキルツリー形式でマザーボードのカスタムに必要な回路(CPUやメモリ)を
獲得していくことが出来る育成要素の一つです。合計243ものスキルが存在し、
さらに回路ごとにレベルがあるので細かく強化可能。
武器種ごとのコンボ解放や必殺技もここで獲得していくことになります。
回路開発にはドロップ素材が必要でステージを周回し素材を集める楽しさも味わえます。

回路開発
マザーボード

回路開発で獲得した回路をボードにはめて機体にパッシブ効果を
与えることが出来ます。
ボード上はパズルのように回路をセット出来る枠が決まっており、
そこに回路(パズルのピース)を上手くはめ込んでいくのですが、
どの回路を選択し、どう配置したら最も良い効果が組めるか?
・・・と試行錯誤したりパズルゲームのような感覚で遊べるのが面白いです。

マザーボード
マザーボードにも色々種類がありパズル感覚で機体をカスタム出来るのが楽しい


ハクスラ要素について

まず機体を構成するパーツには以下のステータスがあります。

  • レア度
  • ランク
  • ステータス
  • スキル
  • スロット数

同じパーツ名でも、上記のパラメータが異なるのでランダム性が高いです。
ちなみにスロットには増設ユニットという装備をセットすることで、
さらに発動するパッシブスキルが増やすことが出来ると思って頂ければOK。

このため、より良いパーツを求めて何周も同じステージを周回したりと
ハクスラに夢中になれました!

アクションについて

最初は近接も遠距離もボタンを連打するだけですが、
回路開発で各武器種ごとのコンボ(コマンド)を取得可能なため、
徐々にアクション性が拡張されていくので面白みが出てきます。

必殺は予め□や◯など4つのボタンにセットしておき、
R1を押しながら任意のボタンで発動する仕組みになっています。

レベルファイブから発売されているので、知っている方はご存知
ダンボール戦機とほぼ同じような操作感ですね。
とは言え、ダンボール戦機の派生作品とは思えないくらい
機体の動作が細くぬるぬる動くし素晴らしいです。

あとはカクゴシステムと言って、一時的な覚醒モードになれたり、
フォースフィールドと言って一時的に強力なバフを発生する
要素なんかもあって出来ることは多いです。

メガトンパンチ
機体の1種、ムサシの代表技と言ったらやはり「メガトンパンチ」!
ムサシ


最大3人で協力プレイが熱い!

ローカル・オンライン共に協力プレイが出来るのも良かったです。
こういうロボットカスタマイズ系のゲームって
プレイヤーごとにホントに個性溢れる機体が多いので、
他のプレイヤーの組み上げた機体を見たり楽しむ事が出来ます。

2Dで再現された世界観が良い

ストーリーモードは十三機兵防衛圏のような雰囲気の横スクロール型の
探索パートになっています。
アニメ調のグラフィックで雰囲気がとても良く、
アニメの世界に入り込んでいるような感覚で楽しめます。

ゲーム内ではアニメで再生されるイベントムービーも用意されている

【楽しいのにあまり売れていない?】

ハクスラ要素は強く、ストーリーも衝撃の展開が多く先が気になったし、
エンドコンテンツもしっかりしていてクリア後こそスタートって感じで
大分遊べました。
他にも前述したシステム以外に設計や開発などまだまだたくさんの
遊べる要素が詰まっています。

当時の他プレイヤーの声もそこそこ好評でした。
なので、面白いのは間違いないと思うんです。
最終的にどれくらいの売上になったのかは分かりませんが、
2021年の末くらいでSwitchとPS合わせて1.2万本くらいの売上です・・・

ジワ売れとかもしてなさそうなんですよね。
ホント勿体ない!
ただ、今回は基本プレイ無料なため遊んでくれるプレイヤーも
かなり多くはなると思うので、再評価されるのではないかなと
思っています。
前作は全然売れてなさそうなのに太っ腹。

とりあえず、オンライン環境が賑わうことを期待しています!

-アクション(RPG), ハクスラ, 協力オンライン, 対人オンライン, 記事
-