モン娘ぐらでぃえーた

カードゲーム シミュレーション レビュー

モン娘ぐらでぃえーた Switchにて配信開始!評価まとめ

本作はPC、IOS/Androidでは既にリリース済み(PC版は2021年7月15日)となってはいますが、
この度、家庭用ゲーム機としてSwitch向けに「モン娘ぐらでぃえーた」が、
11月24日(木)にリリースされました!

価格:880円(税込)
ちなみにSTEAM版であれば、2022年11月30日までは40%オフの312円とさらに安く買えます!
スマホ版はIOSだと800円で購入が可能。

本作はデッキ構築型RPGと言うジャンルとなっており、
すごろくのような画面上でデッキ構築をしたカードを使いながら
女の子を育て上げ、闘技場を制覇するのが目的のゲームとなっています。

そんなわけで、「モン娘ぐらでぃえーた」Switch版の評価をしていきます!

【STEAM版の評価】

記事作成時点で58件のレビューのうち96%が好評となっており、
高確率で楽しめそうですね。
ローグライトの要素を含んでいるため、繰り返し最初から遊ぶような内容になっていますが、
その1プレイが30分程と短めで遊びやすかったり、「絵柄がかわいい」、「モンスターファームのようだ」
などの意見を散見します。

【良い点】

  • 1キャラ作成に30分程度なので遊びやすい
  • ボードゲームとカードゲームを足したようなゲーム性
  • 絵柄はもう少し頑張りたいところだがかわらしさはあって良い
  • カードの効果が多彩なので戦略(育成プラン)を考える楽しさはある
  • ローグライトならではの周回を重ねるごとに強くなっていく感
  • お金を貯めてパックを買ってデッキ強化(デッキ編集)が楽しい
  • 戦闘はモンスターファームライクなので楽しい
  • 豊富な難易度
  • 闘技場のオート・倍速機能が便利

【悪い点】

  • UI自体は問題ないが操作の癖が強く慣れるまで時間が掛かる
  • もう少しパックの種類が欲しい(現状2パック)DLCで増える可能性はあり
  • ゲーム内通貨の使い道がパック購入のみで、もう少し他の解放要素もあると良かった
  • カードの説明文が長いと画面から見切れる。(Yボタンで拡大すれば全文確認可能)

【まとめ】

前評判のとおり遊んだ感じ、モンスターファームに似ていると感じました。
こちらは毎ターン手札として配られるカードの中から伸ばしたい能力が上がるカードを選択し、
モン娘のステータスを上げていく事になります。
日にちの概念があり、日を重ねるごとにグングン成長していくのが実感出来て楽しいです!

このゲームはボードゲームのような作りになっており、選択したカードに記載された数値分
移動出来るのですが、
止まるマス目にはプラス効果やマイナス効果、ショップや闘技場に特訓など
様々なイベントが配置されています。
そういった意味でも、「どのマス目に止まるべきか」、そのために「どのカードを選ぶべきか」など、
どう行動すればモン娘を最も効率良く強化出来るか考える要素がわりと強いです。
ほぼ、パワプロの栄冠ナインと同じようなゲーム性です!
良いカードが揃ってくると、カードを選択するだけでも結構悩ましくなります。

なにせ日にちが進む(コスト1以上のカード使用)と手札は全て捨て札に送られますからね。
キープとか出来ないので、良いカードが複数手札に来ると、ホント悩ましいのです。

戦闘面では、モンスターファームをソシャゲっぽくした感じの内容になっており、
スキルリキャスト制のコマンドバトルとなっています。
技ごとに命中率や特殊効果などがあり、バフやデバフ技なども充実してますので戦略性は高い。
1キャラごとに7~8つくらいは技を覚える事が出来るため、
戦闘中の選択肢も豊富で様々な攻め守りが可能。

また、ローグライトではよくある「アーティファクト」と言う概念があります。
育成終了まで効果を発揮する永続的な補助アイテムですね。
特定のステータスの上昇量を増やしたり、戦闘開始・終了時にHPを回復したり
強力な効果が多いです。
アーティファクトを多く入手すればする程、育成環境が充実するためより強力な
モン娘に育て上げる事が出来ます。

主に闘技場で勝つとカードやアーティファクトが報酬として手に入るのですが、
基本的にいくつかの選択肢がありますので、プレイヤーが欲しいものを
選択可能。
そのため、ある程度の運要素はありつつも育成における自由度は高く、
何を選択するかでもモン娘の成長方針が変わってきます。

育成が終わると、生存日数や戦闘回数など様々な実績が評価。
評価後の最終的なスコアがゲーム内のパックを購入するための通貨に変換されます。
そしてパックを購入して育成出来るモン娘の種類を増やしたり、デッキ強化のための
育成カードを増やしたり、ゲーム開始時の初期?だかのアーティファクトを増やしたりと
周回を重ねるごとに強くなっていく設計になっております。
ちなみに、カードのレア度はレア>ノーマル>スターターの3段階となります。
最初「スターター」と見てスターターデッキのカードかなんかかと思ったのですが、
単にレア度を表しているようで分かりづらかったです。
他のカードゲームで言うところの「コモン」カードですね。

強くなって今の難易度で物足りなくなったら難易度を上げる感じですね。
難易度を上げれば上げる程、報酬が増えるメリットもちゃんとあるのが
また、良いところです!

ただ、序盤はあまりスコアが稼げず多分1周回しても、
せいぜい1〜2パックしか変えないと思います。
さらに1パック1枚しか手に入らないので、スコアが稼ぎにくい序盤は
中々、モン娘を増やせなかったりデッキ強化出来なかったりもどかしいかもしれません。
・・・とは言え、まだノーマルまでしか遊んでおらず、余裕で最後まで生存(闘技場制覇)出来たので、
まだもうちょっと難しい難易度でもクリア出来そうかな?とは感じました。

とりあえず、育成→周回→強化→育成→・・・のサイクルが楽しいですね。
モンスターファームとかパワプロみたいなサクセス系のゲームが好きな方ならハマれると思います!
ゲーム内のテンポやレスポンス、ロードなどUXまわりも快適。
価格も1000円程とお手頃なのがまた良い。
今時点ではゲームのバランス調整までは見えてないですが、不満点もそこまで大きなものでもないし少なめです。
価格の割には間違いなくコスパ良いです!

【システム詳細】

ゲームのルール

  • 1ステージ30日×3ステージ(最大90日間)
  • 闘技場でのバトルもしくは30日目の強制ボスバトルで負けると育成終了
  • 青いマス目は能力がプラスされる
  • 赤いマス目は能力がマイナスされる
  • その他、闘技場やショップに特訓など様々なイベントマスが存在
  • 手札のカードの左上の数値は選択時にその分、日数が経過する。
  • 日数が経過すると手札のカードは全て捨て札に移動される
  • 手札が捨てられるとデッキから5枚ドロー
  • 左下のカードの束アイコンは残りデッキ枚数を表す
  • 右下のカードの束アイコンは捨て札の枚数を表す
  • 山札がなくなると捨て札をシャッフルし再度デッキに戻る
  • 闘技場の報酬カードは入手時は捨て札に置かれるため実際に使えるのは、山札がなくなり
    捨て札がリフレッシュされた時

キャラメイク

ここからは、ゲーム開始時の流れを順に説明します!
まずはキャラメイクから開始。
初めは2体しかいませんが、パックを購入しモン娘を当てる事で増えていきます。
パックで増えるのは11体なので初期を合わせると計13体。
そこそこの種類だとは思います。

モン娘ごとに初期アーティファクトをいくつか持っており、
技も2つ覚えています。

育てたいモン娘を選択したら名前を決めて育成開始!

シバイヌ
初期アーティファクトの種類はパック購入でも増えていく
ドラゴニュート

デッキ編成

手持ちのカードから34枚で初期デッキを編成します。
レア度ごとに組み込める枚数が決まっています。

  • スターター:16枚
  • ノーマル:12枚
  • レア:6枚

実際には、育成中にも闘技場マスでの勝利報酬としてカードが何枚もたくさん手に入ります。
入手時は捨て札に置かれるため、実際に使えるようになるのは山札がなくなり
捨て札がリフレッシュされてからですね。
闘技場での報酬カードは育成時のみ有効で、ゲームが終わると没収されます。
闘技場のカードは「破棄」タイプなので、1度使うと捨て札に行かず消えます。
なのでどんどんデッキの枚数が膨らむと言ったことはないです。

こちらは使用時に能力を上げるカード
こちらは、マリガン系の効果を持ったカード。日数経過コストが0なので使用しても日数が経過しない
最レアのカードにふさわしい性能!基本的に日数経過コストが高いのが特徴。

難易度の選択

全部で8段階。
難しくなる程、 育成終了時のスコア倍率が高くなります。

闘技場マス

敵と戦闘になります。
ここで負けるとその時点で、育成終了になるため闘技場マスに止まる際は
残りHPに注意が必要!
戦闘に勝つと、「破棄」タイプのカードセット2種類から好きな方を選択し、
お金が確定で貰えます。運が良いとアーティファクトも手に入ります。

以下、戦闘ルール

  • 相手のHPを0にすると勝ち
  • 技の使用には技ごとに決められたAPを使用
  • APは時間の経過で溜まる
  • 技は1度使うと再使用までクールタイムが発生する
  • 技を外した場合、次の命中率が上がるため、外せば外すほど
    当たりやすくなる仕様
この画面に何となく見覚えがあるのでは?
相手が格下の時は、オート+倍速が便利!
運が良いとボス戦技をドロップ!好きな技を覚えさせられる。
アーティファクトも運が良ければ報酬として手に入る

その他マス

宝箱マスに止まるとアーティファクトをゲット!
青赤のマスでもイベントが発生したりする
滝のマスに止まると特訓!技の習得が可能
アーティファクトショップはお金さえあれば一度にたくさん入手できて強力!
お金を使ってカードの複製が可能なショップ

育成終了後

育成を終了すると、様々な実績評価がスコアとしてゲーム内通貨に換算。
ゲーム内通貨は画面右上のアイコン付きの数値の部分にあたります。

パック購入

ゲーム内通貨でパックを購入出来ます。
現在は2パックしか存在しません。
1パック1枚入り。
ここで育成出来るモン娘の種類やデッキ編成に使えるカードを増やせます。
Yボタンで収録内容が確認可能。
今後、DLCでパックが増えると嬉しいところ。

継承数がまだ何か分かりませんが、明らかに良いやつ!

プレイ動画

初めての1周目を最も易しいモードでプレイ!
最後に溜まった通貨でパック購入してます。



-カードゲーム, シミュレーション, レビュー
-