ドラゴンクエストトレジャーズ

アクション(RPG) レビュー 協力オンライン

【ドラゴンクエスト トレジャーズ -蒼き瞳と黄金の羅針盤-】発売&評価!ボリュームたっぷりの探索やお宝探しなどが面白い

本日、【ドラゴンクエスト トレジャーズ -蒼き瞳と黄金の羅針盤-】が発売されました!
ドラクエシリーズの外伝作であり、人気キャラのカミュと妹マヤが壮大なお宝探しをすると言った内容
になっています。
そのため、探索要素やお宝探しがメインのゲーム。
また、お宝探しを手伝ってくれる様々モンスターを仲間にしたり育成して楽しめるのも本作の魅力ポイント!
そんな本作のオススメポイントやシステム詳細についてご紹介していきます!

【良い点】

  • 作り込まれたマップでの探索が面白い
  • 素材ポイントや宝箱が多く探索のしがいがある
  • 素材の採取スピードが早い
  • BGMやトレジャーなど歴代のシリーズネタが満載
  • カミュとマヤ好きな方で探索出来る
  • モンスター集めが楽しい
  • コインを集めてキャラ強化が楽しい
  • ロマン技の演出が良い
  • モンスター派遣やランダム生成マップの宝の地図などやり込み要素が多い
  • ロードは列車移動以外は快適
  • いつでもセーブ&ロード可能

【悪い点】

  • 戦闘(アクション性)が単調
  • 敵を倒した際のドロップの出現が遅め
  • 探索れんけいのクールタイムが必要ない(ダッシュは頻繁に使用するのにクールタイムがやや長め)
  • モンスタービジョンが役に立たない(コンパス正義)
  • 主人公がやられると最後のロードからやり直し
  • ファストトラベルがなく不便(列車で駅間の移動は可能だが、始点の駅までファストトラベルがまず出来ない)
  • ボタンの配置変更が出来ない(回避がXボタンなので馴染まない方の人が多いような操作性)

(補足)
探索れんけいの使用にはクールタイムが発生するため連続使用は出来ません。
ハイジャンプなどスキルによってはすぐ再度使用可能ですが、頻繁に使用するダッシュは
30秒くらいのクールタイムが発生します。
幸いダッシュ時でも素材採取は出来ますが、宝箱は開けれないし敵との戦闘も出来ないし、
トレジャーポイントが近づくと結局降りる必要があります。
つまり頻繁に乗り降りするのに、一度使用したらクールタイムが発生するので非常に使い勝手が
悪いです。
さらにダッシュはスタミナゲージが存在し、そこまで長くは移動出来ないので余計に・・・
と言うのもあって探索れんけいの使用にクールタイムは必要ないと言う感想に至りました。

【気になるポイント】

  • 同じモンスターでも強さは違う?
    今のところ同じランク(金や銀)だと同じレベルなら能力は同じ模様。ランクが異なると分かりません。
    ただ、同じモンスターでも覚える技や特性が異なるのは確認済みです。
  • 装備出来るコインにランダム要素はある?
    今のところ、同じモンスターコインを3つ持っていますが、同じランク(金や銀)だと
    全て同じ能力上昇値とパッシブっぽいですね。
    同じモンスターコインでランク違いがあるのか把握出来ていませんが、もしランク違いが存在するなら、
    能力上昇値やパッシブスキルの付与数は変わってきそうですね。
  • お宝はどれくらいある?
    最初に手に入れるトレジャーのNoが722です、物凄い数が存在している模様。
  • 仲間になるモンスターの数は?
    図鑑で74と表記があったので74体かと思われます。

【まとめ】

6探索フィールドが立体的でロケーションも良く隅々までしっかり作り込まれている印象。
素材採取ポイントや宝箱に肝のトレジャーなどが
これでもかと言うくらい、あちこちに散りばめられています。
そのため、探索欲を掻き立てられ探索するのがとにかく面白いなと言う感想です。
「ここに宝箱ありそう」って所にはちゃんとあるし、そうでなくても何かしら素材採取ポイントがあるので、
隅々まで歩いてもまず無駄になることがないです。
フィールドは大分広いのですが、これら素材採取ポイントやまた、モンスターも様々な場所をウロついているので、
ダレないし、寧ろ目的地を脱線してついつい寄り道しがちなくらいです。

「探索れんけい」と言って、連れているモンスターの能力を利用して高く飛んだり、滑空移動したりダッシュしたりも
出来ます。お宝探しや移動の役に立つのでこれがまた探索パートをより面白くしていますね。
また、踏破率とかはないですが最初は暗いマップも歩いた部分は明るくなっていくので、
徐々にマップを解放している感が堪りません。
→ストーリーを進めて分かりましたが、各島の全ての駅を解放すると島内の全てを踏破した扱いになり、
マップが全部明るくなります。なので、無理して隅々まで歩き回る必要はないかも。
ただ、探索しきれていない状態で全て明るくなってしまうと、どこが探索出来ていて探索出来ていないか
分からなくなってしまうので注意。

中には、倒すの無理だろってレベルの敵がウロついてたり無理と思わせておいて頑張ればギリギリイケる
レベルの敵もウロついていたりするので緊張感あるし挑戦のしがいなんかもあって良い味出してます。

肝心のお宝探しについてですが、まずコンパスを使う事で方角を特定出来ます。
ある程度近づくとモンスターが知らせてくれて、モンスタービジョンと言って、
3枚のある位置からお宝ポイントを撮影した、ヒント画像を確認可能。
ただ、正直難しい・・・と思います。
画像を参考にするよりもコンパスの方角が大正義なので、とにかくモンスタービジョンが表示されるポイントから
コンパスが指していた方角に歩いて少しウロつけば割と簡単にお宝が発見出来ます・・・
こっちのが遥かに効率良い。

よって肝の画像を頼りに探すって言うシステムは活きてないかなと言うところ。
お宝の近くに移動すると虹色のオーラが凄い発光するので、ある程度近づく事さえ出来れば
簡単に見つかるんです。これがなければ流石に画像も参考にしないと難しいとは思います。
とは言え、お宝探し自体は純粋に楽しいです。

特に、トレジャーは歴代シリーズ(6など)の世界地図や装備、
デボラやガボと言ったキャラなどがモチーフになったものがたくさん
ありドラクエファンにはとても堪らない要素になっています。
お気に入りのものをマイトレジャーに設定するとお宝価値を上げていく事も可能!

マニアックなネタアイテムも!
これ、どのシリーズネタか分からない・・・
マイトレジャーに設定しておくと、稀に拠点のキャラが磨いてくれてお宝の価値がアップ!



ファストトラベルについてですが、
マップが広く、所々に駅や休憩ポイントなる焚き火があるのですが、
それらにファストトラベルする事が出来ないのがかなり不便・・・
駅から駅にトラベルは出来ますが、その出発点になる駅までまず自力で歩いていかないといかないので
移動が怠いです・・・
一応、キメラのつばさで拠点に戻って拠点の駅から行きたい駅へ・・・って事は出来ますが。
探索はホント面白いのですが、行きたい場所へスムーズに行けないのがジレンマ。

メニューの「脱出」で拠点に瞬時に戻れますが、それまでに手に入れたお宝は破棄されるのが難点。
キメラのつばさは使っても手持ちのトレジャーを全て持ち帰れますが、
貴重らしくどれだけ貴重かは分かりませんが、キメラのつばさも碌に使えないと
なると気軽に拠点に戻ることも許されないのが難点ですね。

戦闘については、モンスターは勝手に戦ってくれて動かすのはカミュかマヤだけです。
何か技を覚えていく事もないようで、ひたすらYボタンを連打してコンボするか回避するくらいです。
ロマンゲージと言うのが溜まれば必殺を出したり号令でモンスタに攻めさせたり、集めたりも出来ますが、
アクションとしての面白さには直結しません。
一応スリンガーで弾を選んで撃つことも出来ますが、序盤は石ころ以外は貴重なので
多用出来ませんし、石ころ撃つくらいなら近接でコンボした方が早いのです。
まぁスリンガーは遠距離攻撃なので安全である利点はあります。

スリンガーは素材を使って弾作成や、直接買ったりも出来るので余裕が出てくる中盤くらいには
スリンガーも多用出来るようになり少しは面白くなるかもしれませんね。
・・・と言っても、スリンガーも弾選んでペチペチ単発撃ちするくらいで、
モンハンのように拡散や五月雨、溜めみたいなトリッキーな動きは出来ないので
結局は単調ですが・・・
本作は、メラやギラと言ったシリーズお馴染みの呪文がメラの弾やバギの弾など、
弾に置き換わっているのがなんか味があって良いです。
スカラの弾やホイミ弾など回復・補助系もあります!



モンスター集めについては、それなりに仲間になってくれる印象ですね。
スカウト弾を使う事でスカウト率を上げる事も出来ます。
同じモンスターでも金や銀などアイコンの枠色でランクが異なり、
強さも変わってくるので、集めがいがあるしまだスカウト出来てないですが、
最高レアの虹なんかがスカウト出来た際はめちゃくちゃ嬉しいでしょうね。

技名もこれまで目にしたことがないユニークなものが多く、本作ならではの
オリジナリティを感じられます。
必殺となる「ロマン技」を使用した時に技名の表記と共に入る演出も
イナズマイレブンっぽいですが可愛かったりカッコ良かったりと見ててとても楽しめます。

その他、ランダム生成ダンジョンの「宝の地図」も凄く楽しそうなので早く解放したいです。
自分がお宝を自由に配置したマップをアップロードして探してもらったり、他のプレイヤーの拠点に
モンスターを派遣してお宝に「いいね」したりとかメイン以外にも様々な遊び、通信要素が用意されているのが良いですね。


色々、書きましたが本作は探索パート(お宝探し含む)とモンスター集め・育成が重視されている気がします。
これらが楽しめるかどうかが重要と思いました。
前述したとおり戦闘パートは正直、そこまで面白いと言うわけではないので期待しない方が
良いです。味方モンスターのAIは優秀で強いので、育っているとしっかり敵を蹂躙してくれるので、
プレイヤーは攻撃に参加するよりスリンガー等で補助寄りな行動するのが良さげかもですね。
モンスターを育てて活躍するのを眺めるゲームです、戦闘パートにおいては!
いっその事、通常攻撃も自動化にして指示出しゲーにした方がもっと面白くなったんじゃないかなと思います。

あとは、装備となるコインは最大で9枠セット出来るようなのでビルドの構築幅が広そうで
ビルドゲーとしても楽しめるのではないかなとも思っています。

不満点も序盤で色々見えてはいますが、総評としては面白いし買って良かったと思っています。
元々ドラクエモンスターズシリーズが好きなので、モンスター集めて育てるだけでも面白いし、
レア度と言うソシャゲっぽい要素も取り入れているのが個人的に刺さった感じです。
探索も想像していたよりずっと面白かったので満足。

【プレイ動画】

こちらは、ゲーム開始から冒頭の本格的に旅が始まるまでのノーカット動画です。

探索パートやバトルシーン、その他施設の利用シーンなど様々なシステム部分をダイジェストで編集しています。
ざっくりと色んな内容を知りたい場合はご参考までに。

【システム詳細】

イベントシーン

ムービーパートがたまに入るのですが、ムービーはフルボイスでカミュもマヤも喋ります
それ以外の通常イベントパートでは「あー」や「うん」みたいな一言ボイスです。
序盤の出だしは良い感じでした。
「これから壮大な冒険が始まるんだ!」と凄いワクワク出来ますよ。
世界観も竜の体が大地となっており、その上を冒険するって言う設定が良いです。
いつものファンファーレもあります。ただ、ファンファーレのムービーが今回なかったのは残念。

イベントに絡んでくるモンスター勢は今回、個性的なキャラが多くて良いですね。
特別な衣装着てたり、傷が入ってたり通常の見た目でなくユニークなモンスターが多いです。
野良モンスターでもトンブレロのようなハットを被ったスライムベスを一度見かけたのですが、
色違いならぬ個体違いってやつですかね?バグじゃなけりゃめちゃくちゃ嬉しいです。
→再度、遭遇しました!以下の画像ですね。

魔法使いのような帽子を被ったスライムベス、残念ながらスカウトならず・・・

探索マップ(規模など)

ワールドマップとしては、全部で5つの大陸から形成されます。
1マップあたりのボリュームはそこそこの印象で、さらに上層と下層に分かれているので
隅々まで冒険するならかなり時間掛かりそうです
探索れんけいを活かせるような立体的な構造が多いです。
見えない壁はなく、高いところから落ちるとダメージを受けたりとオープンフィールドな作りですね

前述のとおり、ファストトラベルが出来ない部分が不便であるも、素材集めやお宝探し部分は非常に面白い。
探索しながらモンスターと戦ってスカウトしたりコインを集めたりと様々な収集要素に夢中になれます

ファスカル島をさらに拡大

探索れんけい

高いところに登れるハイジャンプやダッシュ、滑空、地面にもぐるなどあります。
一度使うとクールタイムが発生するので連続して使えませんが、わりとすぐ使えるのでそこまで弊害はなし。
ただ、パーティに入れてるモンスターが所持しているスキルしか使えないので、
例えば移動を快適にするダッシュ持ちはパーティに必須な印象で、パーティ編成の自由度を少し下げてしまっている気も・・・。
逆に探索パートを面白くしている要素でもあるので一長一短と言ったところでしょうか。

お宝探し(モンスタービジョン)

こちらも前述のとおり、基本はコンパスで方角を特定し近く事でモンスタービジョンにより、
3枚のヒント画像が見れると言った要素です。
画像のヒントが分かり辛くてコンパスの示す方角に頼った方が良い感は否めません。
お宝には、「トレジャー」と「ジャンク」、「レプリカ」に分類されます。

トレジャーは簡易マップには記されず発見が難しく価値の高いお宝。
ジャンクはある程度近づくと簡易マップに表示され発見は容易なものの価値は低め。
レプリカはオンライン通信で相手のお宝を手に入れた際にレプリカ扱いなります。

バトルシステム

  • 通常攻撃(6コンボくらい)
  • 空中攻撃
  • 回避
  • 号令(ガンガンいこうぜ、1ヶ所に集める2パターン)
  • ロマン技(ロマンゲージが必要)の発動指示
  • スリンガーで弾を選択して発射

上記くらいですね、戦闘で行える行動は。
戦闘以外ではXボタン長押しで回復も出来ます。
長押しでの溜め攻撃やコマンド技等なくひたすらYボタン連打がメインで単調な部類です。

回避キャンセルは出来ますが、攻撃後の硬直キャンセルのみです。
敵によっては技の使用前に予備動作をしたりするので、しっかり見極めれば攻めながら回避が可能です。
また、常時ではないですがターゲットラインが表示されるので、誰が誰を狙っているかも
分かります。

スキルチェインは特定の組み合わせの属性をつなぐように繰り返すと、より大きなダメージを
与えます。発動時は画面上にも「スキルチェイン」と表示され、次にどの属性を与えれば
チェインするかナビしてくれます。

仲間が倒された場合は、MPを消費して復活が可能。
シリーズ同様、会心や呪文ぼうそうあります!
会心の表示はド派手で爽快感あって好きです。

モンスターからアイテムをかすめ取ろう!

青い部分がクルクル回転するので、一番上に表示されている矢印のポイントで止めると成功!
成功すると素材や稀にトレジャーが!!失敗するとたまに怒って敵の能力が強化されるので注意!

モンスターを仲間にしよう(モンスタースカウト)

モンスターにはランクがあります。(虹・金・銀・銅)
ランクによって強さが異なるようで、同じランクでも覚える技や特性が異なったりと
ランダム要素があります。
モンスターを倒すことで、たまにスカウト成功し拠点にやってきますが、この時点では
まだ仲間確定ではないので油断は禁物!

拠点で正式にスカウト(採用)する場合は、指定の素材が必要になります。
リストがいっぱいになると古いスカウトメンバーから消えますので注意!
ただ、お気に入り登録が出来るので、「素材が足りないけどどうしても仲間にしたい!」
・・・と言うモンスターはキープ出来るため便利!

モンスターのステータス

コインを集めて装備してキャラを強化しよう

カミュ・マヤとモンスター含め装備が可能。
宝箱やモンスターのドロップから入手出来ます。
こちらもモンスター同様、ランク(虹・金・銀・銅)が存在。
同じ、ランクの同じモンスターコインはステータス・パッシブが固定の可能性が高いです。

コインは最大で9枠装備出来るみたいで、ビルド構築が楽しめそうですね。
コインはパッシブ効果を持っており、基礎ステータスを上げるものから、会心時にステータス強化など
特定の条件を持ったものなど様々です。
たくさん集めて自分好みの性能にカスタム出来るのが魅力的!

トレジャーランクを上げて団を育てよう

お宝を拠点に持ち帰って鑑定してもらう事でトレジャー総額が上昇します。
一定値まで上昇すると団ランクが上がって、新たなシステムが解放されたり
コインの装備枠が増えたり、お宝鑑定額にボーナスが入ったりします。
同じお宝でも「品質」で鑑定額が変わり、額が高いものを後で手に入れた場合は更新されます。

仲間を派遣してアイテムや素材を集めよう

パーティーに入れていないモンスターは、派遣して素材や宝の地図を集めるのに
役立てる事が可能。
現実の時間と連動しており、どの場所に派遣するかで15分や30分など完了時間が変わってきますし、
場所によって、適切な相性の良いモンスターがいますのでパーティ編成が重要です。

ライバル団との戦闘

更新予定

食堂で料理作成

イベントを進めると料理作成が出来るように。
作成にはレシピが必要で商店で買ったり宝箱から入手出来ます。
料理は探索中に仲間に近づいてAボタン長押しで上げることが出来、一時的に能力を強化可能。
そのほか、スカウト条件の必要素材にもよく指定されるので、
ちょくちょく使用する事になります。
また、お金で直接買うことも出来ます。

弾丸屋で弾作成

料理と同じく、直接買ったりレシピの取得で作成が可能。

商店

探索に役立つ様々なアイテムや素材が買えます。
レシピも販売されていたりします。

団旗クエスト

ライバル団からトレジャーを奪ったり逆に守ったりするシステムです。
マップの様々な場所に赴いて団旗を奪い合う合戦イベントがあったり、
逆に拠点に攻め込まれてトレジャーを死守する2パターンがあります。

トレジャー防衛戦に勝利したシーン
マップに存在する団旗クエストポイントで勝利したシーン

デイリークエスト

ソシャゲで基本的に実装されているデイリーミッションと全く同じタイプのもの。
リアルタイムで毎日、更新されます。
各クエストをこなす事で素材が色々貰え、全部達成で「キメラのつばさ」が貰えました。


-アクション(RPG), レビュー, 協力オンライン