記事

【週間まとめ】ワンピースオデッセイ体験版をはじめ、新作ゲームの発売日が続々決定

今週も新作ゲームの発売日が続々と決まり、気になるタイトルもチラホラあったため
ご紹介していきたいと思います。
個人的にはやはりワンピースオデッセイの体験版が気になりますね。
発売まで1ヶ月を切っていますが、
ワンピースのRPGゲーってのはかなりレアなので凄く楽しみです。

ワンピースオデッセイ体験版が2023年1月10日に配信決定

製品版の発売日が2023年1月12日(STEAMは13日)なのでタイミング的にはホント直前ですね。
体験版のセーブデータは引き継ぎ可能です。
ですので、実質1月10日が発売日と言っても良いレベルかなと。
体験版配信予定の対応プラットフォームは、
『PS4/PS5』、『Switch』、『Xbox SeriesX|S』

ストーリーは完全新規ですが、アラバスタやウォーターセブンなど、作中でお馴染みの
場所にも行く事が出来るみたいです。
戦闘では、スクランブルエリアバトルというシステムを採用。
敵味方が毎回ランダムでそれぞれのエリアに配置されていて、
他のエリアに移動するにはそのエリアの敵を全滅させる必要があるそうです。
また、各キャラが持つ相性の概念が強そうでウソップはどこのエリアにも
攻撃が可能など戦略性が高そうなシステムが伺えます。

最初は面白そうですが、慣れてくると雑魚戦では面倒くさそうな感じもするので、
正直なところ懸念点も拭えませんね。
とは言え、PS5やXbox SeriesX|Sなどでは60fps対応しており、
再現度の高いアニメ調グラフィックのキャラの戦闘シーンを堪能出来るのは楽しみで仕方がありません。

育成要素では、スキルの強化やアクセサリーの合成、パズルのように決められた枠内で
様々なサイズのアクセサリーを上手くはめ込んで能力強化したりと言った部分が楽しそう。

【FF】ファイナルファンタジー ピクセルリマスターシリーズが、PS4およびSwitchにて2023年春に発売

はじめにピクセルリマスターとは、FFシリーズ1~6をそれぞれ、
2Dリマスターした作品の事を言います。

元はスマホとSTEAMにて配信販売されていたピクセルリマスター版ですが、
PS4およびSwitchでも遊べるようになります。なお、本製品はダウンロード版専売となりますが、
パッケージに加え、アナログレコードやドットフィギュアなどの特典が付いた特装版も
スクウェア・エニックス e-STOREにて予約開始されています。
33,000円(税込)と少々価格は張ります。


ちなみに、通常ダウンロード版の方は価格未定ですが、
スマホ版がシリーズにもよりますが、大体2000~3000円で
販売されているので、それくらいになるのかなと。

『熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ2』12月22日に大型アップデート実施!オンラインプレイが可能に

今月発売されたばかりの新作、『熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ2』に早速大型アプデが入りました。
アップデート内容は下記のとおり。

  • オンラインマルチプレイ機能の追加(最大2人)
  • オフラインプレイ人数拡張(最大4人)
  • クロスプラットフォームプレイ対応
    (右記プラットフォーム間でクロスプレイが可能 Switch / PS4 / PS5 / XboxOne / XboxSeriesX / Steam)
  • パートナーキャラクターのボイス変更機能追加
  • ツイコ戦にて特殊演出追加
  • プルーヴィ戦後のコミック演出シーンの追加
  • 一部のステージの背景オブジェクトを追加
  • アプリの「マップ」へのショートカット機能の追加

その他、ボスの難易度が全体的に調整(強くなったのか弱くなったのかは不明・・・)されたり、
不具合の修正も対応されています。



大型アプデとは言え、メインなのはオンラインプレイが出来るようになった事くらいですかね。
十分ではありますが。
リバーシティガールズ2はミッション式のゲームではないので、オンラインプレイではどういうかたちで
マッチングするのかが気になるところではありますね。
多分、ホストプレイヤーのストーリー攻略に従者としてついて行く形式になるのかなと。
リバーシティガールズ2は中々、難易度の高いゲームなので協力プレイが出来るようになったのは良いと思います。

『FFオリジン』追加ミッション第3弾 〜DIFFERENT FUTURE〜が2023年1月27日に配信決定

当初からシーズンパスとして予定されていた第3弾が間もなく配信されます。
今回は新ジョブ「銃士」に加え新武器「銃」が実装されます。
さらに新難易度や新エリアも登場との事。
新ジョブの実装でまた新しいビルドを組む楽しみがありそうですね。

正直、第一弾のバハムート以降、遊べていないですが毎回新ジョブが追加されていたりと
満足度は高いです、このゲームのDLCは。
ただ、遊ぶ時間がないのが切実な悩み・・・

メトロイドヴァニア系アクション『アフターイメージ』が2023年4月25日に発売

ジャンルが「メトロイドヴァニア系アクション」となる本作。
ここで言うこのジャンルは、探索要素の強い横スクロール2Dアクションだと個人的な
解釈をしています。
「美しい手描き2D」と言うフレーズをウリにしているようで、たしかにフィールドなど
色彩豊かで自然の描写などとても良いと思います。
キャラはドットですが動きが滑らかでアクションはそれなりに爽快感ありそうです。
システム的な部分はまだ不明ですが、武器が多くスキルツリーなどの育成要素はありそうです。
注目しておきたいタイトルの一つ。
対応プラットフォームは、
『PS4/PS5』、『Switch』、『Xbox Series X|S』、『XBOX ONE』、『PC』


退魔アクション『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』が2023年2月23日に発売

本作は魔城を探索する横スクロール2Dドットアクションゲームです。
折り紙を使ったテクニカルな近接アタッカーである妹の「真夜」と、
銃を使った遠距離アタッカーの姉である「しのぶ」。
この2人の操作を切り替えながら探索してくのが特徴みたいです。
協力プレイにも対応しており、2人で遊ぶ場合はそれぞれが一方をメインで
操作することになるみたいです。

操作キャラクターはサブウェポンを使用する事が出来、
これらのサブウェポンはボスを倒す度に新しいのが手に入るので、
アクションがどんどん拡張されていくのが楽しそうです。

個人的にはキャラデザが凄く気に入りました。
パッケージは若干コンパイルハート感も漂いますね。
ちなみに、ダウンロード版は2月23日発売ですが、
パッケージ版は3月23日
と1ヶ月遅れで少々特殊な販売形態なのでご注意を。
パッケージ版は通常版に加え、設定資料集とサントラを含む限定版もあります。

対応プラットフォームは、
『PS4/PS5』、『Switch』、『Xbox Series X|S』、『XBOX ONE』、『STEAM』


タクティカルFPS『インサージェンシー: サンドストーム』が2023年3月30日に発売

PS4向けのタクティカルFPSを謳うゲーム、
『インサージェンシー: サンドストーム』の予約が開始されました。

遊べるモード】

  • 1人で遊べるローカルプレイモード
  • 最大10人 VS 10人のPvPモード
  • 8人 VS AIのCo-opモード


「ガンナー」や「アドバイザー」などいくつかのロールがあり、
選択したロールによって使用できる武器や出来る事が変わってくる模様。
武器やその他装備のカスタマイズも出来るみたいです。

屋外から屋内まであらゆる作り込まれたフィールドでのチーム戦は楽しそうだと思いました。
しかし、PS4オンリーって言うのが最近では珍しいですね。
FPSだけにオン人口がどれくらい賑わうか気になるところですが、とりあえず期待です。


FPSアクションRPG『Atomic Heart』のPS4/PS5版が2023年4月13日発売

世界観は架空の1955年のソ連を舞台としており、異形やロボットを相手に戦う
一人称視点のアクションRPGです。
武器だけでなく超能力みたいな特殊なスキルも使ったり出来ます。
武器や装備はアップグレードが可能なようです。

結構、不気味な敵も多そうで若干のホラー感も感じなくはないですが、
一人称視点も相まって迫力や恐怖感は高そう。

対応プラットフォームは、
『PS4/PS5』、『Xbox Series X|S』、『XBOX ONE』、『PC』

なお、PC版とXbox版は2023年2月21日発売となっており、PS版よりも早いです。
本製品は通常版以外に、スチールブックやアートブックが付いた限定版やシーズンパスなどを含んだ
ゴールドエディションなどの販売形態もあるので詳細は公式サイトをご覧ください。


ローグライクRPG『魔物娘と不思議な冒険2』のSwitch版が2023年2月2日に発売

本作はPC版では今年より既に配信されているゲームですが、
間も無く家庭用ゲームとしてSwitchでも遊べるようになります。

特徴としては、モンスターを仲間にしたりスキルの継承、
「称号」や「印」と言ったものを組み合わせ装備のカスタマイズが可能。
さらに拠点に家具やオブジェクトを飾って楽しむハウジング要素など、
育成やその他遊び要素が充実してそうなところですね。
素材を集めてのクラフト要素もあったりと個人的に好きなシステムが
詰まっているので期待度が高いです。

あとパッと見、日本一のゲームかと思いましたが違いました。
難易度は初心者用の「カジュアルモード」と経験者用の「ローグライクモード」が
あるらしいですが、強化要素はリセットされないため、基本的には優しめだとの事。
そのため、「シレンのダンジョン」のような本格的なローグライクに慣れている方には
少々退屈しそうですが、魔物を連れて行ける事から「ヤンガスの不思議なダンジョン」や
「ポケモン不思議のダンジョン」などが好きな方にはハマれるのではないでしょうか。







-記事