今回、ご紹介&評価するタイトルはこちら。
『ザ・ラストスタンド:アフターマス』!
<ゾンビ×探索×ローグライト>
死ぬ前提の難易度となっており、死ぬたびにリスタート地点や
攻略ルートが変わるランダム要素を持ったローグライトの特徴を持ちます。
ゾンビが溢れる感染世界で生き残る術を探すため生存者が必死にもがく、
探索型(見下ろし型の視点)のサバイバルゲームです。
元から気になっていたゲームで、年末年始のセールでかなり安かったので購入しました。
STEAMでは2021年11月16日に配信されたタイトルで、
2022年5月9日に【PS4/PS5, Xbox Series X|S】向けとしても販売されました。
※ダウンロード専売
PS Storeでは1月18日の23:59まで、40%オフの1,584円(Plus会員は1,320円)、
STEAMでは1月14日まで、40%オフの1,680円で購入できます。
【良い点】
- 資源を回収しながら奥地へ進んでいく探索が純粋に面白い
- 資源の採取ポイントやアイテムが豊富
- 集めた資源でクラフトするのが楽しい
- 死んでも徐々に溜まっていくゲーム内通貨を使って地道に強くなっていける
- コツを覚えたり、厄介な敵の対処法を覚えて対応出来るようになり、徐々にプレイが上手くなっていくのを
実感出来る - UIや操作性はシンプルで分かりやすくとっつきやすい
【悪い点】
- 銃の照準が合わせずらい
- 慣れるまで、そこそこ死ぬのでくじけない根気が必要
(補足)
>>銃の照準が合わせずらい・・・
自動照準ではないので、プレイヤーが構えた銃先をしっかり敵に向けて
撃つ必要があります。慣れるまで、かなり近づかないと中々当てるのが難しいです。
照準はないけどポインターみたいな小さい点は銃を構えると表示されるので、
ある程度は向き調整の参考に出来ます。
【まとめ】
いや〜、中々に難しいですね・・・
開始1時間くらいで3回程は死にました!
序盤の操作に関するチュートリアルはあるものの、
すぐに放り出されるので、
いまいちゲーム内の目的ってのは分からないんですよね。
「燃料(ガソリン)を見つけろ」って指示以外、何したらいいか分からなくて・・・
最後の砦(ラストスタンド)を目指すって言うのは分かるんですが、
そのためにどうするのよと。
このゲーム、程よい広さのエリアが地続きになっていて、
車でどんどん奥地へ進んでいくのが目的になります。
たまにエリアが分岐する時もあって、そう言う時は
選択する事になります。
車には当然ガソリンが必要であって、現地調達が必須!
つまり、攻略するエリア毎にガソリンを見つけては車で移動。
極端な話、これを繰り返すだけです。
ちなみに「集中モード」を使うことでガソリンなどの重要アイテムや
後述する物資アイテムの場所が分かるので探すのは難しくないですね。
ただ、超絶ゾンビサバイバルゲーなので、そう簡単にいかない!
探索にはやはり最低限の武器やアイテムが必要になったりするし、
プレイヤーは感染者なので時間経過で感染が進んでいきます。
感染が進みきってしまうとゲームオーバー。
ただ、感染を遅らす抗薬もあるので、そういった武器や資源を回収をしていく事も
重要になってきます。
また、アイテムには重量の概念があるので、何でもかんでも取り放題ではなく、
攻略のために今何が必要か?そういったのを考えながら断捨離していくのも
楽しかったり。
たまに見つかるクラフト台では様々なアイテムが作成可能!
一度作成したアイテムはレシピとして記録されていきます。
1つ目の調合アイテムを適当に選択すると、それに対応するアイテムがハイライトされるので、
レシピがなくても素材が揃っていれば何かしら確実にアイテム作成することは出来ます。
完全な手探りの必要はないって事ですね。
レシピが全然ない初期状態なんかは何が出来るのか想像がつかないのでワクワクします。
武器は基本的にMODパーツの取り付けも可能で、クラフトで作成したサプレッサーなど
取り付けたりして強化が可能。
このように資源の回収だけでなくクラフトも上手く利用しながら立ち回る必要があります。
ここで、最初の話に戻りますが
何が難しいかって言うと、やっぱりゾンビの量ですかね〜・・・
単体や2,3体だけウロついている時もあるんですが、いっぱいワラワラ湧いてくる時もありまして・・・
集団で襲われると本当切り抜けるのが大変です。
スタミナゲージの管理も必要なので、走りすぎるとバテて走れずジリ貧になっちゃいますし。
銃も小まめなリロードが必要なので、大量のゾンビに襲われると攻撃が間に合わず
やられる事も。
集中モードを使えば一時的に時間の流れを遅く出来るので、
これも大量のゾンビを相手にする際は重要なテクニック。
特に敵は音に敏感でサプレッサー付きの武器でもむやみに撃ちすぎると気付かれます。
音を出しすぎるとソンビが大量に湧くのでピンチ!
でも、場所によりますね。周りのゾンビが少なければ発砲しまくっても大丈夫な時も
あるしケースバイケース。
しかし、このゲームは近接系が強く種類もそこそこあります。
なので、単体相手だったら猛威を振るったり出来ます。
銃の弾も無限ではなく、拾ったりする必要もあるので、
ゾンビを相手にしすぎるとすぐ弾薬尽きます!
適宜、近接攻撃も織り交ぜながら弾薬の節約をする事も大切。
あとは、レンガなどのモノを投げて注意を逸らしたりしゃがみ時は
気付かれにくいのでステルス行動で切り抜けるスタイルも可能で
攻略の幅が広く対処法がワンパターンでないのが面白いところ。
ローグライク型のゲームなので死ぬと、集めたアイテムは全て失うし最初の拠点からの
スタートになります。
プレイヤーも新たな志願者に転生します。
ただ、2種類のゲーム内通貨があって、これは死んでも消えません。
つまり探索を通して確実に徐々に貯まっていくので、
死にまくっても地道にプレイヤーの強化が行えます!
まずは「物資ポイント」。これは拠点でアイテムを購入する事が出来、
序盤から有利な状況を作り出せます。

もう一つは「知識ポイント」。

探索中に書物など知識カテゴリに分類されるアイテムを発見すると貯まっていきます。
これはスキルの取得に必要なポイント。
スキルは戦闘系や探索系などいくつかのカテゴリーに分かれていて、
好きなものを自由に取得していく事が可能。
スキルは死んでもリセットされないので、一番影響が大きいのはスキルですかね。
物資ポイントで購入したアイテムは結局、そのキャラで死んでしまうとパーになるので、
あくまでも序盤ブースト目的で使うものですし。


このように何度死んでも確実に強くなっていく要素があるので、
徐々に攻略が楽になるって言う寸法です!
死にまくっても根気よく続ければ、いつかは攻略出来る!・・・はず。
今はまだまだ最初の1、2ステージを攻略するので精一杯で
ちょっとでも油断するとすぐ死ねます。
だけど、一部の敵の対処法が分かったり、進め方やコツがなんとなく分かってきたので
知識は強くなった気がします。
これであとは奥地に徐々に進めれる等になったら嬉しいです。
・ゾンビものが好き
・探索&クラフトが好き
・ローグライクが好き
上記が全て当てはまれば間違いなくハマれると思います。
ステージによっては昼夜があって基本は夜が多いかな?
夜は全体的に暗いので、そういった暗い画面のゲームに慣れている必要はあります。
なので、そのあたりは注意が必要です。
【プレイ動画】
【プレイ日記】
ゲームスタート!
いきなり、暗い住宅街のようなフィールドから始まる。
どうやら車のガソリンがなくなってしまったため、探索して探さなければならないようです。

フィールドでは、車のトランクやゾンビの死体、棚など
あらゆるオブジェクトから資源を回収する事が可能。
難点は近寄ってもオブジェクトがハイライトされないので気付きにくいところ。
ただ資源がある可能性がある場合は、△ボタンのマークが表示されるので、
それで探れるポイントなんだって気づく事は出来ます。

しばらく探索を続けていると、ケミカルライトなるものを入手。
「次は発電機を動かそう」と言ってるので、発電機を探すことに。

っぽいのを見つけたので発電機を起動させたところ周りが明るくなりました。

しかし、明るくなったのがいけなかったのか大量のゾンビが襲撃してきました・・・!
当然、まだ操作もままならない状況でパニクり蹂躙され無事死ねました。

どうやら、先ほどのキャラクターはチュートリアルだったようで
あの場面で死ぬようになってたっぽいです。
死ぬと下画像のような感じで新しい志願者に転生し、またエリアの初めから探索を
開始する流れになります。
このタイミングでは志願者は1人しかいませんが、
もう少し進めると3人くらいから選択出来るようになります。
志願者ごとに職業や初期装備が変わってきます。

拠点で数人と会話をしたのち、2人目の志願者で探索を開始することに。

死ぬたびに毎回、エリア構成がランダムなので、
次はまた別のエリアから開始。
このゲームはダイイングライトと違って昼間でもゾンビは活発に活動しているので、
容赦ないです(笑)
出来るだけステルスで活動したいところ。
まずはガソリンを探しつつ、資源を回収。



銃をゲット!
アイコンを見ると右下あたりに盾にヒビが入ったようなマークが見られます。
どうやらこれは故障しかけの状態を表すっぽいです。
普通に使えますが若干性能が低いんでしょうね。
こういう武器は資源の鉄くずがあればクラフトで修理する事が出来ます。

「HERC」なる字が入った施設で抗薬をゲット。
大体、こういう施設に抗薬があるみたいなので、見落とさないようにしたいですね。
緩やかですが、時間経過で常に感染は進んでいます。
抗薬を使う事で一時的に感染の進行を止める事が可能。


建物の地下に入れたので探索。
凄く暗い・・・・
R3でライトを付けることが出来ます。

ゾンビが何体かいましたが銃があったので難なく撃破。
初めてガソリンを発見。
これで、次のエリアに進めるように。
もうちょっと探索して資源を回収するか、次に進むかはプレイヤー次第ですね。


エリア選択時に必要なガソリン数と難易度がドクロのマークで表示されます。
次のエリアはスーパー。
行き先が1つしかないので迷わずスーパーに向けて進行。


新しいエリアで集中モードのチュートリアルが解放。
ガソリンや物資など貴重なアイテムの場所を探ったり、
時間の流れを遅く出来るチート的な能力ですが使用時間に限りがあります。


集中モードでは物資ポイントが分かります。
物資ポイントは武器や回復アイテムがたくさん入っているので非常に美味しい。
そのまま受け取るか、物資ポイントに還元する事が出来ます。

今回は素直に物資を受け取りました。
「M16」をゲット、これは強そう!ただ、アイテム重量がそこそこ重めなのが難。

しばらく探索を続けると
プレイヤーの体が青白く光って突然変異のチュートリアル!
時間経過で感染は進みますが悪い事ばかりではありません。
突然変異では、基本的にプレイヤーの身体能力を強化する事が出来るのです!

中には副作用のある能力強化もありますが「硬質化」はデメリットなし。
近接の耐性が40%も上がるので良さげ。
毎回3種類の中から好きなのを選択出来ます。

感染ゲージは体力ゲージと共有です。
体力ゲージの右端から徐々に感染が左に向かって侵食していきます。
体力は赤色の部分なので、感染の進み具合で体力の最大値が減っていくと言うわけです。
探索も大事ですが、感染ゲージにも気を配らないといけないので
あまり悠長にはしていられません。
ちなみにまだ最高で3エリアくらいまでしか進んだ事ないですが、
その時点ではまだ感染しきった事はないです。その前にゾンビにヤラれてしまって・・・
なので、そこまで感染速度は早いって訳でもなさそうかなと?

建物内でクラフト作業台を発見!
早速、何か作ってみる事に。

一つ目に「テープ」を選択。
すると「ペットボトル」と「鉄くず」が自動的に合成可能なアイテムとして
リストアップされます。
今回はペットボトルを選択。

なんとペットボトル製のサプレッサーが作れちゃいました凄い!

初めてのMODパーツ。嬉々と早速使用中の銃に取り付けてみる事に。
サプレッサーを装備すると発砲音も若干弱くなるのでリアル。

それからも探索を続けていたのですが、
よく分からない場所で罠に掛かって死亡・・・
こう言うパターンもあるのね・・・
結局2,3エリア目くらいまでしか到達出来ませんでした。
もうちょっと進め方を研究して、もう少し奥まで進めるようになれるよう頑張りたいです。

