アクション(RPG) レビュー

聖塔神記トリニティトリガー 【PS5】#レビュー

3時間程プレイした段階でのレビュー。

【良い点】

  • 爆速ロード
  • サクサク動かせるアクション
  • 素材がたくさんドロップする
  • 自由にコンボメイク出来る
  • クラフト要素
  • ファストトラベル出来る
  • 味方が強い
  • テンポが良い
  • クエストナビが便利
  • いくつかのショートカット機能
  • クラフト素材の入手経路が図鑑で確認出来る

【悪い点】

  • トリガーストライクが溜まった時が分かりづらい
  • ウェポンオーラが溜まった時が分かりづらい
  • 全体的に攻撃ヒット時の感触(歯ごたえ)が薄く爽快感に欠ける
  • スタミナ切れやすい
  • 難易度が緩い
  • 武器の威力表示がアテにならない
  • 操作してないキャラはウェポンオーラとトリガーストライクを使わない。

【まとめ】

フリューが開発しているため、作風(キャラデザ)が
同社開発のアライアンスアライブを彷彿させる。
キャラクターは絵本チックなグラフィックで描かれており、
温かみを感じる。

正直、体験版の時の感覚をあまり覚えていないが大分、
改善されたんだろうなと言う印象


攻撃時に必要なシンクロゲージがキャラ頭上に位置変更した事で
常にゲージの残量が意識出来るようになっている。

また、味方の攻撃頻度が高くかなり耐久力があるので、
かなり活躍しているのが分かる。

ストーリーはイベントパートが長すぎずサクサク進む。
そのためゲーム進行におけるテンポは抜群

基本的なサイクルが出来上がっており、
街→ダンジョン→聖塔→街・・・
と言う分かりやすい構成で物語は進行していく。
最初はアクションもシステム面においてもやれる事が少なく単調。

ただし、3つ目の聖塔をクリアした段階でサブクエストや
ランダム要素のあるマナタイトのクラフトが
解放され、使用できる武器の種類も増えてくるため面白くなってくる。
難易度はまだ、どちらかと言うと緩いがこの辺りくらいから
若干歯ごたえが出てきたのでそれも加味。
それまでは回復薬を使う機会がまずないと言うくらいのレベルで
クラフトも全然レシピがなく作る必要性もないので単調であった。

アクションは60fpsは安定しているようで操作性も良い。
肝のキャラチェンジや武器チェンジもショートカット機能により
ワンボタンで快適にチェンジ出来、攻撃の流れに組み込みやすい。

一方、攻撃を当てた時の効果音が薄く、ヒットさせても爽快感に欠けるのは
アクションゲームだけにイタい。
さらにトリガーストライクと言う、たまに発動できる強攻撃や
ウェポンオーラと言う一時的なバフが使える状態になった時、
気づきにくいのが難点。

このゲームの独特な要素としてコンボメイクがある。
必ずどの武器も3コンボできるようになっており、
1枠ごとに2種類の技が存在するのだが、好きな技を
枠ごとにセットし自分だけの3コンボを作る感じとなる。
あくまでも2*2*2の計8 通りの組み合わせとなるため、
そこまで幅があるわけではないがコンボメイク自体は楽しい。
技ごとに多段系や範囲系、単体系などあったり回復効果があるものもある。
プレイヤーの好む立ち回りに合わせたコンボメイクが出来る。

しかし、技にはご丁寧に威力表示があるのだがアテにならない。
何故かと言うとヒット数が考慮(ヒット数は表示されてない)されていないため。
例えば威力100と威力50の技があったとして、明らかに威力100が強い
と思ってしまうが、威力100が1ヒットに対し、威力50は2ヒットするため
総合的なダメージはほぼ同じであった。
※一部の武器での計測なので全てがそうかは分からないが一例

このことから、単純に威力だけでは技の強さが測れないのでプレイヤー自身で
技の性能を探らないといけない点が面倒。

シンクロゲージは3コンボを2セット繰り返すと空になるため、
すぐ無くなる印象。ゲージのクールタイムに約3秒程、要するが
人によっては煩わしく感じるかもしれないところ。
一応、敵の攻撃をジャスト回避することでシンクロゲージが回復し
攻撃を絶え間なく続けることも出来るが、上級者向け。
ジャスト回避が得意な方はガンガン攻撃出来て爽快感が感じられると思う。

戦闘中はアイテムリングと言って聖剣シリーズを模した
リング上のショートカットコマンドを開き、
瞬時に目的のアイテム使えるので便利。

武器のチェンジもリングコマンドから出来るが、
ショートカットに登録しておけばコマンドを開かなくても
十字キーのワンボタンで瞬時に切り替えられるので便利。

マナタイトと言う武器にセットする装備がクラフト出来るように
なると楽しくなってくる。
ランダムでOPが2つ付くためより良い性能を目指して
の作成に熱中出来る。

なお、武器や防具の購入などは存在しない。
そのため装備は武器にセットするマナタイトのみ。

アクションは基本はワンボタンの連打と回避で良くて、
場面に応じて、ウェポンスキルやトリガーストライクを発動すくらい。
その他、敵の弱点に合わせて武器チェンジしたりはするが
そこまで凝っているシステムでもないので、とっつきやすさはあるが
抜群に面白いと言える内容ではない。
昔の聖剣あたりの程よいアクションが好きな方は全然楽しめると思う。

ストーリーは神々の戦いに人間も巻き込まれて・・・と言った神話的な内容。
そこまで惹きつけられる要素はないが、特に酷くもない。

正直なところ手放しでオススメ出来るかと言われるとそうでもない
全体的な難易度は緩くゲームテンポは良いため脳死で淡々とアクションしたい
と言う方にはオススメ出来る。

まだ序盤であるため、これから徐々に難易度は上がっていく可能性はあるが、
難易度変更や難易度を選ぶと言った概念自体がないので難易度は1つに固定
されている。

絵本調のグラフィック
短めだがアニメシーンも度々再生される
3時間で進行度はこのくらい、
最低20時間以上は確実に掛かりそう


【システム詳細】

マップ探索

「発見」をテーマにしており、色々なところにギミック解除で通れる道や
隠し通路がたくさん存在する。よく注視して探索していると怪しいなと
言う所があって、そう言った場所の先に宝箱や強敵が隠れていたりする。
マップ自体は今のところそこまで複雑さはなく丁度良い感じ。
モンスターは程良いタイミングで出現するので、
多すぎず少なすぎず、とバランスは良い感じ。

宝箱がどれくらい存在するか簡易マップで確認出来るため、
中々、見つけられないものがあるとモヤモヤ感じたりもする。
また、その時点ではどうしても解除出来ないギミックなどもあるため、
後からまた通う必要があったりする。

そこらへんにちょくちょく壊せるオブジェクトや狩れる草があり、
素材がガンガン手に入るのは気持ちが良い。

サブクエストなどの目的地や発生場所が確認可能
聖塔は徐々に難しくなっていく?
ストーリーは神話がベース


戦闘

トリガーアタック編成で武器ごとに予めコンボをセットしておく。
あとはワンボタン連打するだけで自動的にセットしたコンボを繰り返す。
ガードはないが回避はある。
ジャスト回避で攻撃に必要なシンクロゲージが回復。

攻撃しているとたまに弱々しい音と共に武器が光ったらトリガストライクの
チャンスで△で強攻撃が発動する。
ウェポンオーラがたまると武器ごとに持っている固有の強力な
バフが一時的に使用可能。

あとは他にもパーティで発動する超必殺のようなものがある。
敵には武器弱点があり、耐性持ちの相手にゴリ押しはキツいの
適宜しっかり敵に合わせ武器チェンジしていく必要はある。

キャラチェンジにより他のキャラクターも操作可能。

好きな技を選んでコンボに組み込める


ボス戦

ボスにはアーマーゲージと言うものがある。
これを削り切らないとHPにダメージが通らない。
と言った、特殊な仕様になっている。
弱点属性をつくことでより早くアーマーを削ることが出来る。
アーマー破壊後は敵は完全ダウンになるため攻撃し放題。
しかし、復活するとまたアーマーが復活する。

ボス戦自体はわりと楽しいが前述している通り、今時点では
回復薬もほぼ使う必要がないレベルなので退屈なのは否めない。

育成要素

・キャラのレベル上げ。
・武器の育成。
武器ごとに存在する技の威力を上昇させる。
敵を倒した時に手にはるTPが必要。


マナタイト

武器には「ウェポンマナタイト」と「アーマーマナタイト」の概念
が存在する。武器にセットする宝石のようなもので、どちらも
最大3枠までセット出来る。
ステータスを上げたり、シンクロゲージ回復系やHP吸収、
確率でトリガーストライク連発などユニークなものもある。

宝箱やショップで入手できるが途中からクラフトも出来るようになる。
クラフトには成功と大成功があり、大成功するとOPがランダムで最大2つまで
付与される。レシピに決まっている固定の素材の他、
追加素材を投入することで大成功率を高める事が可能。

大成功すると強力!


協力プレイ

最大3人まで友達などと遊べる。ただしローカル通信とインターネット通信は
対応していないため1台のPSまたはSwitch(おすそ分け)を共有して遊ぶことしか
出来ない。それぞれがモンハンのように別々のデータを持ち寄って遊ぶ
と言うことは出来ないことに注意。

購入はこちら

通常版











-アクション(RPG), レビュー
-, ,