2023年2月23日(木)、
『トルトゥーガ パイレーツ テイル』が
【PS5 / PS4】向けに発売されました!
一応、既に【XBOX SERIES X|S, XBOX ONE, PC(EPIC独占)】では
2023年1月19日(木)に発売されているタイトルではあります。
ジャンルでいうなら、
オープンワールド×SRPG!
戦闘や略奪行為を繰り返しつつ、船長や船を強化しながら
カリブ海の最強を目指す内容となっております。
そんな冒険心を駆り立てられる本作ですが、早速購入&プレイしてみたので、
システムの紹介や評価をまとめてみます。
※本記事はPS5版、5時間程のプレイ時間での評価となります


【良い点】
- オープンワールドな海洋を自由に冒険出来る
- 物資を獲得し貿易が楽しめる
- 船長や船のカスタマイズ要素
- クエストをアクティブにすると目的地が表示され便利
- クエストが豊富
- ファストトラベルが便利
- 全体的なロードは早めで頻度少
【悪い点】
- グラフィックがPS5水準に達していない
- 船の移動が遅い・操作性が悪い
- 全体的にUIの操作性が悪い
- 十字キー操作が無理でスティックでのカーソル操作のみ
- 戦闘がチープでバランス調整が雑
- 護衛系のクエストを受けているとファストトラベル不可
- 貿易でチマチマ稼ぐより船奪って売った方が効率的
- 船の強化(弄れる部分)が港ごとにバラバラなので、1ヶ所で全て済ますことが出来ず面倒
- 船の攻撃命中率が低く外れまくる(アビリティが必要)
- 戦闘マップでどこが移動できて移動できないマスか分からない
(補足)
◾️船の移動が遅い・操作性が悪い
まず風向きや強さに影響れます。向かい風だと遅いですが、
そもそも追い風でも遅めの感覚。
アビリティに船速を上げるものがありますが、それを取得してもほぼ変わらないです。
ファストトラベルがあるのが救い。
浜辺に近づくと強力な当たり判定が働きピタッと止まります。
また、停止時の旋回速度が悪いです。
スピードが乗っている時はまだ操作しやすい方ですが感度が高く左右にフラつきやすい。
また、慣性が働いているので急には勢いよく発信しませんし停止も出来ません。
つまりリアル寄りの挙動。
◾️全体的にUIの操作性が悪い
スティック操作できないのもそうですが、L2リングメニューを開いて、
開きたいメニューの方向に右スティックを倒して且つ、その状態で
L2を離すとメニューが切り替わります。リングメニュー自体は便利ですが、
この仕様が妙に使いづらいです。
◾️戦闘がチープでバランス調整が雑
効果音があまりなく、演出も雑。
攻撃が当たったのか外れたのか分かりにくいし、
ダメージの表記も小さい。
全体的な操作感が軽くチープな印象を受けてしまいます。
◾️船の攻撃命中率が低く外れまくる(アビリティが必要)
一番命中率が高くなるよう攻撃範囲を調整してもデフォルト70%しかないです。
そのため割と当たらない印象。
アビリティで命中率を上げたりは出来るので、育成前提のバランスなのかもは
しれません。
◾️戦闘マップでどこが移動できて移動できないマスか分からない
一応、自分の船の操作ターンには移動範囲が示されるので分かります。
ただ、他のSRPGだといつでもグリッド化されたマス目が見えるので、
どこが移動できて出来ないとか分かるものがほとんどです。
このゲームは自分のターンにならないと分からないため若干不便です。
【プレイ前に知っておくと吉】
◾️船の装備の効果が分からない。
L3スティックを押すことでポインタモードになって、
マウスのポインタのように好きなようにカーソルを動かせるようになります。
その状態であれば、
例えば船に装備されている、パーツにポインタを合わせれば効果が見れます。
これをしないと船の性能を正確に知ることが出来ません。
◾️港街がボヤけている。
設定で港をボヤけさせる処理の設定がデフォルトでオンになっているからです。
オフにするとハッキリと表示されるようになります。
【まとめ】
まず、
オープンワールドな海洋マップに大陸があって、その岸に色々な港が存在します。
また、離島なんかもあってそういったところにも港が存在。
そして、海路では様々な海賊船が進路をとっていてすれ違ったりするのですが、
そんな世界の中を自由に進路をとって目標決めて冒険出来るのが魅力的です。

ちなみに大陸に上陸してキャラを操作してダンジョンや港町の探索と言った要素は
一切ありません。
あくまでも操作は船オンリーで港町に隣接し、各メニューから施設の利用、
または海上で他の海賊と戦闘を始めるくらいの事しか出来ません。
故にゲーム性はシンプルです。
しかし、序盤にチュートリアルはあるものの、
ゲーム内にもチュートリアルは残らないしそういったメニューも元々ないです。
そのため多々、細かなシステムを理解するまで時間が掛かったりと、
不親切でとっつきにく部分もあります。
ストーリーミッションがあるので、序盤はそれを進めていくのが無難かなと思います。
ただ、序盤からストーリーそっちのけで何をするも自由なので、
お金をひたすら稼いだり船団を強化したりと自由度は高いです。
各港では酒場から大量のサブクエストを受けることができますし。
私は、序盤は戦闘を繰り返し、乗組員の食料の確保やお金の確保を優先していました。
乗組員には士気の概念があって、十分な食料がないと戦闘力が落ちるので、
まずは食料確保は最優先だなと。
それから、船長の強化と・船の強化にお金が掛かります。
船長にステータスの概念はなく、レベルアップごとにアビリティポイントが手に入るので、
それを使ってアビリティを取得し、個性を出していく仕様になっています。
アビリティは全部で34種あり、それぞれ段階的に強化が可能。
なので、ステータスの成長こそありませんが、自由にアビリティを覚えさす事は
色々個性を出すうえでビルドを考える余地があって楽しいです。
しかし、船のカスタムが想像してたのと違っていました。
店で購入したり戦利品のドロップなどで各パーツを入手し自由に装備品として付け替え出来るものかと
思っていました。
実際は、強化施設で限られた項目を多少弄れる程度です。
船の種類(ガレオン船とかキャラック船など)で変更できるパーツの種類も若干変わったりはしますが。
モンハンで例えるとボウガンの強化でサイレントスコープやシールドの取り付けが出来たりすると思いますが
あんな感じです。
施設でしかカスタムが出来ません。
船の種類で拡張できるスロット数(パーツを取り付けられる枠)が異なり、攻撃系や防御系など
ありますが序盤は大して種類がありません。
港での評価を上げないと解放されない強化項目もあって、序盤は強化の制限がある程度掛かっています。
今後、どれくらい変更出来るパーツが増えるかは分かりませんが、
それなりに種類が多くなればそれなりに船のカスタムも楽しめるようにはなってくるのかなとは思います。
戦闘について。
序盤ではひたすら大砲を撃つだけの味気ない戦闘も
アビリティを覚えることで、色々なコマンドが使えるようになって戦略的に戦えるようには
なります。
ただ、船には各方位ごとに耐久値があって、これをゼロにし、尚且つ耐久値がゼロの
方向から攻撃しないと本体にダメージが入りません。
また、耐久値が高いので本体にダメージが入るようになるまで手間が掛かります。
さらに、船の仕様が厄介で状況に応じては必ず○マス移動しないといけなかったり、
もしくは全く動けない場合もあります。
これらは地形や風向きが影響してきます。
移動が自由に効かない分、攻撃範囲も調整が難しく毎回、
狙った方向から狙った部位にダメージを与えるのが難しい仕様になっています。
正直、これは説明が難しく上手く説明出来ている自身がありません(笑)
船を止めた際の向きが関係あって、どこに船を移動するかで1マス違うだけでも
攻撃範囲が変わるので中々、思うように攻撃出来ませんね。
さらに、攻撃範囲の中心(色が濃い)程、命中率が高くなる仕様で尚更
面倒なのです!
そう言った背景もあって思いついたのが、
移乗でのゴリ押し!
移乗とは乗組員の数と士気、あとは運次第で解決するコマンドバトル的なものです。
移乗が強くて、ある程度戦力が上の相手でもチマチマ船で大砲撃ったりして
堕とすより、移乗の方が圧倒的に早い。
ただ、移乗も確率なので毎回絶対成功するわけではないですが、
移乗用のアビリティもありますし、そういったのを組み合わせれば強力になります。
また、移乗で勝利した方が当然なのですが、船が沈まないので
より多くの物資も手に入るうえ、敵船も確定で鹵獲出来ます。
そのまま売っても良いし、自分の船より強かったら乗り換えても良し。
・・・と明らかに移乗がお手軽で強くて都合が良くて、
戦闘バランスが雑だと判断しました。
貿易要素もあって、過去の最低売値や最大売値を参考に
今ある物資を売るか、はたまた買い付けるかなどして
チマチマ儲けていく楽しみもあるのですが、
船を売った方が簡単にザックリ稼げるので、今時点で貿易の必要性を感じません。
今時点でのゲームの流れが、
格上に挑む→移乗で勝利→船乗り換え&船売ってお金ゲット→格上に挑む〜・・・
のサイクルで何の苦労もなく淡々と戦力が上がっている状況ですね。
自分の船団の戦力値って言うのがあって、その数値がガンガン上昇していくのは
楽しいのではありますがなんか味気ない・・・
そもそも、船を鹵獲すると最初から結構カスタムされているので、
こちらから手をつける必要がないし、そのまま運用で十分に強すぎます。
今時点では取り付けることができないようなパーツも既に
取り付けられていたりしますからね(笑)
なんて言うか、もうちょっと船団の強化に四苦八苦あっても良かったのではないかと。
結局、移乗での戦力強化を繰り返しつつ、あとはクエストを淡々とこなすくらいですね。
ゲーム性がシンプル故に飽きも早そうな気がします。
もうちょっとやり込んでいけば、また評価も変わるかもしれませんが、序盤のプレイインプレッションでは
こんなところとなります。
まだ、ゲームのお値段が標準より安めなのが救いと言ったところでしょう。
SRPGが好きだからと言って、まずオススメできる程の内容ではないです。
【プレイ動画】
中盤くらいまでは、序盤のチュートリアルに沿ったプレイシーン。
以降は、各メニューや強化シーンまわりをまとめたダイジェスト動画です。
【システム詳細】
ゲーム開始時の設定
主人公船長の顔アイコンや名前、船の名前を決める事が可能。
ただし、こちらはゲーム開始後、ゲームのメニューの「航海士」タブからいつでも変更可。
特にあまり意味がないような気もしますが、最初の町を選んだりも出来、
その他、難易度を設定。
難易度はノーマルが最低となります。



ワールドマップ
そこまで広くはないと思います。
画像では家のマーク(港を示す)が見えますが発見出来ていないだけで、他の場所にも
実際はもっとたくさんあります。
その他、隠れ家(他の海賊の縄張り拠点など)もあります。
カレンダーの概念があって徐々にゲーム内の時間が経過していきます。
画像だと左上に表示されていますね。
ただ、朝から夜になったりいきなり雨が降ったりとか時間の経過による外観や
天候の変化はなさそうです。


海賊のアジト(隠れ家)
クエストをこなしたり、海上戦で敵を倒すと稀に隠れ家の情報を手に入れることがあります。
そうすると地図上にドクロのマークがマッピングされ、海賊のアジトが分かるようになります。
アジトに向かい戦闘で勝利する事で、自分のアジトになって以後、拠点として使えるようになる他、
ファストトラベル地点にもなるので便利です。
また、アジト単位でお金と資材を使って好きな施設を設置する事が可能。

戦闘
航海中、近くに敵線がいるとL1R1でロックオン出来ます。
その状態で△ボタンで帆を揚げて近づくと戦闘が開始されます。
敵と自分の戦力を見て逃げることも可能。
一応、敵の戦力は近づく前から画面上に表示はされます。
また、画像にないですが簡易戦闘コマンドもあります。
簡易戦闘は戦力差で成功率が変動し一瞬で戦闘結果が表示されます。
便利ではありますが、船は手に入らないし、通常の戦闘勝利時よりも報酬数も少なめになります。
クエストで「敵船を○船堕とせ!」みたいなカウントにも数えられません。

移動時の仕様が類を見ず特殊で、
画像内でも補足の吹き出しが出ているように、
毎ターン最低移動力が変わったりします。
現在の船は大砲が左右に付いているため、船の左右どちらかに敵船が
収まるよう移動マスを決める必要があります。
色が付いている部分が攻撃範囲で中心の色が濃くなっている部分ほど、
命中率が上がります。

攻撃をすると演出シーンがありますがシームレス。
画像左下のウィンドウは自キャラの詳細画面。
船の各方位の装甲の耐久値と所持している大砲が表示されています。


それぞれ大砲アイコンの横にあるのはゲージです。
大砲は一度撃つとゲージがゼロになり装填までの時間が掛かります。
ただし、装填が完了しなくても撃てますがダメージが減ってしまいます。


移乗攻撃は前述した通り、乗組員の数・士気・運で勝敗が決まる簡易戦闘。
成功率があり確実に発生出来るわけではない故に、成功時は強力です。
多少の格上も十分に勝てる可能性があります。
ただし、同程度のレベル相手でもやられる場合もあるのでそれなりにリスクもあります。


戦闘に勝利すると、船の鹵獲や戦利品の確認などが出来ます。

移乗戦で勝利すると、「船を乗っ取る」選択肢が出てきます。
船のステータスやカスタム状況が確認出来ます。
迷ったらシンプルに敵の「船の強さ」の数値で判断しても良いかもしれませんね。

こちらは物資の確認画面。
手に入れる物資の量を調節出来ます。
減らすことしか出来ないので、特に減らす理由もないし
基本は確認だけで弄らないと思います。
しかし、画像内でも表示されているように船には積荷量があって
それを超える物資を保管出来ません。
例えば、積荷量が多く全て取りきれない時や、木材などは重いので、
そういった重めの物資で、あまり積荷量を増やしたくない時などに物資の獲得量
を調整する事はあるかもです。

戦闘が終わると乗組員が減少しているはずなので、
酒場で酒を奢って補充をしておくのが良いです。
船体のダメージによっては港の「港務部」で実行出来るメンテナンスで
修理もしておかないと次の戦闘で万全で戦えなくなります。

船長の強化
港の酒場で「戦利品の分配」を実行する事で初めて経験値が手に入ります。
メニュー内では拿捕と言っていますが、おそらく目標のことかと。
目標の達成数や、どれだけ手持ちの資金を乗組員に還元するかで取得経験値が変わります。

画面右でGOODが○%で乗組員がどういう感情になるか示されています。
とりあえず、不満を抱かないよう上手く分配を調整すると良いでしょう。
ちなみにチュートリアルでは「あまり多く与えすぎても調子に乗って、次回から
もっと多くの要求をするようになるぞ」・・・と言ってましたので、
与えすぎも良くない模様。


一定のレベル毎に、アビリティ枠が解放されアビリティを覚えるための
ポイントが手に入ります。
空いた枠を選択すると好きなアビリティを取得出来るようになります。
アビリティ毎にレベルがあり覚えた後もスキルポイントを振る事で性能が強化されます。
ちなみに主人公として設定した船長は自由にアビリティを覚える事が出来ますが、
他の船長は、最初から覚えるアビリティが決まっています。
レベルが上がるとそれが自動で解放されていく仕組みです。
ただ、主人公と同じくスキルポイントを使用して好きなアビリティのレベルを
自由に上げることは可能。



船のカスタム
まず、船の強化は全ての港で行えるわけではないのが面倒。
ごく一部の港だけです。
さらにその港毎に船体の強化、大砲の強化、帆の強化などと
出来る事が決まっているので、
色々いじりたかったら色々な港に寄らないといけないのが不便。
船には攻撃・防御・支援の3種類の空きスロットがあります。
スロット数は船の種類で異なり、空きスロットの数だけ強化施設で
拡張が出来ます。


港町の襲撃
停泊するとL2のリングメニューから町を攻撃が表示されるので、
ここから襲撃が出来ます。

襲撃を選ぶと通常の戦闘時と同じく敵との戦力差を確認する画面が表示されます。

戦闘を開始した後は、通常の戦闘と同じく敵を倒して行くだけですが、
港に船を隣接させる事で、略奪コマンドモードに移行します。

略奪コマンドモードでは移乗戦と同じように選択肢で成功率や
獲得出来る内容が変わってきます。
貧民層や教会など色々な場所を選択肢して、略奪コマンドを繰り返していきます。
略奪するたびにドクロゲージが溜まっていき危険度(失敗率?)が高まっていきます。
画像内のチュートリアルでも表示されているとおり、
調子に乗りすぎて失敗すると衛兵がやってきて大リスクを負うようなので、
撤退の見極めが重要ですね。

リスクのある略奪ですが、成功すると通常の戦闘よりも大量の報酬が手に入ってウハウハです!

食料と乗組員の士気
乗組員は日毎に士気が下がってしまうので、
それを防ぐために1日に与える食料を船倉メニューで管理します。
たまに物資アイコン(穀物など)の横に顔のマークが表示されていると思います。
これらは乗組員が欲しがっているもので、必ずしも選ぶ必要はありませんがボーナスがつくので
士気上昇効果が高いです。つまりより少ない物資で士気を上げる事が出来ます。
実際は、物資の残数など相談しながら決めていくことになると思います。
とりあえず、「1日の合計変化量」がマイナスにならないよう調整できればOK。
全体的に物資不足な場合は、とにかく戦闘や町襲撃をし物資を集めるか、
お金に余裕があれば各港の市場で買い漁るのも手です。



サブクエスト
サブクエストは港の酒場か知事で受ける事が出来ます。
大量の依頼人がいます。
ただし、一度受けるとキャンセルが不可能。
また、一部は時限で達成できなかったら勝手に消滅しますが
特にデメリットはなさそう。
護衛系のクエストを引き受けてしまうと護衛対象を引き連れている間はファストトラベルできなくなるので注意。

