ダンジョンオブジエンドレス

レビュー ローグライト

【ダンジョン オブ ジ エンドレス】発売!知識を蓄えるごとに面白くなっていく。資源をやり繰りして脱出を目指すタワーディフェンス!

2023年3月2日(木)にSwitch向けとして、
ダンジョン オブ ジ エンドレス』が発売されました!

本作はインディーゲーであり、
元々、2014年にPC向けにリリースされたものなので大分お古ですが、
ようやく今回家庭用ゲーム機にて販売されたという経緯です。

ジャンルはローグライクとタワーディフェンスが融合したSFダンジョン探索RPG
謳っております。
はじめに、囚人(プレイアブルキャラクター)を選択し、ダンジョン内で仲間を
集めながら、装備や資源を集めたり、資源を使って攻撃や防衛施設を建設。
そして迫り来る敵を撃退しつつダンジョンから脱出するという内容。

ローグライクとタワーディフェンスの組み合わせは珍しいですね。
どちらも興味あるしゲーム性が非常に気になったので、今回Switch版を購入してみました。
あと、STEAMでは8000件以上の評価と高評価、数々の賞を受賞しているようで
期待が持てるところも大きいです。
そんなわけで、今回は『ダンジョン オブ ジ エンドレス』のシステム詳細および評価について
記載していこうと思います。
※本記事はSwicth版での評価なります

【良い点】

  • タワーディフェンスらしい安定した面白さ
  • 脱出するためのルート選び、電源(ダスト)の要素など独自システムの戦略性の高さ
  • 資源を管理して設備やキャラを強化していく過程が楽しい
  • ダンジョンに挑戦するたびに仲間や装備など変化するので、毎回新鮮な気持ちでトライ出来る
  • 遊び方が分かってくると一気に楽しくなってくる
  • 良い意味での難易度の高さ
  • プレイアブルキャラクターの多さ(23種類)
  • リアルタイムだが一時停止があるのでじっくり考える事が出来る

【悪い点】

  • 結構面倒なバグあり
  • 十字キー操作は不可(スティックのみ)
  • 解放要素が薄い(ポッドとキャラのアンロックのみ)
  • 全体的に画面が暗いので見づらい

    (補足)
    ◾️結構面倒なバグあり
    ①チュートリアルが進まない
    ゲーム開始直後、最初のプレイではチュートリアルがあるのですが、
    途中(初期の方)で目的を達成しても一切進まなくなります。
    ゲームの進行自体に影響はないですが、
    おかげ結局、遊び方やルールをプレイヤーが手探りで調べていく必要があります・・・
    幸い、最低限の遊び方は公式が提示しておりますので、以下参照。
    基本中の基本が記載されており、それなりに役には立ちます。
    チュートリアル(ゲームの遊び方)

    ②装備やキャラスキル、モジュール(設備)の効果/説明が一切表示されなくなる。
    これは結構致命的です。
    キャラはレベルアップや装備でスキルを覚えるのですが、分からないと運用方法に困ります。
    また、タワーディフェンスゲーなので設備の効果把握も大事で確認出来なければ
    話になりません。
    ゲームを再起動すると一応解消したので、一旦の暫定対応としては再起動するしかないですね。

【ゲームマニュアル】

ゲーム内のチュートリアルが全然、役に立たなかったので色々調べたら
STEAMのサイトですが凄く役立つマニュアルを見つけました。
各ステータスの見方や攻略情報も載っているので、詰んだら是非!
ゲームブック

【まとめ】

資源を管理しながら来たる敵に備えて、設備を建設していったり
キャラクターをレベルアップしたりとゲーム性自体は完全に
タワーディフェンスゲーでした。
そこにローグライクとしてのジャンルが見事にハマっていると感じました。

ゲームの目的はダンジョンから脱出すること。
全部で13フロアあるダンジョンを1フロアずつ攻略していきます。
ゲーム開始地点にはクリスタルがあって、クリスタルは電源を供給する役目があります。
電源がないと設備を建設しても起動しないので、とても大事。
敵はクリスタルを狙って時間経過で沸いてきます。
そのため、クリスタルを守りつつ出口を探して脱出ルートの確保。
脱出ルートの確保が出来たら、ルート上に攻撃系や防御系設備などを設定して、
最後にクリスタルを担いで出口まで脱出するという流れになります。



1フロアごとにさらに細かくフロアで別れており、この小フロアは全て
扉で仕切られています。
扉を開けるとモンスターが襲ってきたり、商人がいたり資源が眠っていたり、
宝箱があったり・・・とランダム性が高く、扉を開けるまで部屋は暗くなっており、
どんなイベントが発生するか分かりません。
故に緊張感があって良いなと思います。

そして攻略に最も重要なのが資源!
資源は全部で4種類あって、扉を開けるごとに全ての資源が徐々に増えていきます。
なので、扉を開ければ開けるほど設備をたくさん建てたり、キャラ強化が出来るのですが
そうは問屋が卸さない仕様。
これには電源(ダスト)が関わってくるのですが、
まず電源が通ってないフロアは設備が機能しません。
それから電源も資源の一つで、これは敵を倒していくことで増えていきます。
つまり電源も有限なので、どこのフロアに電源を開通させるか考えさせられることになるんです。
基本的に全フロアに電源を通すのはほぼ無理です。
また、電源が付いていない部屋から敵が出現する仕組みになっています。

つまり、扉を開けて行き来できる小フロアが増える程、
資源は潤いますが電源がカツカツになるので、真っ暗な部屋も増えるわけで
そこから敵がたくさん出現してくる事になります。
もちろん、そのための対策手段も色々あります。
自動攻撃してくれる設備を配置しまくったり、キャラを迎撃用に特定の部屋に待機させておいたりなど。

あとは設備ですね。
設備には資源の入手量を上昇させる基本設備というのがあります。
そして全ての設備には、設置時に資源の一つ「工業力」を必要とします。
キャラのレベルアップには資源の一つである「食糧」が必要なのですが、
食糧設備を設置しすぎると、工業力が枯渇して設備が満足に建てられなくなります。
序盤は工業力を増やすか、それともキャラ強化優先で食糧設備するかなど、
設備を建てる事だけにおいてもかなり考えさせられます!

あとは「科学力」も超重要です。
これも資源の一つ。
これは建てる事が出来る設備の種類を増やしたり、
基本設備のアップグレードに使用します。
なので、どの資源も本当に重要でどれを優先すべきか迷っちゃいます。

このあたりでこのゲームにおける戦略要素をまとめると・・・

  • どの扉を開けるのか
  • 各キャラをどの部屋に待機させるか
  • 基本設備をどういった順番で建設していくか
  • どこに設備(基本設備以外)を配置するか
  • どのキャラを優先的にレベルアップさせていくか

ざっくり説明すると以上ですかね。
思った以上に戦略要素が高くて満足です。

最初は、仕様が分からず1フロア目でガンガン死にまくってたのですが、
攻略方法が分かってくると、一気にフロアを攻略出来るようになって
面白くなってきました。
それでもまだ手探りの段階で攻略方法も無数にあるであろう内の、
一つを模索中。
試行錯誤がとても楽しいです。

今はまだオカンとサラしか使った事がないですが、他のキャラの組み合わせも試して
色々な攻略パターンを見つけていきたいですね。

不満点はアンロック要素がポッド(永続効果のようなもの)とキャラのアンロックくらいしかないので、
ローグライクであれば、もうちょっと何かしらあっても良いかなと思いました。
例えばせっかく装備があるのでより強力な装備の解放とか。
あとはキャラの装備枠を固定ではなくアンロックで増やしていけたりとか。

タワーディフェンスなので基本リアルタイムで進行していきますが、
好きなタイミングで一時停止も出来るためじっくり考えながら
プレイすることも可能。
一時停止中に、キャラの移動先を指定させたり施設を建設する事も出来ます。

インディゲーなのでドットは雑で癖が強く人を選びますが、
ゲーム自体は非常に面白いです。
STEAMで高評価なのも納得出来ました。
タワーディフェンスが好きな方は買いです!

【プレイ動画】

この動画内では、絶賛バグ発生中で設備やスキルの効果が表示されなくなっている状態で
撮ったものなので、そこが心残りです・・・

【プレイ日記】

このゲームにストーリーはありませんので、ゲーム開始直後
早速ダンジョン攻略に入ります。
まずは、脱出ポッドの選択と初期キャラクターを選択します。

脱出ポッドは、様々な常時効果を与えてくれるもの。
基本的にメリットとデメリットがあって癖が強いですが、
初期ポッドは何も効果がありません。
ポッドはそれぞれに設定された達成項目のクリア、
キャラはダンジョン内で遭遇してパーティに加え、次のフロアへ到達することで、
アンロックすることが出来ます。

画面右上のキャラのステータスを表すゲージは上から、
・HP
・移動力(高いほど早くフロアを移動出来る)
・攻撃力
・知力(資源の生産力、設備の修理速度に影響)

難易度は初めてなので超イージーを選択。

今回は無難にスタンダード性能であろう一番左上のおっさんと、その右となりの女性で開始!
画面中央に表示されている項目を達成することで、そのポッドをアンロックできる


初期選択が終わると、いよいよ初攻略開始!
チュートリアルに沿ってプレイすることに。
実際は、2ページ目から進まなくなるバグに遭いますが・・・

立体的なひし形の黄色いオブジェクトがクリスタル。これが電源供給元であり、出口までの護衛対象となる。


その前にキャラの性能チェック!
ちゃんと把握してないとね。

オカンは平均的な能力で使いやすそう。
サラもそこまでオカンと差はないですが、移動力に長けているであろう事が分かります。
ここで、ステータスの見方ですが左から、
「HP、HPリジェネ値、防御力、移動力、DPS、攻撃力、攻撃間隔(小さい程早い)、知力」

装備は初期状態ではゼロ


続いてスキルの確認。
オカンもサラも近くに誰かいるとステータスが上がるパッシブを持っています。
とりあえずは、一緒に行動させた方が良さげかな?
サラの「信頼できる仲間」とはどこで判断出来るのかは不明ですが(笑)
あと、サラは最初からアクティブスキルを所持しています。
効果は一定時間、移動力が上がる!
アクティブスキルは、十字キーの左を押す事で発動出来ます。
操作対象としてLRでカーソルを切り替えていく必要あり。


キャラの性能チェックも終わったので、遂に探索開始!
とりあえずはオカンメインで操作。
操作キャラクターはLRを押す事で切り替えられます。

初期部屋から扉を開けて上の部屋へ・・・
とりあえず最初の部屋は何も起こりませんでした。
ドキドキする・・・

扉を開けたので、画面左上の資源がゲーム開始直後の値から増えている事が分かりますね。
+○と記載されている数値分が扉を開けた時に蓄積されていきます。


続いて左の部屋へ。
ここで遂に初敵の登場!
分かりづらいですが、赤色のHPゲージが表示された敵がオカンを襲っているのが確認できます。


先ほどの敵は1匹だったので難なく撃破。
奥に扉はなかったので、前の部屋に戻りまだ開けていない扉を解放。
すると大きなクリスタルを発見!

これは、研究施設のようなもので、
このクリスタルから科学力を消費して、建てられる設備の種類を増やしたりアップグレードが出来ます。


クリスタルを調べるとどんな設備を解放・アップグレード出来るか確認出来ます。
分析と表示されている右下に消費科学力が記載。
赤色は資源が足りておらず黄色だと足りている事が判断出来ます。
ハートマークや剣マークやらは設備の種類(回復系や攻撃系など)を示します。


今回は攻撃系のテスラモジュールを選択!
これは一定間隔で自動で敵を攻撃してくれる設備。
ちなみにすぐに建設出来るようになるわけでなく、調査時間が必要。
調査時間と記載されているところに「3」という数値と扉のマークが見えるかと思います。
これは扉を3つ開けると調査が完了しますよ、と言うことです!


続いて扉を開けて奥へ。
次は宝箱だけが置かれた部屋でした、ラッキー!
武具がインベントリに格納されたみたいなので確認。


その武具が装備できるかどうかは、アイコンで確認出来ます。
「ファージー」はマシンガンのようなアイコンですが、オカンはハンドガンだし、
サラは剣。
つまり今時点では装備出来るキャラがいない、と言うことになります。
残念・・・


宝箱部屋を後にし、次の部屋へ!
久しぶりに敵がいました。
さらに右隣の部屋に「!」マークが!
これはその部屋から敵が出現しますよ、と言うこと。

左右から敵に挟まれわりとピンチ・・・
それもそのはず、この時点では電源の概念を知らなかったので
どの部屋も電源が通っておらず、全ての部屋が真っ暗。
つまりどの部屋からも敵が出現する非常にヤバい状態なのです!

電源をつける場合はZRで実行出来ます。
画面左上の資源欄で一番右に表示されてるアイコンが電源(ダスト)です。
敵を倒すことで徐々に増え、10単位ごとに1メモリ増えます。
1つの部屋に電源を付けるのに1メモリ消費。

ほんと、画面が真っ暗で見づらくて申し訳ないです・・・


先ほどの部屋はなんとか対応できました!
まだまだ扉を開けていきます。
次は商人部屋。
ここでは資源を通貨の代価として武具を購入する事が出来ます。
毎回、商品の種類や代価となる資源が変わります。
今回はとうもろこしのアイコンなので、食糧が通貨となります。

武具によっては、スキルが付いていたりします。
わりとこういった武具は多いですね。


遂に、出口を発見!
クリスタルを背負った人型のアイコンが表示されていますね。
つまり、初期の部屋に戻りクリスタルを担いで、この部屋まで移動出来ればOK。
次のフロアに行けます。

ちなみに次のフロアに行く際、この出口にキャラがいないと置いていくことになるので、
実質ロストとなります。
つまり、オカンもサラもこの出口部屋に到達した状態で、脱出を完了させる必要があるのです。
パーティメンバーが複数いる場合は置いていかないよう注意!


オカンを初期の部屋に戻らせ、クリスタルを担いで脱出スタート!
クリスタルを担ぐと、電源が通っていない全ての部屋から大量の敵が沸きますので、
かなりのスピード勝負になります!

ボスみたいなマークや!マークがたくさん表示されパニック!


この敵の数はヤバすぎ・・・
まだ、部屋から移動していないのにモタモタしているとこんなに詰められました。
あまりもの大量さに引き気味で硬直していました(笑)

サラがやられた模様、もう無理ゲー・・・


為す術もなく初の攻略は1フロア目で失敗となりました・・・
反省点としては、やはり電源を通してなかったのが大きなポイントですね。
あと、設備も全然設置していなかった。
それとクリスタル運びは移動力が高いキャラが王道だと思うのでオカンよりは
サラが適任だったかなと。
それからキャラをレベルアップしてなかったのも敗因ですね。
・・・と数時間プレイして6フロア目くらいまでは難なく進めるようになった自分が言います(笑)
この時は回復方法も知りませんでしたからね。

回復は食糧を消費する事で可能。
回復したいキャラにカーソルを合わせ、十字キー上で即座に回復が出来るのです。

この後、数回は1フロア目で失敗しました。
重要なのは回復方法の把握と電源を通して出来るだけ敵の発生源を潰す事ですね。
その上で、設備の設置やレベルアップといった考慮が必要になってきます。



【システム詳細】

ビルドメニュー

まず、部屋の見方から。
画面中央らへんに光る台座のようなものがあると思います。
これは大型モジュール、つまり基本設備を設置できるアダプターとなります。
これがない部屋には大型モジュールが設置出来ません。
大型モジュールのアダプターを囲むように小さい丸がたくさんあると思いますが、
これは小モジュール、つまり攻撃や防御系設備を設置するためのアダプターとなります。


モジュールを設置するためのアダプターがある部屋ではYボタンでビルドメニューを開く事で、
アダプターに対応した好きな設備を設置する事が出来ます。

大型モジュールは資源の生産力を高める設備
支援モジュールはキャラのHPを回復をしてくれたりする効果を持った設備
攻撃モジュールは自動で敵を攻撃してくれる設備
援護モジュールは毒を撒いて、敵を状態異常にしたり弱体化させる効果が特徴

装備について

装備は部屋に設置された宝箱もしくは商人から手に入ります。
また、レア度の概念があって装備名の色で判断出来ます。
さらに同じ装備名でも性能が違ったりと若干のハクスラ要素もあります。


装備出来る枠や、種類がキャラによって違います。
犬が特殊なくらいで基本は3枠固定だと思います。
武器・防具・アクセサリー1枠ずつがオーソドックスですが、
武器・アクセサリー2枠と言う構成のキャラも確認しています。

スキルが付いた装備は多く、装備によるキャラの拡張性は高いです。

アクティブスキルについて

画面右上ではキャラの現在のHPやアクティブスキルを確認出来ます。
アクティブスキルの使用にはカーソルを対象のキャラに合わせて対応した
十字キーを押す必要があります。
画面の例だとオカンに何かしらアクティブスキルのアイコンが表示されています。
アイコン左下「◀️」のマークから十字キー左を押す事で即座に発動できる事が分かります。

また、アイコン右下の数値と扉マークはリキャスト時間を表します。
この場合、扉を3つ開く事で再使用が可能となります。

扉の数は有限で、そんなポンポン気軽に開けていけるものではないので、
スキルの使用タイミングは慎重に!

戦術マップについて

そのフロアの全体マップが確認できて便利です。
フロア間の繋ぎを表す扉のマークが赤い場合は、まだ開けていないことが分かります。
明るく表示されている部屋(枠が白)は電源が通っている事を示します。
青色の部屋は大型モジュールが設置出来るけど設置していない事を示します。
また、それぞれどのキャラがどの部屋に待機しているかなども分かります。
ドットが小さすぎて分かりにくいのが難。

とりあえず、戦術マップの見方が分かると攻略のうえで、大分楽になります。

ギャラリー画像

特定の条件でタイトルメニューのギャラリーに画像が追加されていきます。

ハイスコア

これまでの挑戦結果のサマリーが確認可能。

敵の出現条件(応用テクニック)

敵の発生を抑えるために、出来るだけ全ての部屋に電源を通したいところですが、
実際はほぼ無理です。
しかし、敵の発生条件には2つあって、暗い部屋且つ味方キャラがいない部屋であること。
つまり、電源が通ってない部屋でもキャラをそこに待機しておけば敵の出現を防げます。

【ギャラリー集】

-レビュー, ローグライト
-