2023年4月14日(金)、
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』・・・が発売されました!
対応プラットフォームは、【PS4, Switch, STEAM】
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』とは、
ゲームボーイアドバンスで発売されたロックマンエグゼの
全シリーズ1作目〜6作目のVer違いを含む合計10タイトルがセットになったゲーム。
ちなみにシリーズ1〜3がセットになったVol.1と、シリーズ4〜6がセットになったVol.2も同時発売。
まとめると・・・
・ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション
(パッケージおよびダウンロード販売)
ロックマンエグゼシリーズ1〜6収録
・ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション Vol.1
(ダウンロード販売のみ)
ロックマンエグゼシリーズ1〜3収録
・ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション Vol.2
(ダウンロード販売のみ)
ロックマンエグゼシリーズ4〜6収録
ロックマンエグゼは2001年にゲームボーイアドバンスのローンチタイトルとして、
初めて発売されました。
カードとアクションが融合したゲーム性が特徴的で、
独特かつ戦略性およびアクション性の高いシステムが受け
今だに根強い人気を誇るゲーム!(みたいです)
とは言え、正直なところ存在は知っていたものの遊んだ事がなく、
遊んでみたいな〜っとは度々思っていました。
そんな時に丁度、リメイク作として発売してくれたので是非と購入を決意しました。
しかし、めちゃくちゃ売れてますね・・・!
AmazonではSwitch版もPS版も売り切れてるし、
ゲオでもほとんどの店舗で売り切れ状態です。
出荷を絞っているのか人気が凄すぎるのか定かではないですが・・・
後回しにしようと思ってたのですが、品薄になると欲しくなってしまう性格なので
ついつい購入してしまいました(笑)
ユーザーはSwitch版の方が多いでしょうね。
クロスプレイ対応していないので、もし対戦などオンライン要素も楽しみたいなら
Switch一択でしょうか。
実際遊んだところ、SwitchもPSも全く性能差は出ないような気がしません。
Switchでも凄く快適。性能を考慮せず好きなハードで遊ぶと良いかと思います。
そう言う訳で、新要素やシステムのおさらいも兼ねて
ロックマンエグゼ(シリーズ1作目)の評価をしていきたいと思います。
※本記事はSwitch版の内容となります
【新要素】
- タイトル画面で3Dのロックマンがナビゲート
- アートギャラリーの追加
- ミュージックプレイヤーの追加
- イベント等で配信されたチップを収録
チップが所謂カードみたいなもの - 改造カード全て収録
改造カードとは、玩具との連動要素で手に入るアイテムで、
ロックマンの性能をカスタム出来る要素(4作目から登場) - バスターMAXモード
通常攻撃の威力が100倍になる - 高画質化フィルター
- オンライン機能の実装
チップの交換やネット対戦が可能
【良い点】
- チップ種類の多さ(175種類)
- フォルダ(所謂デッキ)編成が楽しい
- 戦略性の高いアクションバトル
- ロードほぼ無、画面切り替えやキーレスポンスの良さ
【悪い点】
- フォルダ編成が不便
- エンカウント率が高い
- 全体的にマップが複雑にも関わらずマップがない
- 町やダンジョンのマップが複雑
- ストーリーの進め方がちょくちょく分かりづらい
- デンサンシティの信号邪魔
- 町と町間の移動がやや面倒
- フォルダの保存機能が欲しい
- 戦闘時、チップを送信する時アルファベットを常時可視化しておいて欲しい
- 画面が近すぎるのでもうちょっと引き気味で表示してほしい
(補足)
◾️フォルダ編成が不便
チップの種類が多いにも関わらずカテゴリタブなどで分けられておらず、
リスト構造になっている。
色々な項目でソートが掛けられるがページ送りも出来ず、
下の方にあるチップを選ぶのが大変。
またチップ探し自体が大変。
◾️デンサンシティの信号が邪魔
デンサンシティと言う町は沢山、信号歩道があります。
一定間隔で渡れたり渡れなかったりするため移動がスムーズに行えず不便。
一応、地下通路があるのでマップに慣れればそこまでの問題でもないのではありますが。
そもそもデンサンシティだけ極端にマップが難しくフロアの繋がりが分かりづらいですね。
◾️町と町間の移動がやや面倒
毎回地下鉄で移動します。
地下鉄まで歩いていかないといけないし、
電車になる前に切符買わないといけないわで、
利用頻度もかなり高いので近年のファストトラベルに慣れてると怠いです。
◾️戦闘時、チップを送信する時アルファベットを常時可視化しておいて欲しい
チップにはAやCなど、同じ種類でもアルファベットが付いていて派生して存在します。
性能は全く同じ。戦闘では同チップのみまとめて送信(所謂ドロー)出来るのですが、
同じでなくてもアルファベットが一致すればまとめてドロー出来ます。
なので、アルファベットの確認は大事なのですがカーソルを対象のチップに合わせないと
アルファベットが見えないので不便。

【まとめ】
とりあえず1作目をクリアしました!
沢山あるしシリーズを重ねるごとに、システムとかユーザビリティが高く
なって面白くなっていくらしいので初期の1はサクッと終わらせる事にしました。
攻略サイトやバスターMAXを使用し急いで7時間くらい掛かりました。

まず画質に関しては、
高画質化フィルターのおかげで滑らかなドット表現になってます。
TVモードでプレイしてますが見づらくもないし目も疲れません。
ちなみにゲーム画面は全画面表示ではないです。
画面端枠は映画フィルター(上画像)のようなものが掛かっており、
ロックマンや主人公の熱斗のグラフィックが描かれております。
これは設定のディスプレイ設定からサイズを変更することも可能。
また、壁紙設定で表示させる絵柄も変更可能。
音源は8bitだと思うのですが、それに加えアドバンス感満載のゲーム画面が
エグゼを遊んだ事ないのに凄く懐かしく感じさせてくれます。
ただ、BGMのパターンが少ないような気がしました。
思えば終始同じ曲ばかり聞いていたような印象です(笑)
ストーリーについては流石アドバンス時代というか、
不親切なもので「次は何処何処に行こう!」とか近年のゲームのように
ナビしてくれずちょくちょく詰まります。
攻略サイト見ながらだったので余裕でしたが、正直サイトなしだと
途中で投げてたかも・・・(笑)

それに加えてエグゼ1のマップは町もダンジョンも複雑です。
町は正確にはデンサンシティだけですが。
なのに簡易マップや全体マップも存在しないのでキツい。
さらにエンカウント率が高いので余計にキツい。
幸い、バスターMAXモードのおかげで雑魚敵は瞬殺出来るので
なんとかなりましたが、バスターMAXなかったら怠かったでしょうね。
また、移動が怠いと言う方もチラホラいますね。
マップ自体が狭い方なので移動スピード自体は個人的にはあまり気にならなかったですが、
イベントでちょっと話しかけるためだけに町と町を行き来させられたり、そのあたりが
面倒なだなと感じました。
あと全体的に画面が拡大されすぎで場所が分かりづらい。
もうちょっと縮小した景観で表示して欲しかったところ。

基本的に時間を掛けてフォルダからチップをロックマンにちまちま送信しながら
戦うゲーム性なので真面目にやると若干戦闘時間は掛かりますからね。
ただ、戦闘自体は抜群に楽しいんですよね。
敵によって多彩な攻撃を仕掛けてくるのですが、
それを回避したり隙を突いてチップで攻撃したり。
逆にチップを避けられたり一喜一憂してしまいます。
チップの効果も凄く多彩で癖があったりで色々なチップを
使う楽しさが味わえます。
攻撃系だけでなく防御系や回復系など。
さらにフィールドに設置する回復型や連射系、接近系に
床を壊したり消したりなどなど。
フォルダは30枚のチップで組む必要があり、
どう言った戦闘スタイルで戦うか想像しながら手持ちのチップだけで
フォルダを作成していく過程から戦闘の勝敗に関わってくるので
楽しいです。このあたりは完全にカードゲームならではの感覚ですね。
難易度については、難しい方だと思います。
敵からの被ダメが高いので、油断しているとすぐやられます。
敵の攻撃を避けるスキルも結構求められますね。
特にボスはギミック攻撃が多く、対処法を見つけないとかなり苦戦を強いられる事になるので、
緊張感があり歯ごたえのあるバトルが楽しめました。
しかし、ボスは結構動くのでチップ攻撃を当てるのが結構難しいですね。

ただしバスターMAXモードならボス戦でも数発ロックマンバスター撃てば勝てるレベル。
難易度変更こそ存在しませんが、どうしても戦闘が苦手な方はこの機能を有効にしておけば
そこまで苦戦しないと思います。
育成面では、HPメモリやバスターUPと言ったアイテムを取得することで
ロックマンのHPやバスター威力を上げる事が出来ます。
これらは買うか宝箱で見つけるって感じなのでレベル上げみたいなのと比べて
あまり育成してるって感覚はないですね。
ただ、シリーズを重ねるごとに色々なシステムが追加されていくので楽しみではあります。
ですのでエグゼ1に関しては、フォルダ編成とアクション操作が重要って感じで
詰まったらレベル上げてゴリ押しみたいな事はしづらいです。
特にアーマーはかなり重要だと思いますが、ストーリーで一切触れられないのがキツい・・・
弱点属性以外の属性ダメージを半減させるので、ボス戦で勝てないなと思ったら
耐性のあるアーマーに変更するのはかなり有効。
しかし、売っている場所がネットエリア内のショップだけと分かりづらいですよね、これがまた・・・
チップ集めに関しては敵のドロップかショップで買うと言った感じ。
しかし、お金の貯まり具合に比べてショップで買うのは割高。
基本的に敵からのドロップで集めていくのがメインかと思われます。
基本的には、敵ごとにその敵をモチーフにしたチップをドロップするのですが、
上手く敵の特徴を表すような性能ばかりでチップ集めは楽しかったです。
もちろんボスモチーフのチップもあったり。
あとは一定の法則に従ったチップの組み合わせで、
別の合成チップに変化すると言った要素もあるので、
色々チップの組み合わせを試してみるのも面白いと思います。

総じて、チップ集めや戦闘に関しては凄く楽しめますが
それ以外の要素が古典的というかユーザビリティも低く色々と不便を感じます。
ただ、底力があるのは分かるし、
実際シリーズを重ねてどんどん面白くなってくるみたいなので、
残りのシリーズを遊ぶのが楽しみです!
【戦闘システム】
戦闘開始時にフォルダから5枚のチップがランダムで選ばれます。
その中から5枚までチップを選択しロックマンに送信出来ます。
ただし、まとめて送るには
・同じチップであること
・もしくはチップに書かれたコード
(アルファベット)が一致していること
と言った条件があります。

ちなみに「ADD」というボタンを選択する事で、
そのターンはチップが使えないが次のターンに最大10枚までのチップを
選択出来る要素もあります。最大15枠増加出来ます。

チップを送信したら、アクション操作に移ります。
敵の攻撃をかわしながらバスター(通常攻撃)を撃ったり、
チップで攻撃していきます。
チップは選択した順で使用していくのですが、
現在どのチップが発動出来るのかはロックマンの頭上のアイコンや
画面左下のテキストで分かります。
画面上部の「 CUSTOM」ゲージが満タンになると、またチップ送信フェーズに移行します。
これを繰り返していくのが基本的な流れ。

戦闘に勝利するとお金や敵のチップがドロップしたりします。


【ロックマンの強化要素】
ショップや宝箱からロックマンのHPやバスター力を上げるアイテムが手に入ります。
バスターUPはバスターの威力か連射性能、チャージ性能を上げる事が出来るので
好きな項目を選びましょう。
バスターUPかアーマーはメニューでロックマンに使用しないといけません。
HPメモリに関しては取得した時点で勝手に適用されます。

この画面はメニューの「ロックマン」から表示出来ます。

ちなみに、この画面でXボタンを押せば配信チップの適用が行えます。



終盤でも敵のHPガ200を超える敵ってのはほぼいないので、
フォルテの性能はチートレベル!

【各データ集】
アート



ミュージックプレイヤー

実績

【チップ変換】
必要ないチップをまとめて別のチップに変換出来る機能があります。
青色のマシンは必要な枚数が多いですがチップが出やすいとの事!


【データライブラリ】
これまでに入手したチップの情報が確認可能。
チップ名の右に表示されている星の数がレアリティを表します。
しかし、ホントに色々な種類があります。




【オンライン要素】
はじめに設定で通信地域を絞ることが出来ます。

対戦
通常の対戦形式とランクアップを目指すレート形式の2つがあります。

プレイベートでは部屋を作成し、コードを入力すると入れる鍵付き部屋みたいなもの。
ローカルマッチは名前の通り、近くのユーザーとの通信で行うマッチ形式です。

チップトレード
チップトレードも対戦同様の項目が存在。
