2023年4月19日(水)、
『マインクラフト レジェンズ』・・・が発売されました!
対応プラットフォームは、【PS4/PS5, Switch, XBOX SERIES X|S, XBOX ONE ゲームパス, STEAM, Windows】
XBOXだとゲームパスで実質無料で遊べるのは良いですね〜
今回のマインクラフトレジェンズは、アクションゲーです。
と言ってもマインクラフトを遊ぶのは今回が初めて!
ハクスラ要素があって結構評判の良い、マインクラフトダンジョンズは
興味があったのですが結局やらずじまい。
PSにて3月のフリープレイで一応ダウンロードはしておきましたが。
そんなわけで新作のレジェンズに興味を持っていた訳なんですが、
公式サイト見てもあまり内容が分からなくて・・・結局ノリで買っちゃいました!
それではマインクラフトレジェンズの評価およびシステムについて紹介していきます!!
※本記事はPS5版での評価となります。
【良い点】
- 敵がワラワラ出ても60fps安定
- キャラがヌルヌル動き操作性は良い
- サンドボックス型なのでロードがファストトラベルくらいで快適
ファストトラベルは5-6秒程 - ファストトラベルで楽々移動
- メロディや資源を発見して徐々に色々な建物が建てられるようになると
出来ることが増えて楽しい - 段差がある場所もジャンプしなくてもサクサク移動できる
- 動物が多い
- 時間や天候の概念あり(朝から夜になったり、たまに雨が降ったりする)
- チュートリアルがいつでも確認でき充実している
【悪い点】
- 戦闘が単調
- 装備や育成の概念がないので育成要素を期待して買うと損する
- 素材収集も建物のクラフトも勝手に精霊が行うのでわりと虚無
【まとめ】
マインクラフトダンジョンズのようなゲーム性を期待していただけに、
肩透かしを喰らいました・・・(笑)
装備の概念がないですからね〜
このゲームの軸はあくまでストラテジー。
資源を集めて建物を建設して敵基地に攻めるのがメインです。
簡単に言うとオフェンスゲーですね。
まぁ敵に襲われることもあって防衛施設を建てたりもするのでタワーディフェンスでもありますが。
キャンペーンモードではストーリーを進める事でメロディ(レシピと同意)が手に入ります。
これを拠点に立てることで、採取出来る素材が増えていきます。
そして新しい素材(キー素材)を入手するとレシピが増えて、
新しい拠点施設や防衛施設、兵種(スポナー)が召喚(スポーン)出来るようになります。
このようにメロディを基に色々レシピを増やしていって
ガンガン敵の基地を落としていったり、拠点を守ったりするのがメインのゲームです。
クエストとかはないですね。
その代わり、全体マップの各地に色々なイベントポイントが散らばっていて
それを潰していく感じです。
戦闘に関しては、
プレイヤーは単調な剣振りをブンブン出来るくらいで、
防御や回避の概念はないです。
ドラクエビルダーズの剣振りと全く同じです。
なので、アクションゲーですが正直アクション要素はほぼないです。
その代わり、様々な兵種を召喚出来るので
状況に適した兵を召喚して攻める軍師プレイが戦闘の本質。
軍師らしく召喚した兵は集めたり指定した地点に突撃させたりなどの
命令が行えます。
防衛では壁をひたすら張ったり、櫓などの拠点兵器を建てたりとか出来ます。
ただ、戦闘に勝利しても何も報酬がないのでモチベーションが湧かないんですよね・・・・
一応くれはしますが、建築素材ですし微妙。
難易度は3段階あってデフォルトは一番簡単。
なので、敵は全然強くなかったですね。
逆に拠点の耐久力がやや高めでゴーレムたくさん召喚してもちょっと時間掛かるのが怠いかな。
UIについては慣れれば便利で使い勝手は良いと思います。
パレットのカスタマイズも出来ますから。
あと、振動に関してはアダプティックもフィードバックも一切なし。
素材採取は「アレイ」と言う精霊が勝手に採取してくれます。
初期から5匹まで同時に出せるので、色んなところで採取指示出しておけば
その間も冒険出来るし、勝手にバンバン溜まっていくのは快適。
キャンペーン以外には、最大4vs4の対戦と
伝説モードがあります。
伝説は毎月無料でダウンロードすることで遊べるちょっと変わった内容の
ソロモードが遊べると言った内容。
アクション皆無で指示出しプレイがメインの本作。
マインクラフトにしては素材集めも自動で、建築も勝手に一瞬で終わるしで
世界観やキャラデザインくらいしかマインクラフト要素ないって感じですね。
情弱で勝手に期待していた自分が悪いのですが、個人的には肌に合いませんでした・・・
そこまで複雑さはなく育成要素もないことからカジュアルな遊びやすってのはあります。
対戦モードも他のプレイヤーと遊ぶと面白いかもしれませんね。
【プレイ動画】
【ゲームモード】

◾️キャンペーンモード
ヒーローとなり資源を集めながら建築レシピを増やし、オーバーワールドを守るモード。
フレンドと遊ぶことも可能。
◾️対戦モード
ーゲームに参加
公開しているフレンドの部屋を検索し参加する方式。
ーゲームを主催
部屋を作成し、フレンドの参加を待つか招待で呼ぶ方式。
ー訓練
対戦モードの練習が出来るモード。
対戦モードでは、最初から全てのレシピを解放しているわけではなく、
資源を見つけてメロディを発見したりしていく必要があります。
スタンプやゲーム内の定型文はなくPingで特定地点を目立たせることは可能。
意思疎通はボイスチャットがメインになると思います。

◾️失われた伝説
毎月、無料ダウンロードすることでキャンペーンとは異なるゲーム性で遊べるソロモード。
フレンドと遊ぶことも可能。
スキンなどの報酬が用意されている。

◾️マーケットプレイス
ヒーロー(操作キャラ)やスキン、乗り物などを課金通過で購入することが出来る。

【クロスプレイについて】
Microsoftアカウントを持っているとゲーム内でサインイン出来ます。
面倒ですがそうすることで、異なるプラットフォーム間でも遊べるみたいです。

【プレイ日記】
ゲーム開始するととりあえず操作キャラを選択します。
後からいくらでも変えられるみたいなのでお気軽に!

一応ちょっとしたストーリーがあってムービー形式で展開されます。

チュートリアルが始まる!


資源はアレイと言う精霊が勝手に採取してくれます。
アレイの数だけ同時に色々な場所で実行可能。
画面左下に水色の精霊みたいなアイコンと「5」と表示があります。
これが素材採集担当のアレイのアイコンで余っている枠です。

木材が取れたので今度は石材を採取!
ちなみに採取したい素材に合わせてパレットで対象の素材にカーソルを合わせてないとダメ!
画面中央下部に木材ブロックと石材ブロックが表示されています。
今回は石材が欲しいので石材ブロックにカーソルを合わせます。

次は建築系オブジェクトの扱い方。
スロープ、つまり階段の設置。スロープの設置によって高い場所に移動出来るようになります。
また、下が溶岩などの危険地帯の橋として掛けて使用することも。

スロープはまず開始地点を設定して終着点を決めます。


チェストは所謂宝箱。

木材とラピスをゲット。
ラピスとは兵種(スポーン)の召喚に必要な資源。

ラピスを入手したことでスポナーの召喚チュート。

スポーンはまず、召喚オブジェクトを配置したうえで「スポーン」を実行することで可能。
ちなみに画面右下に炎のマークがあり「0/20」と表示されています。
これはスポーンの「召喚数/最大召喚数」を表します。

リコールは遠くに離れたスポーンを召喚オブジェクト地点に呼び戻すコマンド。
削除は召喚オブジェクト自体を削除。



スポーンは集合させる以外にも指定地点へ向かわすことも可能。

ピグリンとは敵の事で、ピグリンピットはピグリンを召喚するオブジェクト。
ゴーレムは建物の破壊が得意なので、こういった邪魔なオブジェクト潰しでは
ゴーレムが大活躍!

チュートリアルが終わるとオーバーワールドに召喚されました〜
自然豊かで綺麗。

早速、街を救いに行けとのこと。
画面上部にはコンパスバーがあるので便利。

全体マップ。
正直狭い方です。
行きたい場所はピン止めすることでコンパスに表示できるので便利。

ゲーム中、いつでもチュートリアルが確認でき便利。
動画付き。

環境生物は結構います。
これは〜カピバラかな?可愛い。

こちらはソングブックと言って、所謂図鑑。
解放されたメロディやオブジェクトの確認が出来ます。



水の上も楽々移動〜

街発見!
チュートリアルで教わったように、スポナーを召喚しないとですね!



折に閉じ込められた住人達。
解放してあげることに。

無事街の救出に成功!

大工の小屋は近くのオブジェクトを修復する必要があるみたいです。
街の壊れた噴水を修理するため建てることに。

噴水復活!
もう次行っていいかな?

そして村へ。
旅は続く・・・

【スポナー(兵)の種類】
オブジェクトを建てて召喚し一緒に戦ってくれる味方をスポナー呼びます。
スポナーごとに適材適所があります。




【その他メロディ】
防衛系


素材
こちらは素材なので正確にはメロディーではないですが。
新しい素材を発見&入手することでメロディが増える場合があります。

拠点型メロディ
拠点に建てる事で効果を発揮するオブジェクト群です。



設定まわり
キーコンフィグ可能。
他に特にめぼしい項目はなく量もそんなに多くありません。
PSでもキーボードが使えるみたいです。


【ギャラリー集】





