カードゲーム レビュー

【ハテナの塔】発売!製品版の評価

2023年4月20日(木)、
ハテナの塔』・・・が発売されました!
ちなみに体験版もNintendo Storeにて配信されております。


体験版の時は10分程度で終わる内容で、
戦闘の雰囲気は何となく分かりましたが、
その他のシステムがイマイチ把握出来ませんでした。

今回の記事では、製品版ならではの分かった事やシステム面、
および評価をしていきたいと思います。

【良い点】

  • 絵本の中のような世界観
  • BGMが良い
  • プレイアブルキャラクターが多い(20人)
  • 拠点に様々な施設を建てて強化していく要素
  • 攻撃や防御など状況に応じて切り替える必要があり、メリハリのある戦闘
  • 手札を好きなだけリロード出来、カードをバンバン使用出来るため爽快感がある
  • 拠点でのジャンプ機能が便利(一瞬で話しかけたい子供にアクセス出来る)

【悪い点】

  • 戦闘がリアルタイムなのでじっくり考えたい方には合わない
    Bボタンでカードの説明オープン時は一時停止になる
  • リアルタイムで忙しいので敵のギミック行動をじっくり学ぶのが難しい
  • カードの種類が少ない
  • カードの逆さまシステムが面白さにほぼ直結しておらずイマイチ
    必要ない要素に感じてしまう

【まとめ】

序盤は体験版とほぼ同じ流れで、チュートリアルをクリアした後も
特に大きな展開はなく淡々と塔へ攻略しに行く事になります。
ただ、製品版では塔でプレイアブルキャラとなる新しい子供を発見したり、
施設の強化要素が体験出来ます

また、塔内でたくさんのランダムイベントに遭遇します。



それからレリックカードも存在しました。
レリックカードとは持っているだけで効果を発揮するカード。



とりあえずパンが尽きたらヤバそうなので、序盤はパン狩りがメインになると思います
塔へ出発するときにパン集めを重視するかどうかみたいな選択肢が出るのですが、
そこでパン重視にしておけば結構そこそこ手に入るのでそこまで苦じゃなさそうです。
報酬時にパンが出やすくなる訳で、
その分デッキ強化したい時はパンが枠を取るので邪魔になるって感じです。
とにかくパン重視の時はデッキが強化しづらい所がデメリット



コレクション要素が解放されたのでカードの総数を見てみたら78種類しかありませんでした
しかも、レリックとお邪魔カードを含んでの枚数
これはちょっと少ないんじゃないかな・・・
ちなみにお邪魔カードとは主にランダムイベントで運が悪いとデッキに入れられてしまう
不利な効果のカード。
報酬時にも出てきますけどね、たまに。まぁ選びませんが枠の邪魔(笑)



あと全体的にカードの効果がシンプルで地味
あまりシナジー効果の組み合わせはなさそうです。
遊戯王で例えるとバニラカードばかりって感じ。伝わるかな・・・?
まぁリアルタイムでスピードが求められる故、複雑に出来ないんだと思います
カードバトルとして感じた印象は、トランプのスピードにかなり近いんでないかと。
とは言え、この枚数は個人的にはキツイかな〜。



戦闘においては、
敵が攻撃してこない時は、ディールで攻撃カードを引きまくって、
攻撃体制に入ったら防御カード引いてって感じの攻防の切り替えが主な戦法になるかと。
FF12のオプティマロールチェンジに近いですね。
防御カードはジャストタイミングの使用でカウンターが狙えますが、
すぐに攻撃してこない場合は置き盾してますね。
攻撃カードを使い切った後に闇雲にディールするのも勿体ないので、
もし防御カードがあったら使用し保険掛けてからディールするって言う個人的な戦法です。

製品版では属性攻撃をカウンターすると反射した属性を
吸収して回復してくる奴(カウンター封じ)や、
両面宿儺のようなモードを切り替えてくるやつ、
攻撃したら即攻撃してくる(攻撃と防御カードが手札にあれば対策可能)などなど。
様々な行動パターンを持った敵がたくさん出てくるので攻略が楽しいです。
リアルタイムのミスの許されない中で敵の攻撃を見切って対処していく感じは能力者同士の戦闘に
近いものを感じると言いますか・・・(笑)
反面、リアルタイムで忙しいので中々敵の行動パターンを見抜く暇がないと言うのも事実。
負けた時の対策が録画でもしてないと難しいと言う事ですね。


難易度については、まだ4階層までしか行ってませんが、一度も倒れてないし
そこまで危うい事もないので全体的な難易度は他のローグライク✖︎カードゲーに
比べると易しい部類かと思われます。

カードの種類もそうですけど価格も安いので
全体的なボリュームは少なそうな気がします。
ただ、価格分の楽しさはまあ〜ギリあると思います。

プレイアブルキャラがたくさんいるので、
次は色々な組み合わせで攻略を試してみようかなと。
もし、何か追記事項があれば追い記事を書きたいと思います。


【プレイ動画】

【システム詳細】

キャラクターの好感度と成長

塔の上で子供に話しかけたり、塔での攻略時に使用してあげると好感度が上がっていきます。
好感度が上がると、スキルが増えてデッキに新しいカードが増えるようです。

戦礼の儀

塔で救出した子供はすぐに使えるわけではないです。
ある程度の期間か好感度が上がると戦礼の儀を迎えようやく使用できるように。

イベント:強敵バトルの追加

イベント:その他一部

ランダムイベントはそれなりにあります。
基本的にランダムで手札に配られたカードのどれかを使用し対処することになります。
手札次第では、最適解が選べずどうしようもない場面もあります。

そのときによって有効手段が変わります。メッセージがヒント!
泉では体力回復が可能な他、要らないカードを捨てられる

オートディール

途中から一定時間が過ぎると勝手にディールされるようになります。
悩み過ぎると良い手札でも破棄されるので注意!
考える時間はそれなりにあるので、特にストレスになるような要素ではないと思います。

施設の強化

大木にパンを捧げることで、翌日に施設の建設が出来るように。

項目は画像に表示されているものだけではなく他にもある


泉はたまに魚が泳いでおり食糧の確保が出来ます。
パンじゃないですが、パンのストックが増えます。


巨人の像は巨人のカードが解放される効果。

巨人の効果は敵味方含む乱撃型!微妙と思ったけど盾を使ってから巨人を使えば強いかも!? 盾張ってるときに攻撃すると盾解除なのでやっぱ使いづらかったです

拠点のジャンプ機能

拠点ではXボタンで現在いる子供がリスト表示されます。
ステータスの一覧も確認出来るし便利。

子供の暴走

条件は分かりませんが、今のところ低頻度で子供が暴走します。
暴走すると赤いオーラを纏い、高確率で言うことを聞かなくなります。

カードデザインの変更

途中からカードおもて面の柄が変更出来るようになります。
全11種。

図鑑

こちらはプレイアブルキャラクターとなる子供の画面。
合計20人と大分いますね。


こちらは敵の図鑑。
既に色々な敵と戦ってますが、まだ1種も解放されていないと言うことはボスか強敵系??


カード図鑑。
レア度(3段階)に応じてカードの枠が異なります。
レリックとゴミカード含め計78種類。

-カードゲーム, レビュー