2023年4月19日(金)、PS4/PS5にて
『マーセナリーズラメント 銀狼と巫女を廻る七つ星』・・・が配信されました!
配信って事でダウンロード専売となります。価格は2,200円(税込)
ちなみに、Switchでは2月9日に既に先行配信されています。
なお、本作は「マーセナリーズ」シリーズの最新作であり、
同じ系列のタイトルがいくつもリリースされているゲームになります。
とは言え、本作は過去作との物語や登場人物とは一切関係ないため、
新規でも安心して楽しむ事が出来ます。
ちなみにPS5版は本作が初っぽい。
初めてプレイするよ!
価格の安さとインディゲーにしては素材(グラフィックやキャラデザイン)がそこそこ良く、
システム的に面白そうなのと、マーセナリーズ自体良い評価をちょくちょく耳にしたこともあり、
この度、購入してみました!
パッケージ買い(パッケージデザインが良い)ってのもありますね(笑)

そんなわけで今回は「マーセナリーズラメント 銀狼と巫女を廻る七つ星」の
評価とシステム詳細について、ご紹介!
※本記事ではPS5版での評価となります
【良い点】
- SRPGらしい要素が詰まっている(向きや高さの概念など)
- イベントや戦闘時でもドットが細かく動く
- 戦闘バランスが良い
- クラスチェンジによるスキル取得など自由な育成(クラス派生あり)
- マジックアイテムの収集や合成が楽しい
- スキルの効果はそれなりに多彩
- スキルの並び替えや非表示機能が便利
- AI設定によるオートモードが便利
- 戦闘時のターン単位でオートセーブしてくれる機能が便利
- ロードなんてあったっけ?ってくらい快適
【悪い点】
- オートが1ターンしか持続しないので毎ターン手動でオンにする必要がある
- ヒーラーAIの動きが微妙(回復より補助優先する)
- ファイアーエムブレムみたいに敵の攻撃(移動)範囲の常時可視化が出来ないので不便
【まとめ】
良い感じで上手くまとまったSRPGって感じです!
雑さがなくついついのめり込んでしまう魅力はあります。
まず、ストーリーについてなのですが、
大陸全体が「コロデア病」と言うゾンビになる疫病に冒されています。
そんな中、銀狼傭兵隊に所属する主人公ヨハンが、
ゾンビになってしまった者の始末や、モンスター退治などしながら、
「コロデア病」消滅の手掛かりを探しつつ・・・って言う内容となります。
一方、謎の死神に目をつけられて良くない状況になり、
2つの大きな要素に板挟みにされつつも奮闘するって感じですね。
SRPGですが戦争モノよりは話しがシンプルで分かり易いです!
ボイス自体は一切ないものの、バッグログで会話の読み直しは可能。
テキストの自動送りはありません。



グラフィックやドットは良く出来ていると思います。
インディーゲーにしては、他のゲームに見劣りする事ないですね。
ドットもイベントシーンに合わせて細かく動いたりしてて手を入れているのが分かりますね。
BGMも結構良い感じで全体的な見栄えは良いです。
戦闘パートでは、地形補正こそないですが、向きや高さでダメージや命中率補正が掛かるので、
SRPGとして十分なタクティカル要素を含みます。
また、敵を囲むとダメージが上がったり、覚醒中の味方と挟撃すると追撃してくれたりもします。
そのため、しっかり配置を考えながら戦略を練る必要あり。

敵は攻撃するとそのキャラの方向を向くのでその習性を利用して、
敵の方向を操作するのも面白い。
ちなみに弓は射程範囲なら味方が途中にいようが壁があろうがタクティクスオウガと違って
当たります。
弓だけでなく銃もありますよ!
それからヘイトの概念もあって可視化されているので、
ヘイトを使って敵を惹きつけたり戦略要素は高いです。
なのでヘイト値を上げる挑発スキルなどあります。

その他、マップには宝箱やキラキラポイントがあって装備やアイテムが手に入るので、
戦闘の合間に「どうやって無駄なく回収しよう?」とか考える要素もあり。
戦闘時は敵を倒すだけでなくあらゆる行動で経験値が溜まるので
ヒーラーでもレベルが上げやすいのが○!

難易度はノーマルでやってますが個人的には絶妙なところですね!
難しいまでは言わないんですけど、ちょっと適当にやるとあっさり仲間やられるくらいには
緊張感あります。特に後衛は大分脆いので・・・
また、ノーマルの上に難易度が2つ存在するので、
SRPG猛者の方でも歯ごたえのある難易度で楽しめるかと。
オート戦闘を体感した感じだと、ヒーラーがあまり回復しないのが使えないと思いましたね。
難易度はそこそこなので、ノーマルでもオート任せだとキツい。
ただ、フリーバトルで稼ぎたい時とかは使えそう。
ただ、毎ターン手動でオートコマンドを選ぶ必要があり、
完全に手放しって訳にいかないのが妙に歯がゆいところ!
育成要素も充実していてクラスチェンジがあるのがやっぱ良いですね〜!
クラスは派生するので、どちらかを選ぶ事になりますが最終的には
選ばなかったクラスにも後でなれるので結局、
全てのクラスに就けます!
ただ、キャラごとに就けるクラスの種類(ルート)は決まってますけどね。

クラスごとに貯めたスキルポイントを使って、どんどんスキルを取得出来るのも良い!
一度スキルを覚えれば、どのクラスでも使えるよ!
さらにスキルはレベルが存在するので、覚えた後も段階的な強化が可能。
SPの入手率や必要なSPは適度で、良い感じでガンガン強化していけるのが良い!
あとは、フリーバトルも存在するので、戦闘に詰まっても
いくらでも強化出来るので安心!
フリーバトル限定のクリア報酬もあるので、ついつい挑戦したくなります。
装備合成もアツい!
このゲームは装備に最大2つまで特殊効果を自由に継承させる事が出来るんですね。
なので、思い通りの効果を持った装備が作れるのがとにかく面白い!
ただ、マジックアイテム(青色の装備)って言って、元々特殊効果が宿った装備があるんですが、
そいつしか強化素材に選ぶ事が出来ませんし、必要となります。
マジックアイテムは戦闘で手に入ったり、
ショップで売ってて毎回ラインナップが変わるので
ショップ漁りも楽しいものです。
さらに赤色(一番上のレア?)装備もあったりします。
マジック装備は同じ装備名のものよりステータスも高い!


全体的なUIや操作感も快適で悪くない。
マップも立体的な場所もありますが回転や拡大・縮小ありますし見やすい!
今のところ、ストーリーも戦闘も育成も楽しくて充実してますね。
あとはボリュームくらいですかね。
流石にボリュームはあまりなさそうな気はしますが。
それでも価格を考慮するとかなりコスパの良いゲーム!
また、機会があれば別のシリーズもやってみたいですね。
【プレイ動画】
序盤はそのままノーカットなので、物語の展開など何となく雰囲気がつかめるかと。
43分50秒くらいからは移動スピード最速、演出無にしてますので最大のテンポが把握出来ます。
それ以降は様々なシステムパートをダイジェストで編集しています。
【システム詳細】
難易度
難易度は全4つ。
ノーマルの上に2つ難しいモードが存在。




戦闘パート
- 移動の後に攻撃、攻撃してから移動が好きに可能
- MPは0からターン毎に増えていく(回復量はキャラのステータスに依存)
- 正面、側面、背後でダメージ・命中率に補正が掛かる
- 高い場所から攻撃するとダメージアップ
- 右上のブレイブパワーが溜まると好きなキャラを覚醒(パワーアップ)出来る
- 宝箱やキラキラポイントの回収要素あり
- ヘイトの概念あり
- AI の設定とオート操作が可能
- 味方ユニットが倒されてもすぐには撤退せず、5ターン内に蘇生すればOK
難易度によって撤退までのターン数が減る



敵のステータスや使用してくるスキル効果や範囲も確認出来るので、
ボス敵などはしっかり把握して事前対処しましょう!

移動後は向きを調整して不利な方向からダメージを受けないように!

戦闘中はスキルのレベルを調整して消費MPを抑える事が可能!
ダメージや回復量が過剰だと思ったら敢えてスキルレベルを下げてMP節約も大事!

味方が倒されてもタクティクスオウガのように
しばらくは猶予があるので、それまでに蘇生すればまた操作が可能!

降臨はあらゆる行動で溜まるBP(ブレイブパワー)を消費して一時的に強化出来るシステム。
ステータスが上がる他、連携攻撃が可能になったり必殺が使えます。
必殺を使用した時点で覚醒が終了する点は注意!




リーダースキル
キャラごとにリーダースキルを持っています。
戦闘パートでキャラの出撃時、最初に選択したキャラのリーダースキルが発動し、
その他の味方全てに補正効果が掛かります。



AIの設定とオート戦闘
キャラごとにAI時のロールを設定しておく事が可能。
わりとロールが細かくて最大9つあります。
戦闘時のメニューでAI設定コマンドを選ぶと、自動でキャラが行動してくれます。
キャラ単位でAIのオンオフが出来るため、
「このキャラだけは自分で操作したい」っと思った場合は、AI戦闘中でも自分で操作出来ます。

クラスチェンジ
一定のレベル毎にクラスチェンジが可能!
派生ルートになっており、どちらにチェンジするかで性能がガラリと変わります。
最終的には後で、選ばなかった方も慣れます。
事前にどんなスキルを覚えるか確認出来るのでしっかり確認しておきましょう。

ウォーリアは攻撃型!
「ガードブレイク」で敵の防御を下げたり、「なぎ払い」で範囲攻撃。
「溜める」で敵が周りにいないターンでも無駄なく行動が可能。


ソードマンは、思ったより補助系?
属性を纏った攻撃や回避率を上げて反撃出来る「袖返し」、
「天の構え」で命中率アップ、「警戒」で不利な方向からのダメージを減少させたりと、
補助的な効果が多い。

スキル取得
マップクリア時に入手できるSPを使って、キャラごとに
スキルを習得させたりスキルレベルを上げることが可能。
ショップで売っているアイテムを使えばスキルポイントのリセットも可能!

ただし、SPがあるからと言って上げすぎると消費MPも上がるので注意!

□ボタンを押すと、レベル毎の効果を確認出来て便利。
ただ、攻撃系だと特に倍率の上がり幅とか一切記載されてないので、
どれくらい威力が上がるかまでは分からないんですよね〜。
まぁ倍率自体を隠しステータスにしてるので仕方ないのですが。

便利機能
スキルは画面によって△ボタンを押すことでリストから非表示や
並び替えが出来て便利。
全く使わないスキルは非表示にしたり、良く使うスキルは一番上に持ってきたり
便利です。
クラスチェンジで覚えるスキルは結構多くなりそうなので有難い。


宝玉
度々、宝玉と呼ばれる貴重なアクセサリーが手に入り、
アクセサリー枠に装備出来ます。

ただ、初期の宝玉は微妙?
火耐性が大きいのは良いけど、それ以外目立った補正ないし
貴重なわりにはあまり使えなさそう。他にもっと良い普通のアクセありますからねー。

フリーバトル
マップの出撃前では、自由にフリーバトルが可能。
ストーリーマップが難しいと感じたり、キャラ育成がしたい時に便利。
フリーバトルのマップによっては強力な装備が手に入る事もあるので、
小まめに確認してみましょう。

ショップ
ショップでは装備やアイテムの購入が可能。

試着機能をすればステータスの増減を確認しつつ、購入と装備がセットで行えるので便利!

便利な回復アイテムや攻撃アイテムも。
特に魔弾系はものによっては範囲攻撃が可能で、序盤は価格の割に意外に強いです。


マジックカテゴリーはマジックレアの装備が売っています。
マップ攻略毎にラインナップが変わります。
マジック装備は普通の装備よりもステータスが高く、合成素材にもなるので
定期的に確認しておきたいところ!

セット効果
装備によっては同じシリーズっぽいやつを複数装備すると「セット効果」と表示され
セット効果が発動するっぽいです。

装備合成
特殊効果のついたマジック装備を素材にする事で、ベースの装備に
素材で選択した装備の特殊効果を継承出来ます。(最大2枠)
自由に好きな効果を持った装備を作成可能。


パズルピースでのトレード
ゲームを進めていると度々、「パズルピース」というアイテムを手にします。
これはショップのトレードで使用出来、とても貴重な装備と交換出来ます。
ドラクエの「ちいさなメダル」みたいなもんです。


設定関連
項目は少ないですが、移動速度の上昇やスキル演出の有無など
便利な機能があります。
オートセーブ機能のターン調整は珍しい!初めて見ました。

【ギャラリー集】









