No place

シミュレーション レビュー

【No Place Like Home】Switch版が配信開始☆作物を育てたり家畜を飼ったりして楽しめる、のんびり牧場ライフ!インテリを配置しての装飾飾りも夢中になれる!

2023年5月26日(金)、Switchにて
No Place Like Home』・・・が配信開始されました!
※ダウンロード専売

本作は、Steamにて2022年にリリースされたインディーゲーム。
今回、ようやく家庭用機向けにリリースされたと言ったところですね。

ジャンルとしては「牧場ライフ」になるかなと。
作物を育てながら、家畜を増やして飼ったり、
家具などを庭や建物内に自由に配置して自分だけの装飾飾りも
楽しめたり出来るのが特徴!

ただ、インディゲーにしては価格が3,499円(税込)とやや高め。
しかし、2023年6月15日23時59分までなら15%オフの2,974円(税込)で
購入出来るため勢いで買ってみました!



購入要因としては先行リリースのSteamでの評価が良かったこと。
約3000件程の評価を持ち、その内の90%が好評であることから期待度が高い。
また、牧場物語のようなゲーム性が好きなのでそういったシステム面も魅力に感じたからですね。

そんなわけで、今回は『No Place Like Home』の評価やゲームシステムに触れていきます!

【良い点】

  • マップは広め
  • ゴミ片付けをしながらの整地が楽しい
  • 動物たちが可愛い(コスチュームもあり)
  • 作物を育てたりクラフト、インテリの配置でコーディネートなど
    楽しめる要素が多く自由度が高い
  • ツールのアップデートで作業効率が上がっていく感じ
  • クエストを通して徐々に遊び方を覚えていける
  • ゲーム内の実績要素が多くやり込み出来る
  • ロード画面の絵が可愛い
  • 料理のアイコンの出来が良い

【悪い点】

  • R3スティックの押し込みでアイテムの詳細が確認できるが、
    アイテムを切り替えるたびに押し込まないといけない
  • 日本語対応しているがキャラ同士の会話だけ翻訳されていないので、
    動物とのコミュニケーションが楽しめない

【まとめ】

個人的にはかなり好印象!
とりあえず3時間ほど、プレイしました。

序盤のチュートリアルは絵だけでの説明なので癖が強すぎて、
少々分かりづらいですが、なんだかんだ理解は出来ると思います(笑)
あまり難しい操作は必要とされずシンプルな方なので、
すぐに馴染むと思います。

このゲームは序盤はゴミ掃除から作業を始めます。
初めて到着したフィールドは岩や草などで凄い荒れているんですよね・・・
なので吸引機やドリルを使ってこれらを撤去しつつ整地していく事になります。
ゴミ掃除は全般的にわりと快適で吸引機もゴミをグングン吸い取ってくれるので、
結構心地よかったりします!



整地し終えたら、あとは地面に種を植えたり、家畜用の小屋を好きな所に建てたり、
自由に出来ます。
牧場シリーズと比べると種を植えるまでの工程が若干異なりますね

牧場シリーズだとクワで地面を耕してから種を植えると思うのですが、
このゲームではショップで耕された畑(1マス単位)を購入し、
それをオブジェクトとしてフィールドに設置する必要があります。



種を植えたら、水を撒いて作物が育つまで待つだけなので、その他の工程はほぼ同じ。
特に水やりが快適で、序盤から広範囲に凄い勢いで水をバラ撒けるので

育った作物は収穫できますが、チーズなどの中間素材に加工したり、
料理レシピの素材として使うほか、クラフトメーカーでレシピを購入するための
通貨に変換出来ます



ちなみに畑の設置の際はマス目に従って設置出来るのでズレたりとかはなく
綺麗に並べて設置が可能。
その他、家具などのオブジェクト類については配置時にマス目の要素はないので、
綺麗に並べようとしたら、
細かな座標単位(x,y)での微調整が必要です。

家畜は専用の小屋を準備したうえで、
餌をあげる事で、仲間になってくれます。
自由に名前をつけたり、コスチュームで着せ替えが出来るのがGOOD!
また好感度もありますよ。

たまに餌やりや汚れ落としをしたり、かわいがるコマンドが使用可能。
鶏などは卵を産んでくれるので料理の食材などとして活用出来ます。

クラフトメーカーもたくさんあって
ガラクタをクラフトコストに変換、ミルクをチーズに変換など、
生活を豊かにするマシンが沢山あり。
また、アップデートによってさらに機能を上げたり出来ます!

矢印アイコンのあるオブジェクトはアップデート後のオブジェクト



あとはクラフトステーションでインテリを購入出来、
インテリは建物内や庭に自由に配置出来るため、
自分だけの空間作りに夢中になれます!
インテリは配置時に回転も可能(斜め起き置きもOK)なので自由度高。



このようなクラフトメーカーや小屋などは当然クラフトコストという
ゲーム内通貨
が必要で、基本的にはゴミ掃除の際に手に入るガラクタを
加工して通貨に換えていく事になります。
手持ちの通貨と相談しながらどの要素から解放していこうか?など
考えながら計画を立てるのが楽しいですね!

一応クエストがあるので、
序盤はクエストをこなしながら活動すると良い感じでゲームに慣れていけると
思います。

その他、マップを見る限り結構広めで、
ストーリーを進める度にどんどんいける場所が拡張されていく模様。
それからファストトラベルもあるので移動まわりは楽そう。



あと戦闘要素も地味にあり
ロボットがたまに徘徊していて攻撃とかしてきます。
序盤の敵はワンパンなので特に問題ないですが、
回復やダメージアップ用の料理があることを考えると
徐々に強くなってくるのかもしれませんね。

ただ、アクション要素としてはドリルを振るだけの単調な通常攻撃しか出来ないので、
おまけレベルです

一応、アイテムを使ったり、攻撃アイテムもありますけどね。

ロードまわりでは、自宅のある拠点フィールドの読み込みだけ時間が掛かります。
家の中に入る時は2秒ほど、外に出る時は4秒ほど。
その他の場所へマップ移動で4秒ほど、どこからどこへ移動するかでロード時間はまちまち。
平均的に5秒くらいは掛かると思っておいた方が良いです。
決して超快適と言えるほどは早くないかなと。

ただ、操作性は全般的によく、UIは一部若干癖があるものの慣れれば快適な方だと思います。
若干癖があるって言うのは、保管ボックスでインベントリとボックス内の枠を行き来する時に
LRで切り替えたりとかですね。

ゲーム開始時に「クリエイティブ」か「アドベンチャー」モードを選択できます。
クリエイティブは全ての売り物が無料になるため、
最初から無制限にクラフトなどが楽しめますが、お金を稼いで徐々に開発していくっていう
経営的な楽しみは無くなるので注意!
開発過程を楽しみたいなら「アドベンチャー」モード!

出来ることが多く、楽しめる要素も多いしインディゲーにしては
全体的なデザインも良く出来ています。
価格は高めではありますが、その分の価値はありと思います!

牧場物語シリーズのような農作業や、あつ森などのように
自由にインテリを飾ったりするのが好きな方にオススメ!


似たようなゲームも過去に紹介していますので、
ついでに紹介しておきます!

◾️ガーデンシミュレーター
  庭で作物の収穫やインテリを配置して自由にガーデニングを
  楽しめるシミュレーション。
◾️Hokko Life
  限りなくあつ森に近い内容のゲーム。
  クラフトやオブジェクトの配置要素あり。


【おすすめ設定】

初期設定が英語なので、設定の言語から日本語に変更しましょう!


カメラの回転速度が遅いので、自分はX軸(横回転)だけマックス値の5にしておきました。
それでも抜群に早いって感じではなく若干物足りませんがアクションゲーではないので、
まぁ及第点。

マウス横軸の反転項目はマウスではないですがコントローラーのことを言っています。
Rスティックを右に傾けるとカメラが左右どちらに動くかってやつの設定ですね。
このあたりは人によるので、プレイしやすい設定にしておきましょう。



そのほかは、Rスティックの押し込みでアイテムの説明文が表示出来る事くらいが分かっていれば
とりあえずは大丈夫だと思います!

【プレイ動画】

様々なシーンのダイジェスト動画です。

【プレイ日記】

ゲーム開始!
まずはモードの選択。

お金など通貨を稼ぎながら開発をしたりじっくり遊びたい方は「アドベンチャー」。
最初から無制限で自由に遊びたい方は「クリエイティブ」を選びましょう!


ゲーム開始後は、
主人公が火星に発つ事になった経緯が語られます。


火星に着くなり早速チュートリアル。
しかし、このゲームのチュートリアルは絵だけでの説明で
一切テキストベースでは説明してくれません(笑)
普通に分かりづらいところも多々ありますが、まぁ何とか分かるとは思います!


まずはゴミ掃除の方法ですね〜
背の低いガラクタのような山はZLの吸引機でスイスイ吸い取れます。



岩山はZRでドリルを振ったりする事でサクサク崩せます。


岩山を崩したあとはわりとアイテムをドロップしますが、
吸引機で回収が可能!


ん〜次は作物の育て方についてレクチャーしてくれるようです。
画面中央下のインベントリパレットから種を選んで十字キーの上ボタンで
使用モードになるので、あとは植えたいマスを選んだら明るくハイライトされるので
Aボタンで設置完了!


種を植えたら次はやはり水!
水は水溜まりから吸引機でストック可能。


画面左上の水ゲージが十分にあればRボタンで水が撒ける。


作物の収穫について。
収穫出来るタイミングになるとアイコンが吹き出るので分かりやすい。
近づいてAボタンを押すだけ!


これはガラクタをクラフトコインに変換するマシン。
ただ、ここは説明用のボードが立っておらず意味不でした(笑)

画面右下(インベントリの少し右隣)のアイコンが所持しているクラフトコストを示します


ガラクタや岩山を崩すとゴミが手に入るのでそれをリサイクルしてクラフトコストに変換出来るんですよね。
クラフトコインはインテリやその他のクラフトマシンや小屋の購入に必要。
つまりお金にあたります。


こいつは想像通り料理釜です!
作物を放り込んで手持ちのレシピから料理を作成出来ます。


画面右下の枠内で光っているアイコンが現在習得しているレシピ。
ジャガイモ2個でマッシュポテトが作成可能。


これは作物を分解して瓶に変換するマシン!
分からないですよね〜(笑)
もちろん自分もこの時点では意味が分かりませんでした・・・

瓶はレシピの購入に必要な通貨なので重要です!

画面右下(インベントリの少し左隣)のアイコンが所持している瓶数を示します
出来上がるには少し時間が掛かります


これは、ショップにアクセスしたあと、
先ほど獲得した瓶でレシピを購入出来ますよ〜っていう説明のボード。
これだけじゃ絶対分からん・・・


こちらは製作場というオブジェクトにアクセスした後の画面。
様々なNPCがいてNPCごとに特定のジャンルのアイテムを売っています。
今はチュートリアルなので自分自身しか表示されていません。


家畜の飼い方ですね。
家畜を飼うにはまず小屋がいるので制作場から購入しろって事!


ニワトリ小屋を配置してみた。
可愛い!


小屋を配置したら次は家畜の手懐け方について。
家畜に近寄ると要求する食料アイコンが表示されるので、
それを渡すだけでOK。
ニワトリの場合はジャガイモですね〜


仲間にした後は、可愛がったりXボタンからの専用画面で
名前を付けたりコスチューム(ハット)を装備させる事が可能。


たまに敵がウロついているのでドリルで対処する必要あり!


その後もちょっとしたチュートリアルがありましたが省略〜。

ロード画面が癒される〜、結構パターンありますよ


チュートリアルを終えると拠点に移動。
喋るニワトリと会話後、クエストが発生!


これが自分の家。
正確にはおじいちゃんのですけどね〜


中に入ってみると・・・
荒れすぎ!?


とりあえず掃除してスッキリ♩
しかし、寂しすぎるので早くインテリを飾りたいところ!


あと掃除中に置き手紙を発見!


家の中だけでなく外も半端ないくらい荒れまくっているので、
とりあえずはゴミ掃除が必要。


クリエイティブモードだからかな?
ゴミ掃除すると最初から沢山マシンが設置されていました。


基本的にアイテム類は説明がありませんがRスティックボタンを押すと
ちゃんと説明文が現れます!


次はニワトリ小屋とニワトリを3匹飼えとのこと!
これはチュートリアルでやったので楽勝ですね!

クエストはYボタンからのメインメニューでいつでも詳細を確認可能


ニワトリ小屋は制作場から購入出来ますが、
その他も軽く確認〜
温室とか猫小屋とか色々ワクワクするものが沢山ありますね〜


クエストをこなしつつまだゴミ掃除出来ていないところを整地していると
誰か発見!


どうやらレシピを売っているNPCでレシピっていうか
ツールのアップデートをしてくれる人でした!
後は移動スピードを上げるものもあったりして今後の作業が捗りそうなので、
早く解放していきたいところ。


それから、端っこにあるハッピーな場所からは
動物が定期的にポップするわけなのですが、
食料を上げる事で仲間に出来ます!


それから、すぐ近くにあるこのスイッチからは
朝と夜を瞬時に変更できます!
これを利用すれば作物も瞬時に育ちます。


本題のニワトリ。
3匹仲間にするんでしたね!

Xボタンからの専用画面では名前の変更(何回でも可能)や
コスチュームの装備が出来ます!

バナナハットを被せるとこんな感じで可愛い〜


ラマの乗り物もあったりして、吹き出しの建物を用意してあげると乗れるような気配。


そんなこんなでニワトリ集めのクエストも完了すると
次は家畜に与えるためのフードを作成出来るようにしろと言ってきます!


ペットフードはシンプルキッチンから作成可能。
ジャガイモをまとめてセットするとマッシュポテトが出来てしまいます。
ジャガイモ2個でマッシュポテトなので。
だからAボタン長押しでいちいち個数分けしないといけなくてメンド〜・・・って
思いましたが実は大丈夫!

LRボタンで右下のレシピ枠をアクティブにして、
ペットフードのアイコンを選択すると作成に必要な個数分だけ
自動で素材をセットしてくれます。
ただ、まとめて作成出来ないのが不便・・・


ペットフードの作成も出来るようになった事で少しインテリしてみた。
インテリはクラフトステーションというオブジェクトにアクセスする事で購入可能!


料理台と料理棚を設置。それと壁掛け時計。
地味〜(笑)


後はベッドとおしゃれなライトを設置。
まだまだ寂しい〜・・・

ちなみにチェーンの掛かったドアは封印されています。
恐らくストーリーの進行で解放され家の中が拡張されるものかと思いますので、
楽しみ!


家の中だけでなく、
外もインテリを飾ってみました。
こちらは結構雰囲気出てきたのではないでしょうか?

なお、四角の箱みたいなのは植木鉢。
花を持っていれば植える事が出来るのです!

-シミュレーション, レビュー
-,