2023年7月13日(木)、PS5およびXBOX SERIES X|SおよびSTEAMにて
『Ed-0 : Zombie Uprising』・・・が発売されました!
※パッケージ販売はPS5版のみ
ジャンルは「ローグライクアクション」!
ちなみに、STEAMでは2022年4月4日に先行リリースされていたみたいですね。
本作の舞台は「和×ゾンビ」で構築されており、
ランダム生成されるダンジョンの突破を目指すゲーム。
最深層にはボスが待ち受けています。
また、グラフィックが3Dとアニメ調の2種類が用意されており、
好きな方で遊べるのも特徴的ですね。


開発はD3パブリッシャー。
『地球防衛軍』や『お姉チャンバラ』シリーズを開発している会社ですね。
特に『オメガラビリンス』はローグライクゲーなのですが面白かったし、
何作も出しているためローグライクのノウハウが蓄積されていると思いますし、
期待出来ます。
ローグライク自体が好きなのと、
装備によるビルド幅が多いらしく興味を持ったため購入してみました!
そんなわけで、『Ed-0 : Zombie Uprising』の評価とシステムについてご紹介します。
【良い点】
- 技の習得や強化が楽しい
- 10枠もある装備でビルド構築
- 拠点での強化要素
- 技のオプション効果や装備、道具系の効果が多く色々な事が出来る
- 難易度:普通でも歯ごたえがある
- ローグライクゲーとして欲しい要素は一通り揃っている
- 3人のプレイアブルキャラクターにより好きなスタイルでプレイ可能
初期は1人(無明)のみ使用可 - 拠点がコンパクトにまとまっていて各施設にアクセスしやすい
- 欠損や血飛沫の描写あり
(血の描写については設定で無効にすることも出来るので苦手な方も安心) - 神木の加護や道場での強化要素が多い
【悪い点】
調査中
【まとめ】
一応ストーリーがあるのですが、ローグライクゲーらしくあっさり目で
すぐにダンジョン攻略を遊ぶ事が出来ます。
ストーリーは1枚絵と舞台の狂言回しと言いますか、独特な喋りで
淡々と語られるのが印象的でしたね!

ストーリーの導入部分が終わると早速チュートリアルが始まり、
最低限の操作やシステム学ぶ事が出来ます。
それが終わるといよいよ、本格的なダンジョン攻略が始まります。
このゲームは『風来のシレン』などのように、
拠点とダンジョンをひたする行き来するゲームなので、
ひたすらダンジョン攻略に没頭する事が出来ます。


難易度は全4段階で一番下が「普通」。
最初のダンジョンは10階層でとりあえず普通で挑みましたが、
2回挑戦して6、7階くらいで失敗してますね。
でも何となく要領を掴んできたのでそろそろ攻略出来そう。


オーラ持ちの中でも紫の敵は一番ヤバいので注意!

とりあえず、普通でも適当でも十分な歯ごたえがあるので、
上級者でも楽しめるかと思います!
最初のダンジョンはのっそりとした敵しかおらず、
移動が遅いので特に大したことはないですが、
耐久力はそこそこあって通常攻撃でなく
技も積極的に使わないとすぐには倒せません。
また、倒れてもさすが、ゾンビ!
倒れたまま這いずりながらしぶとく攻撃してくる奴も(笑)

マップはまだ複雑さも広さもなく遊びやすい構造ですね。
罠もあったりします。
レベルの概念はありませんが、
道中、ステータス強化するアイテムや装備を拾って
キャラ性能を底上げしていく感じ。
特に特徴的なのが技の習得と強化。
このゲームでは、剣とか盾、防具こそありませんが、
その代わりランダムに拾える技の巻物を拾って習得したり、
強化していく事が可能。
技は最大4枠までセット可能で、L1と対応するボタンを押す事で即座に
出せる仕組み。
通常攻撃から技、技から技など自由に繋げられるので、
覚えている中からコンボを編み出す面白さがありますね。
ただ、技の発動後はリキャストが発生するので連発は不可。
技の巻物はそこそこ落ちているし、敵からもドロップするため
入手頻度は高め。
同じ技を拾った場合は、強化する事が出来、
ランダムで提示される3つの効果から一つ選ぶ事が可能。
これが威力強化やリキャスト短縮、キャンセル可能になったりヒット数が増えたりetc・・・
とにかく魅力的な効果が多くどれも強力なので良い意味で迷います。
最大で5枠までオプション効果を付与する事が出来ます。

さらに、運が良ければステータスなどを上昇させる効果も持ったレア技もあったりして、
同じ技だけども上位互換のレアを後から拾った場合、
強化として使用するかそれとも、これまでの強化は消えるが現在の技に上書きして
ベースにするかなど考える余地があるのも良い。
技は範囲が広いものから、狭めだけど威力が高かったり、
敵の攻撃に反応して出すカウンターの居合斬りや、
自分の状態異常を移す技。
それから、よく分からない土下座(笑)
・・・とバリエーションに富んでいます。
そしてお守り!
武器や防具こそないですが、お守りというアクセサリーがあって、
これが最大で10枠まで装備出来るうえに、効果も実に多彩なので、
たしかにビルド幅は凄く多そう。
自身が炎上状態の時に攻撃力を大幅に増加させたり、
腹の減るスピードが早くなるが攻撃力が上がったり、
単純に体力や攻撃力を増加させる。
それから属性付与などホントに魅力的なのが沢山。
例えば、攻撃に炎上効果にする追撃を得るお守りと
敵が炎上状態の時にダメージアップのお守りってのがありまして、
この2つだけで強力なシナジー効果を生み出します。
他、酔わなくなるお守りを装備して、
酔ってしまうが攻撃力が大幅に増加する酒を飲むコンボも。
瀕死になると攻撃力が大幅に増加するものまで、
アイテムやお守りなどの組み合わせによって色々悪さ出来そう。
お守りも技同様、頻繁に入手出来ますし、
自由に付け替え出来るので、好きなタイミングで
ビルド構築をしながらダンジョン攻略をしていくのが楽しい。
付け替えると装備してたお守りは消えます。
お守りの効果は重複するのも良いですね。
さらにデメリットのあるお守りは敵に投げつけることで、
敵にその効果を付与出来るのも奥深すぎる!

道具も沢山ありますからね〜。
純粋な飛び道具のクナイから、火炎瓶や痺れ状態にしたり、
吹き飛ばしたり、と色々出来ます。無敵草や金縛り、デコイや自動攻撃をする人形などなど・・・
これらは拾った後に十字キーで切り替えて瞬時に使う事が出来ますし、
落ちている状態からそのまま投げつけて使用することも可能。
ちなみに道具を収納する筒もありますので、
インベントリが圧迫した時にかなり重宝します。
他、腐った肉やおにぎりは火に投げつけることで、
焼きおにぎりになったりしてワンランク上のアイテムになるんですよね。
ホント凝ってます。

アクションは、ジャストガードの概念があったり通常回避もありますし、
プレイヤースキルはとても重要!
満腹度の概念もあるので、状況を考慮しつつ適度に探索するか
サッサと進むかを判断しなければなりません。
シレンのようなローグライクと同じく、
手持ちの装備やアイテム、置かれている状況などによって適切な対応を求められるため、
ローグライク要素は強い。
ロードに関しては階層と階層の間でロードが発生しますが、
4秒くらい。全体的に特に気にならないレベル。
ダンジョン攻略に失敗しても、
僅かではありますが、お金や経験値も一部リターンされるため、
それらを使用して拠点で強化していく事が出来ますので、
徐々に基礎性能を上げていく事が出来ます。
そういった永続的にジワジワ強化していく育成要素もあるので、
楽しいですし、失敗しても再挑戦するモチベーションを維持しやすいのも良いところ。
強化項目もかなり豊富。
価格は小売だとパッケージ版でも3300円(税込)程と安めなのも良いですね。
【プレイ動画】
初期ダンジョンのボス戦。
しっかりステータス強化しながら強力なアイテムも拾いまくっていたので
楽勝でした!
逆に満腹度が0で食べ物もなくHPが減り続けていたので、そっちがヤバかったです(笑)
【システム詳細】
アクション
主に可能なアクションは以下の通り
- 通常攻撃
- 強攻撃
- ガード(ジャストあり)
- 回避
- 暗殺
- ロックオン
- ダッシュ
- 禅モード
- スキル(技)
- アイテム使用



強敵
オーラを纏った敵には注意!
通常の敵より強いが、倒すとアイテムのドロップ率が高い。


神木の実
ダンジョンに潜る際に必ず1つは持っている貴重な回復アイテム。
稀に階層間のフロアで補充出来る。

技の習得&強化
技はダンジョン内に落ちている巻物や敵からドロップする巻物から習得可能。
技名の最後に「*」が付いているものはレア。
経験値アップやステータス補正などの効果を持っている。
技の強化には同名の技か秘伝書を使う事で可能。
秘伝書はどの技にも使えるため万能!
既に4枠技で埋まっている場合は上書きする事で入れ替え可能。




技を強化する際にはランダムで提示される3つの効果から自由に選択可能。
強化は最大で5回まで。

特殊効果の性能次第では、入れ替え前の技が既に強化済みであっても
上書きする価値もあり!?

お守りでビルド構築
最大で10枠まで装備可能。
自由に付け替え可能であるが、紫の印のものは呪われているため
解呪のアイテムを使用しないと外せない。
お守りの効果はメリットからデメリット付きのものまであって、効果は多彩。
シナジー効果のあるものも確認済み。




ダンジョン内の商人
床に沢山の道具が落ちていて購入することが可能。
また、手持ちの道具を捨てることで買い取ってもらう事も。
店主に攻撃する事も可能だが、やりすぎるとどうなるのだろうか?

無明の特徴
3人のプレイアブルキャラクターのうちの1人。
癖がなく使いやすいスタンダードなキャラ。



神木の加護
永続的な強化要素の一つ。
敵を倒すと入手できる「徳」を神木に注ぐ事で、
神木のレベルが上がっていく。
レベルが上昇する度に加護の装備枠が増えていく。
加護は条件を満たすことで覚えていく。


道場
永続的な強化要素の一つ。
こちらはお金を消費することで、
体力や攻撃力など、主にキャラのステータスまわりを強化可能。

両替商
所謂、銀行。
ダンジョン攻略で失敗すると大量のお金をロストするため
すぐに使わないお金を預けておくと吉。

鳥居
階層と階層の間に存在する空間に繋がる。
基本は回復の間に繋がるが、
たまにアイテムが手に入ったり、購入出来る祠が設置されている部屋など
様々な種類がある。




丸薬は出来るだけ集めよう
チュートリアルのとおり。
毎階層しっかり探索して丸薬を拾ってステータスを上げていくのが攻略のコツ。
しかし、満腹度との兼ね合いもあるため要検討。

弁当屋
お金を消費して一部のアイテムをダンジョンに持ち込める。

【書棚】
図鑑みたいなものですね。
ストーリーの進行で入手できる書物やヘルプの見返し、
過去ストーリーイベントの再生が可能。


【設定まわりと操作】
操作についてはキーコンフィグ不可。
3つのプリセットから選択。
デフォルトのAセットが通常攻撃がR1なので苦手な方は変更をお勧め。
その他、血の描写を無効にする事も可能なので、
苦手な方への配慮もGOOD。


