クロステイルズ

シミュレーションRPG レビュー

【クロステイルズ】発売☆ケモ耳とジョブ。詰め込まれたSRPG要素と戦略性の高さ、奥深いビルドが楽しめるケモゲー

本格的に夏に入りましたが、それでも止められない。

モフモフ・・・暑さとかどうでもいい

モフモフって良いですよね〜、ペット飼っていませんが。
動物は全般的に好きだけどやっぱモフモフしてる動物が一番好きですね。
特にマヌルネコとかムッチリボディでフワフワで、いつかモフりたいです。


てなわけで、2023年7月20日(木)、
クロステイルズ』・・・が発売されました!
対応プラットフォームは【PS4/PS5, Switch, Xbox Series X|S, Xbox one, Steam】

ジャンルは「SRPG」!

ストーリーは対立する犬族と猫族における戦争モノ。
さらには第三勢力も介入するとやら。
クリアまで60時間程、掛かるらしく大ボリューム。

販売元はケムコ。
ドットのRPGを凄く沢山作っているところですね。
ただ、開発はRIDEONなんですよね〜
同じくSRPGである「マーセナリーズ」シリーズを開発しているところです!
「マーセナリーズ」シリーズは今年に入って初めて最新作をプレイしましたが
とてもよく出来ていて面白かったです。
良質で堅実なSRPGの開発会社って感じ。
故に期待出来ますね!



それからシステムも魅力的。
数十種類のジョブからチェンジしつつスキルを覚えていき、
2つのジョブを組み合わせることで自由なビルドを可能にしている。
これはFFTを彷彿とさせるシステムですからね。
システムがどストライク!

あとはキャラデザインが好みで、
パッケージ絵に惹かれます。パッと見はサモンナイトっぽい?

ちなみに今週の土曜はソウルライクゲーのレムナント2を買う予定なので、
その評価もする予定です。



そんなわけで、『クロステイルズ』の評価とシステムをご紹介!
※本記事はPS5版での評価となります

【良い点】

  • 豊富なジョブ数(30種以上)
  • ジョブやスキルによる育成と自由なカスタマイズ(ビルド)が楽しい
  • 難易度はノーマルでも決して油断出来ず歯ごたえあり
  • 向きや高さにZOCなどSRPGに欲しい要素が沢山あり戦略性が高い
  • 自由に効果を付与出来る装備強化
  • ロードはほぼないレベルで早い
  • 全体的なキーレスポンスや操作性が良い
  • 戦闘時のダメージ予測表記が便利
  • いつでも見れるマニュアル(チュートリアル)が充実している
  • オートモードや演出のオンオフが快適便利
  • ゲーム内での実績によるやり込み要素(報酬あり)
  • 補助行動でも経験値入る
  • フリーモードがあるので好きなだけ強化出来る
  • 戦闘マップでの宝配置
  • 武器種の個性が立っていて何を使うか選択するのが面白い
  • イベント時の立ち絵の表情がバリエーションあって良い
  • 移動コマンドがないので楽(ターンが回ってくると自動で移動モードになり移動可能範囲が青で表示)
  • ハプティックフィードバック機能が結構頑張っている
  • 装備の試着購入が便利
  • マップは回転と90度の見下ろしビューに切り替えられる

【悪い点】

  • キャラモデリングの輪郭線が太くて気になる
  • 戦闘開始時の味方配置で位置の入れ替え出来ない
  • L3押し込みでバフデバフ一覧が見れるのは便利だが出来れば、キャラにカーソル当てた時点で
    可能な限りバフデバフ状態を確認できるようにして欲しかった。バフがいくつ掛かっているかは分かる。
  • 専門用語は今のところないが、人物や地名はどんどん出てくるので図鑑が欲しかった(状況が把握しづらい)
  • キャラの雇用時に顔が分からない
  • 敵から攻撃を受ける時はダメージ予測値が表示されないので、回避型ユニットは
    どのくらいの確率で回避出来ているのか分からない

【まとめ】

はなまる。
めちゃくちゃ面白いですね!
マーセナリーズのシステムを継承しつつも、FFTもオマージュしたような内容になっているので
システム面が強力。
例えば、戦闘開始時の作戦設定によるチームバフや、
装備に素材を合成させて自分好みのオプション効果を持った装備作成、スキルのレベル強化などは
マーセナリーズ由来。

一方、ジョブの概念やセットしたジョブによって戦闘時のコマンドが変わったり、
ジョブによるビルド、技に投石があったり、戦闘で倒されたキャラは一定ターン数が経過するまでは
蘇生可能など。このあたりはFFT由来のシステム。
二刀流もありますよ!



もう、これだけでかなりワクワクしますね。

とりあえず順を追って、ストーリーから。

最初に主人公を選ぶことになるのですが、
これによってストーリーが分岐している模様。
セーブデータには「共通ルート」とう言う表記も確認出来たので、
ルートもいくつかあるっぽいですね。



ストーリーはボイスは全くなく、立ち絵とテキストだけで淡々と展開されていきます。
立ち絵はパターンが一つだけでなく、その時の内容によって色々表情が変わるのは良いですね。
バックログもあります。
2Dの立ち絵は綺麗だしキャラデザ自体はインディーゲーとは思えないくらいやっぱクオリティ高いです。
3Dモデルだけインディー感は否めませんがね。



専門用語はないですが、キャラの名前や地名などがどれも覚えにくいので、
図鑑が欲しかった。これまでのあらすじも閲覧出来たら良かったですね。
内容自体は序盤すぎてまだ判定不可。
章仕立てなのですが、1章あたりは短くサクサク進むのでテンポの良さはあります。



BGMについては可もなく不可もなく。

イベントパートが終わるとワールドマップでポイントを選択して、
次の戦闘マップかイベントに移行する流れ。
ワールドマップではパーティ編成や育成、ユニットの雇用など諸々の準備が可能。



フリーマップは結構、頻繁に追加されていきます。
初回クリア時にはレアアイテムが手に入ったりするので、
育成も兼ねての旨味がありますね。

黄色のアイテムはレアを表す
行き詰まったらフリーミッションで鍛えよう1



戦闘は、向きや高さに地形補正、罠にZOCなど
SRPGがかなり強いです。
特に地形なんかは例えば同じ「荒地」とかでも、マス目によって細かく
補正が異なっていたりするので、最適解を求めると
相応の思考力が試されます!

ただ、味方への攻撃は通用しないのでそのあたりは緩いですね。
範囲技を味方を巻き込むように使用しても味方にはノーダメ。

ここで本作の戦闘時における概念をまとめておきます!

  • 向き・高さ・地形によって命中率 / ダメージ補正あり
  • ヘイトの概念
  • ZOCや罠の概念
  • 宝箱の配置
  • 倒れたユニットは一定のターン数なら蘇生可能
    (放っておいてもロストはしないがクリア時の経験値が入らない)
  • 味方への巻き込み攻撃は無効
  • アイテム攻撃は必中
  • 何もせず待機するとターン数に応じて移動と跳躍力が0.5ずつ上昇
  • スキル発動に必要なMPはターン経過で回復
  • 同じスキルによるバフは重複しない
  • 戦闘開始時の作戦でバフを選べる
  • 獣神技(パーティ共有のゲージを消費して発動出来る強力な超必殺)
  • 瀕死になった敵はたまに狂暴化しHPが半分まで回復しステアップ
    しかし、倒すとより良い報酬が手に入る
  • ノックバック効果で段差から落とすと落下ダメージを与えられる
  • 弓は弧を描く軌道で高低差に強く射程は可変、弩は直線型で命中と必殺が高く射程は可変



でも難易度自体は高めだと思います。
とりあえずノーマルでやってますが、敵からの被ダメが結構大きいんですよね。
前衛でもバフとか掛けてないと結構もっていかれるので、後衛とか1〜2発で即死です(笑)
後衛タイプのユニットをうっかり敵の攻撃範囲に配置してしまうとマズイですね。
前衛もしっかりバフや回復をしっかりしていかないと乙るし、
今のところクリア自体はまだ余裕ですが、気は抜けないって感じです。
そもそもフリーミッションを1度クリアしたくらいでは基本的に敵の方がレベル高い。

戦闘に敗北するとそれまでの経験値やお金はリセット。
完全にやり直しです。
しかし、毎ターンオートで中断セーブが作成されており、
ロードを選べば好きなターンからやり直す事が出来るためやり直しは効きます!
また任意のタイミングでセーブをすることも可能。

やっぱヘイトシステムは良い!
一番防御の高いユニットに挑発でヘイト値上げて上手く誘い出せた時の快感
またスキルなどで、防御の他に稀にシールドやパリィも発生しダメージをさらに軽減したり
無効に出来るので細部までシステムが凝ってて堪らない。

ノーマルが簡単すぎる人でもそのさらに2つ上まで難易度があるので、
上級者でも退屈せず遊べるのではないでしょうか。

出撃ユニット数は今のところ上限5人。
少ないですね・・・もちろん序盤なので今後増えていく可能性は大いにあるため、
まだ分かりませんが。
(追記)
固有キャラの増加に従って、徐々に出撃数増えてきました。
今はマックス7人です。最終的に何人ベースになるかは分かりませんが。

マップは今のところ、丁度良いくらいの広さ。
高低差や地形も豊富なので、位置どりや進行ルートを考えるのが楽しいです。
嫌らしいマップ構成に敵の配置なんかもありますので。
雑さは感じられず、どのマップもしっかり作り込まれている印象を受けました。

特に宝箱が基本的に設置されているので回収しに行くのも楽しい。
戦力を割いてでも取りに行くべきか?
誰に取りにいかせる?
向かわせるタイミングは?
など考える余地があって良い。
また、宝箱には2種類あって、毎回出現する中身がランダムのものと、
1度しか入手できないレア系があります。
ただし、宝箱は罠が掛かっている場合もあるのでアイテムの「魔法の鍵」で
入手するのが最も安全ではあります。




スキルの効果が豊富!
ジョブによって個性がしっかり分かれているし、
スキル効果の内容も豊富なので、どれも使い道があると言いますか、
色々、試しながら使用感を覚えるのが楽しい。



今はジョブが1つしかセット出来ませんが、
2枠目が解放されるとビルドが楽しくなりそう。
キャラクターには固有ジョブとフリージョブ2枠セット出来るため、
計3枠ジョブを持つことになります。
戦闘に使用できるスキルはセット中のジョブのモノに限る。

また、パッシブは最大で6枠までセット出来、
こちらはセットしていないジョブのものでもセットが可能。

ジョブはステータス補正の効果も持つのでかなり大事。
ただ、レベルアップ時の上昇補正には関わらないので、ご安心を。

さらにユニットごとにバランス型や俊敏型のタイプなどがありまして、
ある程度、大まかな特徴が分かれます
これに加えジョブの組み合わせ、パッシブスキル、さらに装備の強化と
ビルド要素が強いので、同じキャラでも色々個性が出せそうですよね。

序盤だと、毎ターンHPが回復するパッシブ「心配性」と
神官スキルの「リジェネレイト」の組み合わせが強力で、
毎ターン半分くらいHPが回復するので「強ぇ〜!」ってなりました。

これぞジョブシステムの醍醐味!
試行錯誤が楽しすぎる。


ただ、お金が今のところ余裕がありすぎるんですよね。
と言うか物価が安い?
スキルはお金で強化する仕組みなので、わりと最初から
ガンガン習得したり強化出来ます。

また、ショップも基本的に物価が安いのであっけなく
パーティ分の更新が可能。
もうちょっと高くても良かったのでは?と思ってしまいます。

ただ、『マーセナリーズラメント 銀狼と巫女を廻る七つ星』では
武器強化を極めようとするとめちゃくちゃお金が掛かるので、
そっち方面でかなり出費する仕様なのかもです。


汎用キャラは名前が自由に付けられないのが残念。
また、固有ユニットと異なり、
ステータス画面でイラストが表示されないので味気無いのがしょっぱい。


それと、主人公ケモナーのシャイマーちゃんが弱い・・・
多分序盤だから?とりあえずステータス低い。
育ったら流石に強くなると思いたい。
逆に幼地味にニスリーンの方が圧倒的に強いですからね(笑)
下の画面では2レベル差あるとは言え、明らかに弱い・・・
(追記)
ちょっと育てたらすぐに1軍級の強さに成長してくれました!

ちなみにシャイマーちゃんは回避猫!
回避力と俊敏を上昇させるスキルにヘイト上昇もあるのでタンクもイけます!
それから範囲バフも持っており強力。
さらに固有パッシブ「剣聖の血」はマスターしたジョブの数でステータスが上がる「すっぴん」と同様の性能。


あとワンニャンしか登場しないと思ったらまさかのリザードマンもいました!
これが第三勢力か?
そしてザーバーは仲間になります。
タンクキャラなんですが、攻撃力も高くて万能騎士!かなり強いです。



とりあえず、育成が奥深くて楽しいし、
戦闘も歯ごたえがあってアツいし、
完成度が高い!

戦闘はちょくちょく難しい場面が出てきました。
適当にプレイしていると全滅しかねない時も。
特にボスというか敵将がいるステージはヤバかったですね。

それから毎回、攻撃したりスキル使うたびにブルンブルンコントローラーが振動
しまくりますので、コントローラーの充電寿命を考えると
オフにしておいた方が良いかもです。



マーセナリーズとFFTを足して上手く昇華させた感じ。
1作しかした事ありませんが、マーセナリーズシリーズのさらに上をいった内容だと感じました。
それでいてパッケージでも税込3000円程と安めなのが良い。
これで本当に60時間も遊べる内容だとしたら最高ですね。

【プレイ動画】

【システム詳細】

難易度選択

難易度はいつでも変更可能。
難易度が上がると報酬もしっかり上がるのがモチベーション上がる。

戦闘システム

作戦

戦闘開始時にパーティ全体に永続的に掛かるバフを選択出来る。
パーティの特色を最大限に活かせる作戦、戦闘マップに適した作戦など臨機応変に使い分けよう。
作戦は宝やストーリー進行で増えていく。大分種類ありそう。

ユニット配置

マスの色分けと見方

敵の移動範囲や攻撃範囲も勿論確認出来るが、
ファイアーエムブレムみたいに常時表記は出来ないのが不便。

位置補正

ヘイトの概念

獣神技

ここぞと言う場面で使おう!

狂暴化

ノックバックと落下ダメージ

ユニットタイプ

全部で6タイプ。
タイプによって成長度が決まっているので、
ある程度はユニットごとに適正ジョブが決まってくるか?

キャラステータス

ジョブとジョブチェンジとスキル習得・強化

沢山のジョブを経験して強力な組み合わせを見つけよう!


汎用ジョブの一つ「戦士」。
どれから覚えさすか、または強化するか良い意味で迷う。
ただしレベルを上げる際は消費MPが増える時もあるので注意!


こちらは女主人公シャイマーちゃんの固有ジョブ。

信仰

ユニット毎に設定出来る項目。
基本的に何らかのステータスを上昇させる効果が主。
特徴を伸ばすか弱点を補うかはプレイヤー次第!

改造

戦闘やショップで手に入るルーン石を合成する事で好きな効果を装備に付与出来る。
さらには分解や引き継ぎなどリサイクルも出来るため便利!

ショップと試着購入

新しく入荷した装備は「N」の表記が表示されるので分かりやすい。
また、試着しながらの購入が便利。

武具のタイプ

全9種。
どれも個性が強いので、ジョブやキャラの特性に適したものを装備しよう!

レア品

稀に手に入る「小さなメダル」的なモノを集める事で、
ショップで強力なアイテムや装備と交換可能!

汎用ユニットの雇用

お金を払ってユニットの雇用が可能。
名前や容姿を好きに決めたりそう言う要素はない。

トロフィー

設定


-シミュレーションRPG, レビュー
-, ,